
マイページに作品情報をお届け!
はじめてのクラシック
ハジメテノクラシック
- 著: 黒田 恭一

一枚のCDできくモーツァルト四〇番。コンサートホールのベートーヴェン第九「合唱」付。くりかえしビデオでたのしむオペラ「椿姫」。気になる曲を好きなようにきく。クラシック音楽へのちかみちはとりあえずきいてみること、名盤70選も必読。
静かすぎるクラッシクコンサート――あのクラシックの演奏会の、どことなくよそよそしい雰囲気が、ひどくいやみに思えるんだけれど、という人もいる。以前はジャズが好きで、最近になってクラシック音楽をききはじめた友人のひとりは、こんなことをいった。クラシックのコンサートをきいていると、ナマの演奏会できいていることを忘れ、思わず、自分の家でレコードをきいているようなつもりになって、アンプの音量のつまみをまわして、もっと大きな音にしたくなったりするんだ。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●クラシック音楽はとっつきにくくない、または無愛想な男と友だちになる方法
●シンフォニーはフルコースのディナー、またはつまみぎきのすすめ
●ソナタ形式を耳で読む、または知ることの功と罪
●コンサートできく音楽と再生装置できく音楽、またはいっしょもいいが孤独もいい
●オペラは「みる」ものか、「きく」ものか、または肥満したカルメンを許せる理由
●クラシック音楽も生きている、またはきかれる音楽の栄枯盛衰
●旅は道づれ、または好きな音楽家をガイドにみたてて
●損をしないディスク選び、
または名曲・名演・名盤の「名」にまどわされない賢明なききてへの道
●「聞く」か「聴く」か、また音楽の微妙さについて
●音楽小僧七人のディスク案内
書誌情報
紙版
発売日
1987年10月19日
ISBN
9784061488748
判型
新書
価格
定価:792円(本体720円)
通巻番号
874
ページ数
230ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
関連シリーズ
-
決定版 交響曲の名曲・名演奏
-
音楽教程
-
はじめてのクラシック音楽
-
クラシック珠玉の小品300
-
名指揮者ワルターの名盤駄盤
-
フルトヴェングラーの全名演名盤
-
西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る
-
ベートーヴェン 巨匠への道
-
クラシック名曲の条件
-
オペラ入門 許光俊
-
現代と音楽
-
いまの音 むかしの音
-
私の音楽手帖
-
ピアノの名曲
-
西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質
-
クラシック名曲案内 ベスト151
-
クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学
-
オペラ入門 堀内修
-
中世・ルネサンスの音楽
-
作曲家の発想術
-
最高に贅沢なクラシック
-
交響曲入門
-
宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版
-
ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで
-
マーラーの交響曲
-
ピアニストのノート
-
バロック音楽名曲鑑賞事典
-
バロック音楽
-
バッハの思い出
-
バッハ=魂のエヴァンゲリスト
-
バッハ
-
くわしっく名曲ガイド
-
クラシック音楽鑑賞事典
-
クラシック音楽は「ミステリー」である
-
クラシックがすーっとわかるピアノ音楽入門
-
オペラ作曲家による ゆかいでヘンなオペラ超入門
-
おとなのための「オペラ」入門
-
J・S・バッハ