
マイページに作品情報をお届け!
「街的」ということ
マチテキトイウコトオコノミヤキヤハマチノガッコウダ
- 著: 江 弘毅

街の雑誌(リージョナル・マガジン)『ミーツ』前編集長が綴る 京阪神街場のたのしみ
<応援文・内田樹>
お好み焼き屋は街の学校だ
街のお好み焼き屋で嫌な思いをしたことがある人は、その店でワガママを言えるようになる可能性がある。なんだか居心地が悪くて違和感を感じた自分は、その場では不完全な存在で、つまり子どもであることを知れば、はじめて大人という存在を感じることができる。それが街の大人への第一歩かもしれないが、近道はない。そういうものなのである。――<本文より>
- 前巻
- 次巻
目次
●都会と街は違う
都会と街/情報の中にある都会/「いなかもの」と呼ばれると人は悲しい/街場のコミュニケーション/街は企画・編集されない
●街には店がある
ソウル&リージョナル・フードとしてのお好み焼き/街場の「うまい」/神戸に行列のできるラーメンがない理由/店のカテゴリー化、あるいはジャンル化/カフェ伝説序説/街のでき方 大阪・ミナミの場合/会員制と会員制的/店は極めない、を京都で知る
●メディアと街情報
データは実は伝わらない/情報誌と街の関係/街を見ること、街を書くこと
●街で大人として生きる
鮨屋の母国語/お好み焼き屋は街の学校だ/ワインのコミュニケーション不全/酒場馬鹿/常連は難しい/街の先輩
書誌情報
紙版
発売日
2006年08月19日
ISBN
9784061498563
判型
新書
価格
定価:792円(本体720円)
通巻番号
1856
ページ数
232ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
著: 江 弘毅(コウ ヒロキ)
関連シリーズ
-
対話のトリセツ
-
友だちがしんどいがなくなる本
-
人間関係で「疲れない心」に変わる 言いかえのコツ
-
手の倫理
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
人は見た目が9割
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
あなたの人生が変わる対話術
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
すごい「会話力」
-
石原壮一郎 無敵の人
-
信頼学の教室
-
対話のレッスン
-
喧嘩の作法
-
伝わらない時代の伝える方法
-
野蛮人のテーブルマナー
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
表現力のレッスン
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
頭が良くなる議論の技術
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
組織を強くする技術の伝え方
-
自分をどう表現するか
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
議論のウソ
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
だまされない〈議論力〉
-
ジョークとトリック
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
アイデアを形にして伝える技術
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
「関係の空気」「場の空気」
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
相手に「伝わる」話し方