講談社+α文庫作品一覧

遠くへ行きたい
講談社+α文庫
下町で生まれ育った17代目の江戸ッ子が、「どこかへ行きたい」「誰かに逢いたい」と旅に出た。
日本全国行きあたりばったり、高校生と同級生のようにしゃべり、豪快なおばさんの身の上を聞く。ふと「どうしてこんなところにいるんだろう」と弱音を吐き、消えつつある下町のあれこれに思いをはせる。自称・旅芸人が言葉でつなぐ旅紀行の名著。

幸福な性
講談社+α文庫
「いい性関係」なしに「いい人生」は望めない。女医さんが教える、心もからだも満たされた日々を過ごすための処方箋。結婚、妊娠、出産からセックスをめぐるトラブルまで、女性の一生を左右する問題に、豊富な診療経験を通して答える。
傷つかない、後悔しない性のあり方、これからの生き方を説き、遠藤周作氏、山本七平氏が絶賛する名著。

週末の知的生活術
講談社+α文庫
月曜日から金曜日までがあっという間に過ぎてしまい、土・日も工夫もなく何となく過ごしてしまう人は多い。自分で創造できる唯一残された時間=週末を、いかに過ごしたらいいか。生き生きした週末は、平日にもゆとりと活気を生む。具体的実例満載で、眼からウロコの1冊。あなたの週末、そして人生が変わる!!

ジャズ喫茶マスタ-、こだわりの名盤
講談社+α文庫
日本のジャズを支えてきたジャズ喫茶。ジャズを愛し、ジャズとともに生きてきた168軒のジャズ喫茶のマスターが思いいれとこだわりで選んだアルバム・ベストテンを掲載。集計結果上位200枚をジャケット写真、データ付で紹介する。名物店主たちのエッセイ、巻頭16ページのミュージシャンの写真など、あらゆる方向からジャズが楽しめる。

どちらが正しい?ことわざ2000
講談社+α文庫
「流れに棹さす」は「時流に逆らうこと」「時流に乗ること」どちらが正しい?「取りつく島もない」「取りつく暇もない」どちらが正しい?ことわざは親から子へ孫へ伝えられてきた人生の知恵。それだけに覚えちがい、思い込みが意外と多い。意味、読み、使い方など二者択一のクイズ形式で楽しく学ぶことわざ2000例。

Dr.検死官
講談社+α文庫
検死局の任務は現場に残された死体からすべてを明らかにすることである。銃で、麻薬中毒で、犯罪で、大都市ではつぎつぎと人が死んでいく。映画スターの不審死、要人の暗殺、飛行機の空中衝突事故など、管内のあらゆる死体の解剖・捜査を担当し、かずかずの難問を解き、犯人を割り出した日本人法医学者の闘いの手記。

マンガ孫子・韓非子の思想
講談社+α文庫
「彼を知り、己を知れば百戦殆うからず」という孫子のことばは、今日においても真理である。人間の中の功利的なものを見抜き信賞必罰の「法」による支配を説いた韓非子(かんびし)の人間論も真理である。乱世を勝ちぬくためには、深い人間洞察と、一見非情とも思える厳しさが必要なのである。現代にも通じる勝ち残るための2大思想のマンガ化。

おばあさんの薬箱
講談社+α文庫
特別なものを食べなくても、薬に頼らなくても、ここにあるおばあさんの教えを知っていれば、体調(コンディション)をととのえることも、ちょっと具合がわるいときの食養生も、バランスと彩りのよい食卓をつくることも簡単にできる。家庭をもつ人、ひとり暮らしの人、それぞれに役立つ実用ヒントを満載。これが医食同源の食事法!元気倍増の生活法!
![[図説] 死んだらいくらかかるか](https://dvs-cover.kodansha.co.jp/0000193069/XPA9df0oXT5Xph75JCHVCT4KOtQhObJpPqD48qXN.jpg)
[図説] 死んだらいくらかかるか
講談社+α文庫
「葬式代ぐらい残して死にたい」と人はよく口にする。では、いったいいくらかかるのだろうか?そのときになって慌てたのでは遅い。本当の「葬儀の価格」を知っておき「死の準備」の知恵を。不明な点の多い葬儀費用の内訳、葬具の原価、人件費、謝礼など、葬儀に関わる費用を多くの図入りで紹介し、あらためて「葬儀の常識」とは何かをガイドする。

科学捜査の現場 体毛は「人と事件」を語る
講談社+α文庫
犯罪の現場に必ず残っているたった数ミリの体毛でも、科学的な分析によって犯人を割りだせる。“証拠第1主義”を採る警察捜査で、いまや指紋以上に重要な検査物件になった毛髪。
30余年間、3000件を越す鑑定から、その科学性を確立した著者は、どう事件を解決し、どんな犯罪者たちに出会ったのか?「事件」の全貌がいま明らかにされる現場レポート!

シングルライフの心もよう
講談社+α文庫
配偶者の死、子供の独立など、人生の後半には必ず大きな変化が訪れる。
人間、誰もが避けて通ることのできない孤独の時を、前向きに、有意義に生きていくためにはどうすればよいのか。
自らもひとり暮らしとなった精神科医が、心を込めて綴る生き方の処方箋。

あなたが子どもだったころ こころの原風景
講談社+α文庫
子どもが死にたいと思うとき、嘘をつくとき、学校へ行きたくないとき、自分の世界に閉じこもるとき、思想に目覚めるとき――など、心の専門家と、各界を代表する10人との対話から浮かびあがる、人間の心の影、そして心の成長。誰もが弱さ、迷い、悩みをのりこえて、だんだん自分になっていく。

恋より大切なもの
講談社+α文庫
何かものたりない日が続いても生き方が不器用でも、恋愛や人間関係でつまづいても、この「人生のヒント」で新しいあなたの1ページが始まる。
恋のジレンマの深層から、男と女の心のかけひき、もっといきいき生きるための対処法まで、心の目が開かれ、もう1つの人生が見つかる。
知性・感性を磨いて、心にツヤのある女、自分をもった女になる!
![[非まじめ]をきわめる](https://dvs-cover.kodansha.co.jp/0000193064/1WOSBhcOgj4UfTgWXS27B8zCgGj90Catc4OqAtt6.jpg)
[非まじめ]をきわめる
講談社+α文庫
人生は矛盾の連続だ。しばしば直面する「あちら立てればこちらが立たず」の状態をどうするか。創造的なアイディアがひらめくための3段階とは何か。
合理を超えた[非]と隠された[知慧]が潜在能力を開花させる。最先端のロボット工学を究めた著者が、「非まじめ」のエキスと自由自在の超発想を伝授する1冊。

零戦の秘術
講談社+α文庫
零戦は、なぜ強かったのか。その秘密とは? 天才的撃墜王・坂井三郎と名機・零戦の組み合せが人間と機械に想像を越えた能力を発揮させた。坂井は零戦をどのように駆使したのか。そして零戦は坂井にどう応えたのか。零戦の強さの秘密を科学的に解明するとともに、戦闘機乗りの超人的な精神と究極の技倆を明らかにする新たなる〈零戦伝説〉! 零戦のハイテクと、人間・坂井三郎の飛行技術を追究した著者渾身の書!!

台所漢方の事典
講談社+α文庫
食こそ最良の医師! たとえば、トマトは血圧降下、ジャガイモは胃痛、エビは疲労回復、シソは不眠、ゴマは便秘、ミカンの皮は口臭止めの特効薬。
毎日の食べ物をひと工夫するだけで、薬に頼らずに健康になれる――そんな食生活の知恵を網羅。カゼ予防から太りすぎ防止、アレルギー対策まで、この1冊で万全。いますぐ始められる、いちばん確かな健康管理術!

知ってなるほどの語源1000
講談社+α文庫
間違いやすい言葉に「飛ぶ鳥、跡を濁さず」がある。これは「立つ鳥、跡を濁さず」が○。「めがねに適う」のめがねも辞書には眼鏡とあるが×。意味が違う。平仮名で書くか「眼がね」と書く。「とどのつまり」のトドは海獣ではなく、魚のボラのこと。意外と知られていない成句や漢字の由来をわかりやすく解説したユニークな語源辞典。

坂井三郎空戦記録(下巻)
講談社+α文庫
極限状態での人間の知力・体力・精神力と、戦争の真実を綴った歴史的な著作。『SAMURAI!』としてアメリカで翻訳刊行され、世界各国でベストセラーに。大空のサムライの冷静かつ果敢な闘いと勇者の哀しみに世界中が感動。著者が自ら撮影した写真を多数収録。下巻は硫黄島の空戦以降を収録。

坂井三郎空戦記録(上巻)
講談社+α文庫
零式戦闘機(零戦)を駆り、世界で最も速く強かった撃墜王が戦闘機戦の全てを描いた鎮魂の名著。16歳で海軍の一兵士となり、霞ケ浦海軍航空隊を首席で卒業。九六艦戦、零戦で200回以上の空戦を闘い、敵機64機を撃墜した不世出のエース。著者が撮影・所有の貴重写真も多数収録!

ダイエットの常識・非常識
講談社+α文庫
空腹をガマンしてもやせない!!
外科医の立場から患者に減量指導を行ってきた著者が、これまでのダイエット方法の落とし穴を指摘し、しっかり食べながら、確実に減量する医学的ダイエット法を解きあかす!!
やせながら太りにくいからだに改善するための、簡単で長つづきする、グルメ必読のダイエットマニュアル。