新刊書籍

レーベルで絞り込む

久昌歩夢 【増量版 全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
2025.07.11発売
久昌歩夢 【増量版 全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
その他:久昌 歩夢,写真:槇野 翔太
写真集・画集
令和に推したいイケてるメンズを撮り下ろし! 登場するのは俳優、そしてさらには男女混合9人組の総合エンタテインメントグループ『ONE LOVE ONE HEART』メンバーとしても活躍中の久昌歩夢くん! ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!! 第1部では、スタイリッシュなビジュアルとたくさんの魅力的な表情から目が離せなくなること必至のカットが満載です! 第2部では、さらにクールに、そしてワイルドに! 新たな魅力全開でお届けします! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを加えたデジタル写真集です。 ※『推しメンFile 久昌歩夢1』『推しメンFile 久昌歩夢2』の内容を収録しております。
電子のみ
祐楽 【増量版 全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
2025.07.11発売
祐楽 【増量版 全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
その他:祐楽,写真:槇野 翔太
写真集・画集
令和に推したいイケてるメンズを撮り下ろし! 今週登場するのはテレビ・舞台・CM等で活躍中、熱い注目を集めている俳優の祐楽くん! ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!! 第1部では、部屋着姿ではナチュラルに、ブルーのセットアップではCOOLに……いろんな表情を魅せてくれています。すでにファンのかたはもちろん、はじめましてのかたまでも魅了してしまうこと間違いなし!! 第2部では、俳優さんらしくストーリーを感じさせるような撮影にチャレンジしてもらいました! ここでしか見ることの出来ない祐楽くんの魅力をたっぷりとご堪能ください! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを加えたデジタル写真集です。 ※『推しメンFile 祐楽1』『推しメンFile 祐楽2』の内容を収録しております。
電子のみ
百瀬心美 【全70P】あの子が水着にきがえたら… ヤンマガデジタル写真集
2025.07.11発売
百瀬心美 【全70P】あの子が水着にきがえたら… ヤンマガデジタル写真集
その他:百瀬 心美,写真:Hidetoshi Narita
写真集・画集
あのかわいいこが、衣装を脱いだらどうなるの…?を実現するグラビア企画「あの子が水着に着替えたら」! 清楚な佇まいと透明感あふれる瞳が印象的な美女・百瀬心美ちゃんが登場! 現役女子大生の心美ちゃん。 純真な笑顔からは想像できない、ワンピースの奥に隠されていた極上プロポーションが今、鮮烈に解き放たれる! 普段はクラリネットを奏でる清楚な彼女が、水着姿になると…聞こえてくる甘く刺激的な誘惑のメロディー!? 控えめな笑顔の奥に隠された、繊細で大胆な極上プロポーションを、のぞいてみてほしい。 ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。 ※『あの子が水着にきがえたら… 百瀬心美1』『あの子が水着にきがえたら… 百瀬心美2』の内容を収録しております。
電子のみ
松本玲奈 【全70P】あの子が水着にきがえたら… ヤンマガデジタル写真集
2025.07.11発売
松本玲奈 【全70P】あの子が水着にきがえたら… ヤンマガデジタル写真集
その他:松本 玲奈,写真:Hidetoshi Narita
写真集・画集
あのかわいいこが、衣装を脱いだらどうなるの…?を実現するグラビア企画「あの子が水着に着替えたら」! 昨年末に広島県から上京してきたばかりの注目美女・松本玲奈ちゃんが登場! 広島や東京の舞台でも活躍し、大人っぽい表情と洗練された魅力で新たなステージを目指す玲奈ちゃん。 舞台で培った抜群の表現力がほとばしる、「着」と「脱」のセクシーな狭間をぜひその目で確かめてほしい。 妖艶なルックスと秘められた大胆ボディ…ジャケットに隠された色白美肌が露わになった瞬間、彼女の東京生活が刺激的に幕を開ける! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。 ※『あの子が水着にきがえたら… 松本玲奈1』『あの子が水着にきがえたら… 松本玲奈2』の内容を収録しております。
電子のみ
女のいる暦
2025.07.11発売
女のいる暦
著:川崎 長太郎
講談社文芸文庫
23歳で文壇デビューしながら、その後不遇の時代が続いた私小説作家の川崎長太郎。東京での執筆に見切りをつけ、小田原の実家物置小屋に棲み、創作に専念すること十数年……。 1954年に娼婦たちとの関わりを描いた『抹香町』で長太郎ブームが起きるが、しばらくすると終息、そして間を置いて再び話題に……という具合の作家人生だった。 この作品は大正期後半、24歳の主人公が私小説の習作に励みながらも食べていくために子供向け読み物で糊口をしのいでいた時期に始まる。その後は27歳、29歳、31歳、33歳、35歳、すこし空いて42歳、45歳と年齢を重ねるたび、その時期に交際のあった女(カフェの女給、若い女流作家、家出した人妻、娼婦、芸者、食堂の女中)との日々を媒介にして大正末から敗戦直後に至る作家生活の周辺を回想するという仕立てで書かれている。 一見、いい気なものだという話にすぎないと感じられるかもしれないが、その筆致に甘さや虚飾はない。愛すべき人間でありながら、とうてい普通の市民としては生きられない「業」を背負ったかのような者たちが懸命に生きる姿が鮮やかに描き出されている。読後感はむしろ清々しささえ湛えているのである。
電子あり
物語る
2025.07.11発売
物語る
著:千原 ジュニア,著:樋口 卓治
文芸(単行本)
語りが交錯し、閃きが生まれ、文字になる。 千原ジュニアの新境地。 作家、放送作家の樋口卓治さんを相手に、TVや舞台では聞けないエピソードを語り、セッションを重ね物語になっていく。語りの過程はジュニアさんのYouTube「千原ジュニアYouTube」で毎週公開! ・駐車場に置かれたベビーカー、誰がなんのために? ・車のAIアシストが余計なことをしてしまう状況って? ・気が利くと自認する後輩がやらかして……。 ・家を建てる幸せ×恐怖=?
電子あり
ドキュメント 太平洋戦争全史 上下合本版
2025.07.10発売
ドキュメント 太平洋戦争全史 上下合本版
著:亀井 宏
ドキュメント 太平洋戦争全史 上下合本版 『ドキュメント 太平洋戦争全史(上)』『ドキュメント 太平洋戦争全史(下)』収録。 真珠湾奇襲から終戦の大詔まで、1347日間にわたった先の戦争。講談社ノンフィクション受賞作家が、ライフワークとして積み重ねた戦場体験者たちへの聞き取り調査をもとに、太平洋戦争全体を見わたす通史を著した。著者が出会った戦場体験者は、提督・将官・兵士を合わせて計300人超。その貴重な肉声から、戦場で何が起きていたのかはもとより、死力を尽くして闘った日本人の「魂」の真実を描ききる。作戦解説47図を収録。
電子のみ
ミッドウェー戦記 上下合本版
2025.07.10発売
ミッドウェー戦記 上下合本版
著:亀井 宏
ミッドウェー戦記 上下合本版 『ミッドウェー戦記(上)』『ミッドウェー戦記(下)』収録。 当時、日本海軍機動部隊は世界最強の実力を誇っていた。太平洋戦線における稼働隻数、戦闘機の性能、搭乗員の伎倆と多くの点で米軍を凌ぎ、米国側も「勝ち目なし」と悲壮な覚悟を固めていたほどだった。にもかかわらず、なぜ日本は敗れたのか? 今となっては貴重な、将兵たちへの直接取材をもとに著す傑作戦記。
電子のみ
ガダルカナル戦記 全4冊合本版
2025.07.10発売
ガダルカナル戦記 全4冊合本版
著:亀井 宏
ガダルカナル戦記 全4冊合本版 『ガダルカナル戦記(一)』『ガダルカナル戦記(二)』『ガダルカナル戦記(三)』『ガダルカナル戦記(四)』収録。 あの戦争において、なぜ日本は敗れたのか。戦闘の実相のみならず、日本軍が抱えた宿命ともいえる精神構造を、生き残った将兵の肉声をもとに解明した傑作戦記。第一巻は、米軍による本格反攻の幕開けとなったガダルカナル島急襲から、奪還のため急派された陸軍の精鋭一木支隊を待ち受けた悲劇までを描く。 第2回(1980年)講談社ノンフィクション賞受賞作
電子のみ
プラトンと反遠近法
2025.07.09発売
プラトンと反遠近法
著:神崎 繁
講談社学術文庫
三次元の立体を二次元の平面のうちに表現する遠近法。プラトンはこの遠近法を嫌ったという――しかし古代ギリシアでは遠近法はいまだ成立していなかったとしたら? なぜ、このような奇妙な事態が出来したのか。そして光学に対する偉大な哲学者の沈黙は、後世にどのような影響を与えたのか。遠近法は歴史的産物であると喝破する著者が、古代ギリシアから近代に至るまで、美術はもちろん数学、哲学、文学をも織り込みながら紡ぎあげた、視覚をめぐる空前絶後の思想絵巻。 遠近法は、世界を表現する方法として身近な手法であり、時にこれが唯一の正しい世界の眺望であるかのような神話的性格さえ帯びている。しかし著者によれば、遠近法は西欧における自然に対する見方の、歴史的な積み重ねの結果に過ぎない。 プラトンは、対象を描く際に、見かけにあわせて実際とはかけ離れた比率にすることを「虚像術」と呼んで退けた。古代ギリシアには存在しないはずの遠近法を、プラトンはなぜ批判しえたのか。そしてプラトンの光学に対する沈黙は何を意味し、それはどのような影響を与えたのか――。 これらの問いは、人間はどうして、常に何かを通して世界を見ようとするのか。実物を見ていても、しかしこれも「何かを通して」だと考えるのは何故か、という根源的な問いにつながっていく。 ミケランジェロとダヴィンチの緊張関係、デカルト、パスカル、ライプニッツに遠近法が与えた三者三様の影響、さらにニーチェの価値の相対主義に至るまで、遠近法を軸に、古代ギリシア演劇の背景画から、絵画や彫刻、数学・幾何学、その応用としての光学、哲学・思想、文学作品や文芸理論をも巻き込みながら絢爛豪華な思想絵巻が織り上げられる。早逝が惜しまれる碩学の記念碑的著作。(原本:新書館、1999年) 【本書の内容】 まえがき 序 章 遠近法の神話 第一章 ミーメーシス  1 詩人追放と画人追放  2 陰影画と背景画  3 背景画は遠近法の導入か? 第二章 測定術  1 洞窟の光学  2 不文の教説?  3 視覚の空間・思考の空間 第三章 ミーメーシスからファンタシアーへ  1 場所・透明体・気息   2 芸術的専制と専制的芸術   3 もう一つの世界劇場論  終 章 隠喩としての遠近法 あとがき 解 説(山内志朗)
電子あり
戦下の読書 統制と抵抗のはざまで
2025.07.09発売
戦下の読書 統制と抵抗のはざまで
著:和田 敦彦
講談社選書メチエ
子供はこっそり「悪書」に耽り、エリート学生は『善の研究』を通して「国体の本義」に自ら殉じていった――。 戦時下、人々は何を読み、何を考え、何になっていったのか。ベストセラーでも発行部数でもない、「読書調査」から掘り起こす、子供・勤労青年・女性・エリート学生たちの読書と生のリアル。統制と抵抗のはざまには、多様で複雑な読書と生の実践があった! [目次] はじめに 思想統制という幻像 序 章 読書は国家のために?――読書調査と思想統制 第一章 子供は見てはいけない――「悪書」の誕生 第二章 勤労青年は何を求めたか――娯楽と修養のはざまで 第三章 銃後女性の読書とその動員――忘れられた小説と忘れてはならない小説 第四章 ファシズムとエリート学生との回路――愛と認識との行方 終 章 読書を掘り起こす――「見えない」読者を追って おわりに 読書傾向調査の系譜 注 あとがき
電子あり
御家騒動
2025.07.09発売
御家騒動
著:福田 千鶴
講談社学術文庫
「主従」とは闘争である。 時代小説や歴史ドラマなどでおなじみの、「家中のトラブルが幕府に露見して改易される」といった筋書きだか、実際にはそうした事例はほぼなかった。 有力大名家に勃発した鍋島騒動、黒田騒動、対馬の柳川一件、伊達騒動……いずれも改易とはなっていない。 子細にその経過をみてみると、幕府が騒動に積極的に介入したというよりは、むしろ大名・家中の側から幕府に積極的に訴訟し、自ら幕府の介入を招いているような節がある。 では、大名や家臣たちはどうしてこのような危ない橋を渡ろうとしたのだろうか? 本書は、御家騒動を引き起こす当事者たちの行動の原理がいかなるものであったのかを探り、「忠臣が身命をなげうって悪臣を排除し、騒動の禍根を未然に絶って御家の危機を救う」勧善懲悪ストーリーとは一味違うリアリティを、幕藩制という時代相のなかから具体的に解き明かす試みである。 "大名家のスキャンダル"を歴史学の眼で徹底検証する、スリリングな歴史研究! 【本書より】 元禄以降の十八世紀には、主従不和や家中騒動が「公儀」に対する罪過である、という固定観念ができあがっているが、それ以前に生じた騒動に対してはそうした「色めがね」(固定観念)をはずして見直してみるべきではないか。家中騒動が「公儀」に対する罪過ではなかったからこそ、大名や従臣たちは将軍・幕府に騒動の調停を強く求めることができたのではないか、という逆の視点から騒動をみていくことが必要なのである。 そのためには、当時に作成された一次的な史料に基づいて騒動全体を見直すという作業が必要となるのはいうまでもない。 【本書の内容】 第一章 近世武士の主従観念と「御家」 第二章 主君を廃立する従臣たち 第三章 従臣を排除する主君たち 第四章 主君を選り好みする従臣たち 第五章 御家騒動の伝統化 補論 「御家騒動」のなかの女性たち *本書の原本は、2005年に中公新書より刊行されました。
電子あり
日本列島 空襲の記録
2025.07.09発売
日本列島 空襲の記録
編:平塚 柾緒
講談社学術文庫
80年前、空からの爆撃で、日本の都市は焼き尽くされた。この無差別空襲は、全国都道府県のすべてにおよび、終戦の日まで続けられ、その死傷者数はいまだ確定されていない。 本書は、戦史研究家・平塚柾緒氏が主宰する太平洋戦争研究会による全国各地への取材・調査と、アメリカ国防総省などから入手した膨大な写真をもとに、北海道から沖縄まで、日本本土への米軍の空襲の実態を解き明かす。 日本への米軍機の空爆は、昭和17年4月の「ドゥーリットル空襲」に始まる。その後、「超空の要塞」B29の投入によって昭和19年から本格化する日本本土への空襲は、おもに軍需工場を標的にした「精密爆撃」、昭和20年3月の東京大空襲を皮切りに5月まで続いた大都市への焼夷弾による無差別爆撃、さらに5月以降の全国中小都市への焼夷弾爆撃へとエスカレートし、広島・長崎への原子爆弾の投下にいたった。 その間に日本本土へ出撃したB29機はのべ3万3041機。連合国軍機が投下した爆弾は約16万トン。この「爆撃の嵐」にさらされた日本国民の体験とはいかなるものだったのか。日本列島をカバーするデータと、250点あまりの貴重写真から、あらためて考えていきたい。〔原本:2015年、洋泉社刊『日本空襲の全貌』〕 目次 はじめに――八〇年前、米軍の無差別空襲で日本の都市は焼かれた 第一章 B29の開発と本土爆撃の開始 第二章 狙われた日本の軍事産業 第三章 東京大空襲への道:ルメイの無差別爆撃 第四章 炎につつまれた五大都市:名古屋・大阪・神戸・横浜・川崎 第五章 地方都市への拡大 第六章 アメリカの原爆投下作戦 〔特別ルポ〕原爆誕生の地・トリニティサイトをゆく
電子あり
巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に
2025.07.09発売
巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に
著・編:田嶋 隆純
講談社学術文庫
1945年にGHQが接収、1958年まで延べ4000人以上の戦犯者が収容された、巣鴨プリズン。東京裁判でA級戦犯とされた25人、絞首刑になった7人よりも圧倒的多数のBC級戦犯たちが、死と隣り合わせに過ごし、死刑宣告を受け、処刑場に向かう場所に一人の教誨師(きょうかいし)が着任した。日本人として唯一処刑に立ち会い、死刑囚と対話し、助命嘆願や戦犯死刑執行停止活動に奔走した「巣鴨の父」が、受刑者の声と生活を克明に綴った、生と死のドキュメント。1953年初版、幻の名著、復刊。 【電子特典有り】 「解説より」 A級戦犯の処刑で一区切りではない。 国家の命令で戦場に立ち、ときに上官の身代わりにまでさせられ、 忘れ去られたBC級戦犯の不条理な人生。 私たちは、どれほど思いやることができたのか。 戦後80年。真の「検証」を実現するために 本書は第一級かつ、最重要史料であると、私は信じている。――山折哲雄(宗教学者・評論家) 目次 序 巣鴨の教誨師となるまで 「死の喜び」よりも「生の喜び」を 処刑の立ち会い 刑場への道 拘引記――28時間の記録 罪業感と戦争観 最後の晩餐 死刑囚の面会 死刑囚と仏教 追補 図表・地図 学術文庫版解説  山折哲雄 1953年7月31日 大日本雄弁会講談社より初版刊行。2021年7月、講談社エディトリアルより改装刊行。
電子あり
自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件
2025.07.08発売
自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件
著:京都新聞取材班
2019年7月18日に起きた京都アニメーション第1スタジオへの放火。 36人もの尊い命が奪われた悲惨極まりない事件はなぜ起きたのか。 被告の青葉は、公判で自身のことを「底辺の人間」と呼び、「底辺の論理」によって罪を犯したと話した。 事件を防ぐ手立てはなかったのか。 遺族が直面した喪失と、極限の悲しみ、苦しみに私たちはどう向き合えばいいのか。 これらの問いに答えるため、地元紙ならではのネットワークをいかして遺族に寄り添い、6年間取材を積み重ねた。 2024年度新聞協会賞を受賞した地元紙・京都新聞の連載「理由」をもとに書き下ろした一冊。 ――「はじめに」より―― この男は何者なのか? 社会を震撼させた事件が2019年7月18日、京都市にある京都アニメーション第1スタジオで起きた。 放火により36人が死亡、32人が重軽傷を負った。 地元紙の京都新聞は過去最大級の取材態勢を組み、事件の背景や犠牲者の人となりなどを精力的に報じた。 しかし、抜け落ちている大きなピースがあった。それは、現場近くで身柄を確保され、後に放火や殺人容疑などで逮捕、起訴された男の実像。 大やけどを負い、懸命の治療で一命をとりとめたが、初公判までの4年間、供述内容や近況などの情報は極めて断片的にしか入らなかった。 最後のピースが、公判を通じてついに埋まる──。 しかし、取材班の思惑は、公判が始まると戸惑いに変わっていった。
電子あり
人狼サバイバル 一触即発! 虹の橋の人狼ゲーム
2025.07.08発売
人狼サバイバル 一触即発! 虹の橋の人狼ゲーム
作:甘雪 こおり,絵:himesuz
青い鳥文庫
今回の舞台は、塩湖が干上がって生まれた塩類平原(ソルトフラッツ)。 そこは生物が死滅した真っ白な世界だ。 昼のゲームは、各役職をオークションによって決めるというもの。 与えられた100枚の「塩のコイン」をいかに使うか、それが勝負の鍵をにぎる。 第三勢力の「神秘陣営」が加わった三つ巴のゲームは、参加者の思惑が入り乱れて、熾烈をきわめることに! <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
探偵チームKZ事件ノート しまかぜの桜マカロンは知っている
2025.07.08発売
探偵チームKZ事件ノート しまかぜの桜マカロンは知っている
文:住滝 良,原作:藤本 ひとみ,絵:駒形
青い鳥文庫
三重・鳥羽で起こった怪事件にKZが挑む! 誰も気にしない連続殺人と奇妙なマカロンの謎 誰も気にしない連続殺人。 死体があるのに家族も驚かず、警察も動かない。 三重県鳥羽で起った奇妙な事件を解決するため、 KZは伊勢湾にある七鬼家の島へ。 ところが観光特急「しまかぜ」の車内で、 いわくありげなマカロンを押し付けられ、 鳥羽駅に着いたとたんに建設中のビルが倒壊、 七鬼家の別荘では怒鳴りまくる男性に遭遇し、 アゼンとしたり、アタフタしたり。 果たして、これらをつなぐ謎と企みを見抜けるのか!? <小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
プレーン・イングリッシュ入門 「伝わる英語」を手早くシンプルに書くためのガイド
2025.07.08発売
プレーン・イングリッシュ入門 「伝わる英語」を手早くシンプルに書くためのガイド
著:ニコル・フォスター,訳:高橋 さきの
「生成AIの時代に、いまさら英語を書く?」 いいえ、「AIに使われる」のではなく「AIを使いこなす」ためには、執筆前のプランニングこそが重要です。「何を書くか?」を明確に構想するには、英語でも日本語でも、必要最低限の文法、構造、「伝わるための技術」をおさえておく必要があります。 ●文章中心のコミュニケーション時代 リモートワークの普及やグローバル化によって、コミュニケーションの中心は「文章」となりました。メール、ウェブサイト、仕事の書類から、家庭でのテレビ、SNS、レシピまで、私たちは一日中、文字を読み書きしています。だからこそ、難しい単語や業界用語、冗長な表現があふれる中で、読みやすく内容の伝わる文章を手早く仕上げることが、ビジネスの効率化に直結します。 ●プレーン・イングリッシュという解決策 「Plain English(プレーン・イングリッシュ)」は、二〇世紀後半以来、英語圏で言語政策の柱として重視されてきた概念です。すでに多くの企業、政府機関、銀行、大学が採用しており、平易で明瞭な表現により、より多くの人々が社会に参画できるという民主的理念が込められています。特に「母語以外の言語」として英語を学ぶ人々には不可欠なツールです。 ●実践重視の構成 本書は従来の分厚い「文章読本」とは異なり、「必要最低限のことがすぐ書ける本」「伝えたいことがわかりやすく書ける本」です。ビジネス英語に「凝った・難しい・しゃれた表現」は不要。簡潔かつわかりやすい「プレーンな英語」が書けて伝われば、それで十分です。 プレーン・イングリッシュの基本概念から、良い文章とダメな文章の具体例比較、必要最低限の文法用語、句読法や大文字使用法、文章構想の練り方、業界用語や名詞句の乱用などの「NG事項」、3ステップの見直し作業まで、とことん実践的なライティングガイドとなっています。豊富な具体例を通して、良い文章とダメな文章の明確な区別がつけられるようになり、簡潔なのに幼稚に見えない文章を書く方法が身につきます。 ●TESOLのメソッド 著者ニコル・フォスターは、TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)、つまりノンネイティブのための英語教授法の第一人者です。英語が母語でない人たちの「すぐに英語でメールを書きたい」「就職のための履歴書を書きたい」というニーズに寄り添ってきた経歴から、とことん実践的かつ最低限必要な事項を初心者に「語りかけるように」コンパクトにまとめています。
電子あり
ブルーバックス解説目録 2025年版
2025.07.04発売
ブルーバックス解説目録 2025年版
編:講談社ブルーバックス
2025年2月刊行分まで収録の「ブルーバックス解説目録2025年版」を電子化! 書目一覧、部門別既刊書目一覧、既刊全書名、著者・訳者名索引、書名索引を収録しています。 巻頭特集として、佐原実波さんによる特別漫画「ガクサン×ブルーバックス」を掲載。「読みやすい」「学びやすい」ブルーバックスを選んでもらいました! 茅野うるしと福山譲による紹介で、ブルーバックスがより身近に、そして科学のワクワクが深まること必至! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
電子のみ
完全永久保存版 日本に”夢のドリーム”をありがとう! 背番号3を忘れない 長嶋茂雄 Good bye!  Mr.Baseball
2025.07.04発売
完全永久保存版 日本に”夢のドリーム”をありがとう! 背番号3を忘れない 長嶋茂雄 Good bye!  Mr.Baseball
編:講談社
6月3日に亡くなった長嶋茂雄氏を追悼する緊急増刊号。FRIDAYが過去に掲載したミスターへの記事やインタビューを再録するほか、中畑清氏らゆかりのある人々の追悼メッセージも掲載する。 ・プロローグ 「永遠の4番サードは、野球の星に帰った」 ・柏英樹「記者を涙させたミスターの気遣い」   ・希代の大スター長嶋茂雄さん「永久保存版完全グラフティ」 ・長嶋の「栄光と影」厳選記事9本 ・01年9月の東京ドーム最終前に自宅前でファンにサイン 試合後はナインが涙の胴上げ、ファンの大声援を受け場内一周 ドキュメント監督退任背番号3「最後のユニフォーム」密着記 ・病魔に「勝つ、勝つ、勝つ!」 見ているだけで希望と勇気が湧いた 長嶋茂雄「奇跡のリハビリ」21年間の記録 ・声に出して読むだけ元気になる! ミスターが遺してくれた心が震える言葉 現役引退スピーチ(後楽園球場・1974年10月14日) ・クスリと笑えて、イヤなことを忘れてしまう ミスターが遺してくれた心が震える言葉 ユーモアあふれる「オモシロ迷言集」 ・勝負師の人生哲学が詰まった深みと凄み ミスターが遺してくれた心が震える言葉 「野球愛」に溢れた名言たち ・デーブ大久保 「高級絵画を指さしてこう言われました 『好きなモノを選んでいいから』と」 ・青山祐子 「ニッポンの太陽になった監督が生前、 松井秀喜さんと大谷翔平さんに託した使命」 ・馬場典子 「茶目っ気たっぷりに『最近どう?』と 逆取材を受けたこともあります」 ・プリティ長嶋 「ミスターの口調で語り始めると、 みんな感動して泣いている……」 ・テリー伊藤 「失意の病室で聞いた長嶋の逆転ホームランが、 人生を変えてくれました」 ・仁志敏久 「長嶋監督のおかげで、ジャイアンツを愛することができました」 ・高田繁 「世間のイメージとは180度違う。 野球人・長嶋茂雄にはV9戦士も近寄り難いオーラがあった」 ・中畑清 「ねぇ、キヨシ。明るくて楽しい監督になりなさい」 ・柴田勲 「たぶん、野球選手の中で最もミスターとゴルフをしたと思います」
電子あり

1 / 1516