講談社+α文庫作品一覧

名指揮者ワルターの名盤駄盤
名指揮者ワルターの名盤駄盤
著:宇野 功芳
講談社+α文庫
名盤3割! 駄盤3割! 巨匠の魅力に迫る大労作!!――大指揮者ブルーノ・ワルターとファンとして手紙のやり取りを続けた著者が語る巨匠の魅力。全レコードを録音順に細部にわたって聞き込み、率直かつ辛口な批評でワルターの音楽をたどる。巻末には、ニューヨーク・フィルとの公演記録、ザルツブルク音楽祭への出演記録、全レコードの曲目を収録。巻頭にカラー口絵付き。
電子あり
知っているようで知らない漢字
知っているようで知らない漢字
著:一海 知義
講談社+α文庫
坂と阪の区別は? 峰と峯の関係は? などなど、まぎらわしい漢字の使い分け方から、うっかり読み誤りやすい漢字、さらには正しいあて字まで、もう一歩踏みこんだ、漢字に強くなる蘊蓄(うんちく)事典。読む、書く、話すときに役立つ、生きた漢字の知識を集大成。
性は生なり
性は生なり
著:大島 清
講談社+α文庫
女性は嗅覚で男性を選ぶ!?楕円脳を持つ男は救われる!?色気と食い気、匂いと性欲の関係は?“ワイセツ”はどこから生まれるか、などなど、セクソロジーの第1人者が語る、知っているようで意外に知らない奥深い“性”の話。男の性、女の性の秘部を明かしながら、快感とうるおいのある人生を生きるヒントを説く。
日本史人物「その後のはなし」(下)
日本史人物「その後のはなし」(下)
著:加来 耕三,その他:生頼 直道,その他:河合 敦,その他:楠木 誠一郎,その他:黒川 秀紀,その他:小林 信一,その他:小松田 直,その他:中田 正則,その他:西澤 朱実,その他:馬場 千枝,その他:原 遥平,その他:山村 竜也
講談社+α文庫
きら星の如くイキイキと活躍した江戸時代から幕末・維新までの、人物と時代を変えた事件600の、「その後」を書き下ろす。悠久の時代の流れの中で、その場に登場した英雄・偉人たちは、どう偉業を達成し、あるいは志半ばで倒れていったのか。歴史に登場した「その後」の真実に綿密に迫る、興味津津の労作。
日本史人物「その後のはなし」(上)
日本史人物「その後のはなし」(上)
著:加来 耕三,その他:生頼 直道,その他:河合 敦,その他:楠木 誠一郎,その他:黒川 秀紀,その他:小林 信一,その他:小松田 直,その他:中田 正則,その他:西澤 朱実,その他:馬場 千枝,その他:原 遥平,その他:山村 竜也
講談社+α文庫
古代から戦国時代まで、歴史に登場した人物・事件(上650、下600)の「その後」を具体的に綴る出色の書き下ろし。従来の歴史書は、教科書であれ読物であれ、陽のあたる分野のみの記述であった。本書は「その後」の当事者の「消息」や「結末」がどうなったかをつぶさに辿り、人間への興味や歴史の無常をも探る、極めて異色の「その後」事典。
スクリ-ン・デビュ-
スクリ-ン・デビュ-
著:ジェミ-・バ-ナ-ド,訳:柴田 京子
講談社+α文庫
いまハリウッドを彩る110人の最初の映画をひもとけば……ハリソン・フォードは初出演でつまずいた!?ジョディ・フォスターはライオンに咬まれた!?いまとなっては恥ずかしいあの映画、あくまでシラを切りたいこの映画が、本人の口から語られ、新たな真実、見えなかった実像が封切られる。デビュー当時の写真も多数収録。
辞書にない「ことばと漢字」3000
辞書にない「ことばと漢字」3000
著:パキラハウス,絵:広瀬 克也
講談社+α文庫
墨の色にも「五彩あり」。水墨画の世界では、濃淡のバリエーションを「焦・濃・重・淡・清」と呼ぶ。魚へんの漢字と読み方80、お天気を表すことば38、語呂合わせに早口ことば、方言とお国柄、業界用語、ことわざと四字熟語、フォーマルな言葉づかいなど、普通に辞書を引いてもでていないことばを満載。役立つ面白ことばの新辞典!!
日本人とアイデンティティ
日本人とアイデンティティ
著:河合 隼雄
講談社+α文庫
なぜ心は病むのか、どうすればもっと自分らしく生きられるのか……心理療法の第1人者が、いま日本人が直面している、生き方や家族関係、人間関係をめぐるさまざまな問題を明らかにし、いかに対処すればよいかを説く。人間の心の深みが見え、人生や人間関係に対する見方が大きく変わる1冊。
間違いやすい二字三字の漢字3000
間違いやすい二字三字の漢字3000
著:野末 陳平
講談社+α文庫
「心機」と「心気」はどう違う?「絶対」と「絶体」はどう使い分ける?「平仄が合わない」の意味と読みは?「秋波を送る」とは?……まだまだある混同しやすい漢字、読み違いやすい漢字、意味をとり違えている漢字、言いまわしがおかしい漢字を集大成。会話に、手紙に、報告書に、日常よく使う二字三字の漢字は本書で万全!
燃えて尽きたし……
燃えて尽きたし……
著:斎藤 茂男
講談社+α文庫
ボケ老人を家族に抱え、女ざかりのときを介護に明け暮れていく胸のうち、ままならぬ恋に泣く70歳の女性とその愛人の深い情念。老人たちはどのような状況におかれたときに死を選ぶのか、老人の自殺は何を言い表わしているのか……。老いの「生」と「性」をテーマに「人間らしく生きる」とはどういうことかを執拗にルポ。人生の後半をどう生きるかを考える名著。
財界のミセスたち
財界のミセスたち
著:上坂 冬子
講談社+α文庫
初めて明らかにされた日本経済を支えるハイソサエティ10人の夫人たちのプライバシー。トップ・ビジネスマンの妻たちは、何を考え、どのような人生を歩んできたのか!良妻賢母、夫唱婦随、婦唱夫随のそれぞれの泣き笑い人生。この夫にしてこの妻あり、この妻にしてこの夫ありの二人三脚の夫妻の道程をあますところなく描く出色の1冊。
マンガ 孔子の思想
マンガ 孔子の思想
著:蔡 志忠,訳:和田 武司,監:野末 陳平
講談社+α文庫
社訓から「寅さん」まで、中国の聖人孔子と彼の言行録である『論語』は、日本人の日常生活の中に深く融けこんでいる。2500年の時空を超えて語りかける孔子の人間像とその不滅の思想の魅力をマンガでわかりやすく構成。 「孔子の一生」「孔子の弟子」「論語」の3部構成で描く面白くてためになる孔子入門書。数10ヵ国で翻訳されているベストセラー!!
決定版 名作外国映画コレクション1001
決定版 名作外国映画コレクション1001
著:田山 力哉,著:山根 祥敬
講談社+α文庫
サイレント時代の超大作「国民の創生」(1915年)、「イントレランス」(1916年)から、チャップリン、キートン、ロイドらの喜劇をはじめ、現代のラブロマンス、SF、ホラーなどの話題作まで、映画史に残る名作1001本を、第一線で活躍する映画評論家10人が推薦。すべて写真付きで、監督別、シリーズ別に分かりやすく構成。
クラシック珠玉の小品300
クラシック珠玉の小品300
著:宮本 英世
講談社+α文庫
こんなに気軽で愉しいクラシックがあったのか!――よく耳にするメロディーだが曲名は知らない。思い出があるのに最近聴かなくなった。映画やテレビ、ラジオでよく聴く。とにかく、親しみがあり、やけに懐かしい。そんななじみの曲、気軽に愉しめるクラシックの小品300曲を集めた解説書。長いこと探せなかった曲に再会する手引きに。標題300曲の他にも数多くの曲が登場。便利な曲目索引付き。初めてクラシックを聴いてみようという人も、懐かしい曲にめぐりあいたいと思う人にも!
電子あり
銀のボンボニエ-ル
銀のボンボニエ-ル
著:秩父宮妃 勢津子
講談社+α文庫
旧会津藩主・松平容保を祖父にもち、外交官である父の任地英国で生まれた著者はお転婆で、楽しい青春時代を過ごす。そののち19歳で秩父宮雍仁殿下と結婚。親王妃としての戸惑いと幸せなふたりの日々。その後の宮さまの発病と12年間にわたる闘病生活と死別。宮さまの生涯と著者の80年余の来(こ)し方を綴って心温まる皇族自らの回想記。
完全 手紙書き方事典
完全 手紙書き方事典
著:中川 越
講談社+α文庫
全ての項に「注意点!」を設け、単純なミス、あってはならない間違いを防げるように指示。ちょっと他人に聞きにくい苦情、催促、お詫び、お悔やみの手紙なども、そのまま使える文例617を収録。 さらに、手紙文の組み立て方、便箋の書き方、挨拶の決まり文句など手紙の常識をおさえるとともに、ワープロ手紙文を美しく書くコツも伝授する。
共同通信社会部
共同通信社会部
著:共同通信社社会部
講談社+α文庫
より早く、より詳しく、正確に!たとえ数行の記事でも、それを裏付けるための地道な取材なしにはあり得ない。警察、検察、各省庁担当者との息詰まる攻防、かけひき。他社とのスクープ合戦。つねに最前線を走り続ける社会部記者たちが生身の声で語った苦悩と喜び、信念と意地。ひとつの仕事をなしとげるために、人と組織がどう動いたかを明かす感動のノンフィクション。
ホントにはじめての洋ラン
ホントにはじめての洋ラン
著:江尻 光一
講談社+α文庫
洋ランの名前すら知らないホントの初心者に突然洋ランをプレゼントされたらどうすればよいか。シンビジウム、カトレア、コチョウラン等、入手したその日から役に立つ入門書。カラ-16ペ-ジ口絵、索引付
恋をつかみ、仕事で輝く
恋をつかみ、仕事で輝く
著:南 美希子
講談社+α文庫
一流の男は一流の女を選ぶ。そして、いい仕事はいい女をつくる。素敵な恋と仕事にめぐり逢うためには、どうすればよいのか。魅力的な女性になるためには、何が1番大切なのか?本当の“綺麗”は内面と外面の両方がそろって初めて完成する。 とびっきりの素敵な女性になるための、賢い“自分磨き”の方法を教えます。
最新カタカナ語辞典
最新カタカナ語辞典
編:講談社
講談社+α文庫
新聞・テレビ・雑誌などで毎日飛び交うカタカナ語。新しい言葉の波は、日常生活にどんどん押し寄せている。その波に乗り遅れないために正しい意味と使い方を知るための必携書。基本語から最新語、欧文略語を含めて1万3000語を収録。 この1冊で、あいまいのままにしているカタカナ語、新しくてわからないカタカナ語が、簡潔な説明ですぐにわかる!!