
マイページに作品情報をお届け!
日本仏教の思想
ニホンブッキョウノシソウジュヨウトヘンヨウノセンゴヒャクネンシ
- 著: 立川 武蔵

この世界は「空」か、「真実の姿」か? 日本仏教は何を求め、伝来(インド・中国)仏教の何を捨てたか? 最澄、空海、法然、道元、日蓮ら知のスーパースターたちの思索を辿り、日本仏教の核心に迫る。
日本仏教は何を問題にしたか――日本仏教の主眼は、世界観の構築にらなかったのである。日本仏教が問題としたのは、感官の対象としての色蘊つまり物質世界が、人間の心的世界にとってどのような価値をもつかということであった。インドの仏教徒にとっては、色蘊は人間の感官の対象にすぎないのであり色蘊にどのような意味が付せられるかはあまり問題とはならなかった。重要なのは、あくまで感受し、意欲を持ち、認識する主体であったからだ。一方、日本仏教にあっては、認識主体の重要性もさることなから、眼前に見ることのできる月や花や雲というすがたの色蘊が、われわれにどのような意味、価値、力を投げかけてくるかということが重要であった。われわれ日本人は、道端に咲く一輪のタンポポを見るとき、その一つの花に宇宙を見てしまう。「その花が、世界の構造の中でどこに位置するのか」などとは問わないのである。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●人も自然も仏性をもつ
●日本仏教は何を問題にしたか
●日本仏教史の巨人、最澄と空海
●中国哲学の摩訶不思議な論理
●曼茶羅と世界の構造
●民衆の中へ――鎌倉仏教という展開
●「南無阿弥陀仏」という方法
●狸や狐がいるだけだ
●日本仏教が欠いた知のシステム
●仏教思想のもつ可能性
書誌情報
紙版
発売日
1995年06月16日
ISBN
9784061492547
判型
新書
価格
定価:792円(本体720円)
通巻番号
1254
ページ数
230ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
関連シリーズ
-
仏教名言辞典
-
はじめての大乗仏教
-
仏教の歴史 いかにして世界宗教となったか
-
般若経 空の世界
-
お経 天台宗
-
仏教の常識<座右版>
-
仏教「死後の世界」入門-美しく生きて美しく死ぬ
-
仏像でわかる仏教入門
-
日常語からわかる仏教入門
-
ほとけさまの智恵と慈悲
-
仕事がつらいときに読む仏教の言葉
-
この人を見よ ブッダ・ゴータマの生涯
-
大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」
-
大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは
-
朝鮮仏教史
-
教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
-
空海の哲学
-
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ
-
菩薩 由来と信仰の歴史
-
仏教入門
-
住職という生き方
-
親の姿,子の心
-
三人の天使 好胤説法二十章
-
悟りとは決心すること
-
観音さま
-
密教の水源をみる 空海・中国・インド
-
差別の超克
-
戦国僧侶列伝
-
仏法の種まき
-
だから仏教は面白い!
-
密教とマンダラ
-
善の根拠
-
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜
-
老荘と仏教
-
本願寺
-
法句経
-
仏法僧とは何か 『三宝絵』の思想世界
-
仏典のことば さとりへの十二講
-
仏陀 南伝の旅
-
仏教民俗学
-
仏教発見!
-
仏教の真実
-
八宗綱要
-
入門 哲学としての仏教
-
日蓮 その生涯と思想
-
道元入門-生の充実を求めるために
-
東大卒僧侶の「お坊さん革命」―お寺は最高のエンタメ発信地
-
池田魯参 般若心経
-
須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-
-
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
-
笑う禅僧─ 「公案」と悟り
-
慈悲
-
私だけの仏教 あなただけの仏教入門
-
誤解された仏教
-
玄奘三蔵
-
空の思想史
-
空と無我 仏教の言語観
-
一冊でわかる! 「仏教」って何?
-
阿弥陀経
-
マンダラの謎を解く-三次元からのアプローチ
-
ポケット般若心経
-
バウッダ[佛教]
-
そうだ、お寺に行こう! 悩んだとき、落ち込んだとき、心が晴れ
-
こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉
-
かたよらない こだわらない とらわれない 般若心経の力
-
お経
-
『涅槃経』を読む
-
「般若心経」を読む