新刊書籍

レーベルで絞り込む

Aの人生
2024.03.29発売
Aの人生
著:藤子 不二雄
だらだら・BAR・オクラ納豆・テイクイージー・のんびり・忘れもの・腰痛・デパートの食品売場・休カン日・漫画・おやすみなさい・一番湯・終電車・ものは考えよう・果報は寝て待て・毎日が日曜日・夕焼け・お祭り感覚・映画館 ――このなかに好きな言葉が5個以上あったら、あなたもきっと「Aの人生」(えーじんせい)を送れます。藤子不二雄A、漫画家生活50周年記念。 ●ぼくは「気楽」という言葉が大好きだ。ぼくの田舎では、「あのヒト、キラクなヒトや」というが、“キラクなヒト”とは、のんびりしてそうなヒト、ということだ。“気”を“楽”に持つ、いまの時代には一番だいじなことだと思う。自分が“気”を“楽”に持てば、それはヒトにうつる。すると相手も“気楽”になる。それがドンドン広まっていけば、せちがらい日本の社会も、何か明るく陽気になるのではないだろうか。――本文より
電子あり
新版 臨床化学 第4版 生化学的検査
2024.03.28発売
新版 臨床化学 第4版 生化学的検査
編:片山 善章,編:栢森 裕三,編:長村 洋一,編:竹橋 正則
臨床検査技師養成テキストの改訂版。総論で分析手法、各論で生体物質についてわかりやすく解説。化学的な記述をブラッシュアップし、より平易な記述を心掛けた。フルカラーで理解が進む。国家試験出題基準準拠。
電子あり
食品微生物学の基礎 第2版
2024.03.28発売
食品微生物学の基礎 第2版
著・編:藤井 建夫,著:中野 宏幸,著:宮本 敬久,著:左子 芳彦,著:小柳 喬,著:小長谷 幸史,著:里見 正隆,著:土戸 哲明,著:石田 真巳,著:久田 孝,著:川﨑 晋,著:森田 幸雄,著:吉田 天士
食品微生物学の定番テキストの改訂版! 食品に関係する微生物学の基礎のほか、代謝や遺伝子、バイオテクノロジー関連の記述とともに最新の知見を反映。予測微生物学や微生物学実験についても記載。食品にかかわる農学・水産・栄養系の学生、食品関係者に最適な書。
電子あり
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.21 ゴジラ×メカゴジラ/ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 
2024.03.28発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.21 ゴジラ×メカゴジラ/ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 
編:講談社
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第21巻では、女性オペレーターが操縦するメカゴジラとゴジラの激突を描いた2部作「ゴジラ×メカゴジラ」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」を大特集。
電子あり
スタンフォード大学 いのちと死の授業
2024.03.28発売
スタンフォード大学 いのちと死の授業
著:スティーヴン・マーフィ重松,訳:坂井 純子,訳:麻畠 里子
いのちと死に向き合うことで人は変わっていく。 スタンフォード大学での感動授業。 あなたは死について考えたことはありますか? 今日が人生最後の日だとしたら、何をしますか? 身近に「人生に価値なんかない」と絶望している人がいたら、どんな声をかけますか? 自分の死後にどんなレガシーを遺したいと思いますか? 全米を代表するエリート大学の学生たちが、死を身近に感じるレッスンを受けることで、自らの体験・思いを語り、そして変容し成長していく濃密な10週間。 著者はスタンフォード大学でマインドフルネスやEQでグローバルスキルや多様性を高める専門家として知られる。本書は実際の物語と実践を通し、若い人、ビジネスパーソン、さらにはすべての年代の人々へ向けて「よりよい生き方」への格好のガイド。
電子あり
少女小説とSF
2024.03.27発売
少女小説とSF
編:日本SF作家クラブ,イラスト:orie,著:新井 素子,著:皆川 ゆか,著:若木 未生,著:津守 時生,著:ひかわ 玲子,著:榎木 洋子,著:雪乃 紗衣,著:紅玉 いづき,著:辻村 七子,編:嵯峨 景子
星海社FICTIONS
日本SF作家クラブ企画! あなたの心に眠る〈少女〉へ贈る、SF小説アンソロジー。 世代を超えて集結した豪華・少女小説作家たちが、少女小説とSFの可能性を解き放つ! 〈収録作品〉 新井素子「この日、あたしは」 パーソナルAIとの共生が浸透した未来。地震で母を亡くした「あたし」に生まれた願いとはーー 皆川ゆか「ぼくの好きな貌(かお)」 人面犬に殺された妹と、人面瘡に蝕まれる姉。双子の姉妹に訪れた破滅(カタストロフ)の真相が明かされるーー ひかわ玲子「わたしと「わたし」」 人がみな双子で生まれ出ずる惑星に、ひとりきりで生まれてしまった少女の運命はーー 若木未生「ロストグリーン」 天才作曲家の少年と彼を支える編曲家。ふたりの前に鎮魂歌の作曲を求める青年が現れたーー 津守時生「守護するもの」 戦禍の果てに家族を失った少年は青年となり、美貌の相棒とともに宇宙へ賞金稼ぎに繰り出すーー 榎木洋子「あなたのお家はどこ?」 開発初期の地球型惑星に暮らす少女は、家出という名の小さくて大きな冒険へと旅立ったーー 雪乃紗衣「一つ星」 目を醒ますと少女の首には奇妙な頸輪があった。氷とオーロラの世界を歩むガール・ミーツ・ボーイの行方はーー 紅玉いづき「とりかえばやのかぐや姫」 竹から生まれた美しい男と、帝の地位についた少女。私たちの知らない古代の異類婚姻譚(ファーストコンタクト)が物語られるーー 辻村七子「或る恋人達の話」 全身機械化手術が普及した革命後のフランスで、『ナポレオン法典EX』が愛し合うふたりの男を阻むーー 嵯峨景子「コラム 少女小説とSFの交点」 少女小説家たちが手がけたSFの歴史、コバルト文庫以降の少女小説とSFの交点を辿るーー
電子あり
永劫館超連続殺人事件 魔女はXと死ぬことにした
2024.03.27発売
永劫館超連続殺人事件 魔女はXと死ぬことにした
著:南海 遊,イラスト:清原 紘
星海社FICTIONS
『館』x『密室』x『タイムループ』の三重奏(トリプル)本格ミステリ。 「私の目を、最後まで見つめていて」 そう告げた『道連れの魔女』リリィがヒースクリフの瞳を見ながら絶命すると、二人は1日前に戻っていた。 母の危篤を知った没落貴族ブラッドベリ家の長男・ヒースクリフは、3年ぶりに生家・永劫館(えいごうかん)に急ぎ帰るが母の死に目には会えず、葬儀と遺言状の公開を取り仕切ることとなった。 葬儀の参加者は11名。ヒースクリフ、最愛の妹、叔父、従兄弟、執事長、料理人、メイド、牧師、母の親友、名探偵、そして魔女。 大嵐により陸の孤島(クローズド・サークル)と化した永劫館で起こる、最愛の妹の密室殺人と魔女の連続殺人。そして魔女の『死に戻り』で繰り返されるこの超連続殺人事件の謎と真犯人を、ヒースクリフは解き明かすことができるのかーー 『館』x『密室』x『タイムループ』の三重奏(トリプル)本格ミステリ。
電子あり
切断島の殺戮理論
2024.03.27発売
切断島の殺戮理論
著:森 晶麿
星海社FICTIONS
文化人類学の学徒たちが“地図にない島”で遭遇する! 異様な世界(クローズド・サークル)、異常な殺戮(ジェノサイド)、異形な真実(アルゴリズム)! 帝旺大学人文学部文化人類学科の最強頭脳集団・桐村研が現地調査に赴いたのは、国家に隠匿された地図にない島ーー鳥喰島。 江戸時代に囚人の流刑地とされたその孤島には、身体を切断する成人儀礼を始めとする奇習を存続させた〈鷲族〉と〈鴉族〉が存在していた。 “欠落を美と見做す”彼らの閉鎖世界で発生する連続殺人……これは無計画の連鎖か、計画された虐殺か? 惨劇を追認する推理の果て、異形の真実が剥き出しにされるーー!
電子あり
竜が呼んだ娘2 闇倉の竜
2024.03.27発売
竜が呼んだ娘2 闇倉の竜
著:柏葉 幸子,絵:佐竹 美保
闇に満たされた王宮の宝物殿。そこには、正体不明の命があった──。 人気シリーズの新装版! 柏葉幸子がおくる、本格ハイファンタジー第2巻! 本文の加筆・修正に加え、表紙イラストは新装版描きおろし。 挿絵も大きく掲載し、「竜が呼んだ娘」の世界をたっぷり楽しめます! ◇ ◆ ◇ 竜に呼ばれ、王宮で働き始めたミア。 王宮の宝物殿の地下、闇に満たされた場所で不思議な命に出会います。 闇のかたまりにしか見えないちいさな命を見殺しにできなかったミアは、宝物殿の主であるマカドから「災いをなすものとわかれば、おまえが処分しろ」と告げられ……。 マカドから与えられた期限は10日。正体を探るため、ちいさな命とミアの冒険が始まります!
電子あり
都会のトム&ソーヤ 21 神々のゲーム
2024.03.27発売
都会のトム&ソーヤ 21 神々のゲーム
著:はやみね かおる,絵:にし けいこ
YA!ENTERTAINMENT
「都会のトム&ソーヤ」は、頭脳明晰な創也と、サバイバル能力に長けた内人がタッグを組み、 究極のゲームを作っていく大人気シリーズ。 累計220万部突破! 祝、野間児童文芸賞特別賞受賞! はやみねかおるが贈る「都会のトム&ソーヤ」、21巻!  大学生からゲーム作りを依頼される、創也と内人。 ゲームの人気を競う大学の学園祭イベントには、栗井栄太や梨田奈亜も参戦し、大混戦!  学園祭の前から、大学ではとある不穏な小説が話題になっていて……!? ●著者紹介 はやみねかおる 三重県生まれ。『怪盗道化師』で第30回講談社児童文学新人賞に入選し、同作品でデビュー。主な作品に「名探偵夢水清志郎」シリーズ、「怪盗クイーン」シリーズ、「虹北恭助」シリーズ、『ぼくと未来屋の夏』『ぼくらの先生!』『恐竜がくれた夏休み』『復活!!虹北学園文芸部』『令夢の世界はスリップする 赤い夢へようこそー前奏曲ー』(いずれも講談社)、『めんどくさがりなきみのための文章教室』(飛鳥新社)などがある。第61回野間児童文芸賞特別賞を受賞。 にしけいこ 鹿児島県生まれ。漫画家。作品に「STAY」シリーズ、『娚(おとこ)の一生』『姉の結婚』『初恋の世界』(いずれも小学館)、『恋と軍艦』(講談社)などがある。
電子あり
低学年版 はりねずみのルーチカ たまごの あかちゃん だーれだ?
2024.03.27発売
低学年版 はりねずみのルーチカ たまごの あかちゃん だーれだ?
作:かんの ゆうこ,絵:北見 葉胡
2024年ショートアニメ化、決定! 「友だちを思いやる優しい気持ち」が育つと人気の 10年以上続くロングセラー童話「はりねずみのルーチカ」シリーズ(中学年以上向け)に、 待望の低学年向けシリーズが登場! 第1作は、はりねずみのルーチカが 森で不思議な「たまご」をひろって、愛情いっぱいに育てるドキドキする話。 弱い者を助ける優しい気持ちが育つ、心あたたまる童話です。 友だちの本当の幸せを祈るため、 ルーチカは「そらうお」にあることをします。 名作『泣いた赤鬼』『きいろいばけつ』などのように、 友だちを思いやる気もちを育てててくれます。 絵本を同じ横書きなので、絵本よりもっと長い物語を読みたくなったお子さんや、 はじめて童話を読む子におすすめです。 年長さん、小学1年生のひとり読みデビューにぜひ、手にとってください!
電子あり
夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす
2024.03.27発売
夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす
著:池谷 裕二
【第23回 小林秀雄賞 受賞作】 累計43万部突破!ベストセラー『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』に続く、高校生への脳講義シリーズの最新刊がついに刊行。 なぜ僕らは脳を持ち、何のために生きているのか。 脳科学が最後に辿り着く予想外の結論、そしてタイトルに込められた「本当の意味」とは――。 なぜ脳は存在するのか、僕らはなぜこんなに大きな脳を持ってしまったのか、時間はなぜ存在するのか、この世界は現実なのか、人工知能にとって人間とはなにか、私とはなにか―― 数々の問いを巡らせていくと、全てがつながり、思いもよらない答えを導く。 人気脳研究学者である著者が、3日間にわたっておこなった圧倒的迫力の講義録。 「というわけで、「ああ、そうか、ならば生きなくては」と僕は感じる。能天気なヤツかもしれない。 君らはどうかな。そうは感じないかな。 僕はね、どうせ生きるんだったら、せっかくなら楽しく生きようよ、と思わずにはいられない。だって、生きているだけで役に立っているんだよ。そんなシンプルな喜びって、他に何があるんだろう。 そうした生命の本質的な原理を、脳の研究をしながら、強く感じる」(本書より) 「いま一番思い入れがあって、一番好きな本」と自らが語る、渾身の一冊。 本書でシリーズ完結となる。
電子あり
これで通じる! 最速最短でネイティブ発音になれる本
2024.03.27発売
これで通じる! 最速最短でネイティブ発音になれる本
著:晴山 陽一
 日本人の英語に対するあこがれの中に、「ネイティブっぽい発音ができるようになる」が挙げられます。本書は、たいした苦労もせず、最速・最短でネイティブっぽい発音を手にする・・・そんな虫のいい欲求を満たします! 例えば、次の文。 Life is short and time is swift.(人生は短く、時は速やかに過ぎる) There is a time to speak and a time to be silent.(話すべき時があり、黙すべき時がある)  多くの人はこれを淡々と発音するでしょう。ですが、この英文を「ある法則」をもって発音すると、日本語的な棒読みとはまったく異なる英語のリズムが現れ、ネイティブっぽいメリハリのある英語になるのです。  ヒントは、「英語は名詞や動詞(内容語)を浮き立たせ、それ以外の前置詞や接続詞(機能語)を曖昧に、弱く短く発音する」というシンプルな理論。間違いなく聞き手にメッセージを伝えるために内容語を強調し、機能語のほうは数が限られているのでそれほど強調しなくても聞き手にキャッチしてもらえるのです。  本書では内容語の強調と、それに伴う(1)つながる音、(2)弱くなる音、(3)消える音、(4)音の変化などの英語の特徴について説明し、文単位での練習をたくさん行います。この練習で、簡単にネイティブっぽい発音を手に入れる道筋を示します。
電子あり
レストランのおばけずかん ハイ!
2024.03.27発売
レストランのおばけずかん ハイ!
作:斉藤 洋,絵:宮本 えつよし
「おばけずかん」、少し大きい子たち向けの新シリーズ、第4巻! 190万部突破(2024年3月現在)の大人気シリーズ「おばけずかん」を少し大きい子向けに書き下ろした、「おばけずかん ハイ!」シリーズの第4作目です。 「おばけずかん」をだいすきな子が、もう少し大きくなってもだいじょうぶ! 中学年向けに書き下ろし!! 「レストランのおばけについて、もう少しくわしく知りたい。」というご意見をもとに、ひとつひとつのおはなしを長くしてみました。 少しこわくて、たのしいおばけずかんの新しい世界へ、ようこそ! ●主な内容 ※☆はこわさをあらわしています。 もくじ まえがき ドリンクいないいないバー ☆ 焼(や)きにくぃレストラン ☆☆ 海の大食堂(だいしょくどう) ☆☆☆ やだいのラーメン ☆ おばけカトラリー ☆☆☆ 回転(かいてん)しすぎずし ☆☆☆ お勉強(べんきょう)メニュー ☆☆ おこさまままいす ☆ あのよやくせき ☆☆☆ ふしぎな麺類(めんるい) ☆☆ すてきなデザート ☆ ようい丼(どん) ☆☆☆ 思い出食堂車(しょくどうしゃ) ☆ あとがき ●著者紹介 斉藤洋(さいとう・ひろし) 1952年、東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。1986年、『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞受賞、同作でデビュー。1988年、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞受賞。2013年、『ルドルフとスノーホワイト』で野間児童文芸賞受賞。「どうわがいっぱい」シリーズの作品に、「もぐら」シリーズ、「ペンギン」シリーズなどがある。 宮本えつよし(みやもと・えつよし) 1954年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナーを経て、イラストレーター、絵本作家となる。講談社創作キャラクター賞、サンケイ新聞広告賞、パルコパロディ賞を受賞。現在、広告、児童書、絵本などを手がけるほか、絵本講座の講師などをつとめる。作品に「キャベたまたんてい」シリーズ(三田村信行・作/金の星社)などがある。
電子あり
レストランのおばけずかん むげんナポリタン
2024.03.27発売
レストランのおばけずかん むげんナポリタン
作:斉藤 洋,絵:宮本 えつよし
累計190万部の大人気シリーズ「おばけずかん」の最新刊です。それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話で紹介する、図鑑という名の童話です。今回はレストランにいるおばけのおはなしです。こわいけど、おもしろい! 出てくるおばけ むげんナポリタン めずらしい ☆☆ あぶない☆☆ おなかいっぱい☆☆☆ やだいのラーメン めずらしい☆ あぶない☆ はやい☆☆☆ うみのだいしょくどう めずらしい☆☆ あぶない☆☆☆ あやしい☆☆ ばけばけうどん めずらしい☆☆☆ あぶない おもしろい☆☆☆ パティシエール・クリーマ めずらしい☆ あぶない☆☆☆ クリームだらけ☆☆☆ よういどん めずらしい☆ あぶない☆☆☆ びしばしがんばる☆☆☆ おもいでドライブイン めずらしい☆☆☆ あぶない なつかしいなあ☆☆☆
電子あり
単純な脳、複雑な「私」
2024.03.27発売
単純な脳、複雑な「私」
著:池谷 裕二
ブルーバックス
「心」はいかにして生み出されるのか? 最先端の脳科学を読み解くスリリングな講義。脳科学の深海へ一気にダイブ! ベストセラー『進化しすぎた脳』の著者が、母校で行った連続講義。私たちがふだん抱く「心」のイメージが、最新の研究によって次々と覆されていく──。「一番思い入れがあって、一番好きな本」と著者自らが語る知的興奮に満ちた一冊。
電子あり
進化しすぎた脳
2024.03.27発売
進化しすぎた脳
著:池谷 裕二
ブルーバックス
『しびれるくらいに面白い!』 最新の脳科学の研究成果を紹介する追加講義を新たに収録! あなたの人生も変わるかもしれない? 『記憶力を強くする』で鮮烈デビューした著者が大脳生理学の最先端の知識を駆使して、記憶のメカニズムから、意識の問題まで中高生を相手に縦横無尽に語り尽くす。 「私自身が高校生の頃にこんな講義を受けていたら、きっと人生が変わっていたのではないか?」と、著者自らが語る珠玉の名講義。 メディアから絶賛の声が続々と! 『何度も感嘆の声を上げた。これほど深い専門的な内容を、これほど平易に説いた本は珍しい』――(朝日新聞、書評) 『高校生のストレートな質問とサポーティブな池谷氏の対話が、読者の頭にも快い知的な興奮をもたらす』――(毎日新聞、書評) 『講義らしい親しみやすい語り口はもちろん、興味をひく話題選びのうまさが光る』――(日本経済新聞、書評)
電子あり
無間の鐘
2024.03.26発売
無間の鐘
著:高瀬 乃一
文芸(単行本)
修験者のなりをして国々を放浪する謎の「十三童子」。 役者と見まがうこの色男は、錫杖を鳴らし銀のキセルをふかしながら、欲にまみれた人間たちをこう誘う。 ーー来世で地獄に堕ちてもよいなら、ひとつだけ願ってこの鐘を撞け。  ただし、撞いた者は来世に底なしの無間地獄に堕ち、子も今生で地獄に堕ちる。 撞くか撞かぬは、本人次第。さあ、あなたならどうする? 人の欲をためす不思議の鐘、鳴らすか、やめるか? 今が人生の分かれ道。 ストーリーテリングの凄さ際立つ新星が放つ傑作時代小説! 心の奥底に響く物語。深い、深すぎる。ー細谷正充(文芸評論家) 読むと、心のひだをじゃらんと撫でる音が聞こえる。ー三宅あみ(ジャパネスク・ナビゲーター/江戸文化研究家)  
電子あり
アナと雪の女王100クイズブック
2024.03.26発売
アナと雪の女王100クイズブック
編:講談社
これであなたもアナ雪マスターになれる! アナと雪の女王についてのクイズが100問以上入ったクイズブックです。 大人気映画『アナと雪の女王』『アナと雪の女王2』だけでなく、シリーズ映画『エルサのサプライズ』『家族の思い出』などアナ雪映画全4作品のクイズがたっぷり入っています。 クイズを解いていくたびに、映画、アナと雪の女王の楽しさ、奥深さを実感できます。 ご家族とみんなで一緒に解くのも、一人でじっくり解くのも楽しい一冊です!  
電子あり
スペシャル企画 全裸deサンバ! FRIDAYデジタル写真集
2024.03.22発売
スペシャル企画 全裸deサンバ! FRIDAYデジタル写真集
著・撮影:中場 敏博,著:有岡 みう,著:菊乃 らん,著:五条 恋
特別付録として【サンバ&メイキング動画】3分間付き! FRIDAY袋とじ掲載時に大きな話題を呼んだ【全裸サンバ企画】がついにデジタル写真集になりました!  サンバのダンスシーン以外にも、3人の神スタイルを楽しめるヘアヌードグラビアをたっぷり収録。 臨場感あふれる【サンバ&メイキング動画】がQRコードから視聴可能になっております。 (2025年3月31日まで公開予定。フルバージョンの動画はFRIDAYサブスクリプションにて公開中です。) 有岡みう Arioka Miu 28歳 B96(I) W60 H89 X、Instagram ともに@miu_arioka 五条 恋 Gojo Ren 26歳 B105(J) W63 H83 X(@ren_gojo_)、Instagram(@ren_gojo) 菊乃らん Kikuno Ran 23歳 B101(H) W62 H101 X、Instagram(ともに@ran_tpowers)
電子のみ

119 / 1501