須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-

マイページに作品情報をお届け!

須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-

シュミセントゴクラクブッキョウノウチュウカン

講談社現代新書

須弥山とは高さ56万キロ、33人の天神が住む想像上の高峰である。紀元5世紀、インドで集大成された『倶舎論』は、この須弥山にはじまり、人間が宇宙をどう把えていたかを、詳細に描写している。本書は、この『倶舎論』を基礎に、仏教の宇宙観の変遷をさぐり、輪廻と解脱の2つの思想の誕生・発展の経緯を明らかにし、その現代的意味を説く。

輪廻と解脱の思想――仏教にはさまざまな経典や言葉があるけれど、結局は輪廻と解脱の2つの思想に帰するといえよう。仏教者はこうした輪廻的宇宙と解脱への道との両方を、それぞれ吟味し、研究し、やがてそれらを1つの壮大な体系にしたてあげた。そのような体系を示す書物の1つに、インド5世紀の仏僧ヴァスバンドゥの『倶舎論』がある。この中に須弥山説と呼ばれる仏教宇宙観が示されている。これが、後に“地獄と極楽”にまつわるさまざまな考え、描写へと発展し、日本にも大きな影響をあたえた。一見、過去のもの、われわれとは無縁のものと思われる仏教宇宙観も、実は、いまや新しい世界観を樹立する上で、重要な役割をになおうとしている。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●人間は宇宙をどう把えたか
 仏教に説かれたインド亜大陸/太陽と月
●仏教の“地獄と天界”
 地獄の世界/天界の構成/禅定者の世界
●極大の世界と極微の世界
●仏教宇宙観の底を流れるもの
 時間と人生/宇宙の生成と消滅/業と輪廻
●西方浄土の思想
●地獄はどう伝えられたか
●仏教の宇宙観と現代

書誌情報

紙版

発売日

1973年09月26日

ISBN

9784061157309

判型

新書

価格

定価:770円(本体700円)

通巻番号

330

ページ数

193ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介

関連シリーズ

BACK
NEXT