ナイチンゲール (新装版)

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

ナイチンゲール (新装版)

ナイチンゲールシンソウバン

1820年、フローレンス・ナイチンゲールは、イタリアのフィレンツェで、両親の旅行中に生まれました。家庭はイギリスの裕福な階層で、貧しい人々、病気で苦しむ人々に接するうち、看護の仕事へ興味を抱きます。クリミア戦争が起こると、ナイチンゲールは国からの要請で、現地のイギリス軍の病院で働くことに。 活躍は本国でも報道されました。その後、看護学校を設立、同時に職業としての地位向上にも尽力しました。


1820年、フローレンス・ナイチンゲールは、イタリアのフィレンツェで、両親の旅行中に生まれました。家庭はイギリスの裕福な階層で、夏と冬は郊外の別々の屋敷、春や秋は都会のロンドンに滞在するといった暮らしぶりでした。
 ナイチンゲールは、上流階級の習慣として貧しい人々、病気で苦しむ人々にほどこしをすることはたびたびありましたが、それでは根本的な解決にはならないと感じていました。外国旅行の途中で病院を訪問したり、資料を取り寄せて勉強するなど、病人やけが人のケアについて興味を深めていくナイチンゲール。当時看護婦はいい階層の女性が就く仕事ではなかったため、家族にははげしく反対されます。
 それでも、やがてクリミア戦争が起こると、ナイチンゲールは国からの要請で、訓練された看護婦チームを率い、現地のイギリス軍の病院で働くことになりました。 傷ついた兵士たちを全力で救うだけでなく、医師と看護婦の仕事のつながりをスムーズにしたり、病院の施設や衛生状況を改善するなど、看護の基本を作ったのです。病院や軍隊の衛生環境の改善を、時のビクトリア女王や、友人でもあった陸軍大臣に訴えたり、戦地での活動が報道されて社会から注目されました。
 その後、看護学校をつくり 優秀な看護婦の養成に努め、同時に職業としての地位向上にも尽力しました。 

*巻末に人物伝つき
*小学上級から 
*すべての漢字にふりがなつき


目次

はじめに
1 わたしは幸福ではない
2 ランプを持ったレディー
3 看護の母として
ナイチンゲールの年表
解説 フローレンス・ナイチンゲール  川原由佳里
ナイチンゲールをめぐる歴史人物伝
ナイチンゲールの精神を受けついだ人たち

書誌情報

紙版

発売日

2017年10月19日

ISBN

9784061499195

判型

新書

価格

定価:814円(本体740円)

ページ数

194ページ

シリーズ

講談社 火の鳥伝記文庫

電子版

発売日

2017年12月01日

JDCN

06A0000000000007212N

初出

本書は講談社火の鳥伝記文庫『ナイチンゲール』(1981年11月初版)を底本に、新しい資料を基に表記の改定を行い、必要な部分に注釈を加えたものです。

著者紹介

文: 村岡 花子(ムラオカ ハナコ)

●1893年、山梨県に生まれる。東洋英和女学院高等科卒業。英語教師を勤めた後、編集者に。英米児童文学の古典的作品の翻訳で活躍し、訳書に『赤毛のアン』シリーズ、『王子と乞食』『少女パレアナ』など多数。童話集に『たんぽぽの目』など。1932~41まで現NHK東京放送局のラジオ番組『コドモの新聞』コーナーで「ラジオのおばさん」として親しまれた。1968年死去。

絵: 丹地 陽子(タンジ ヨウコ)

●イラストレーター。三重県生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン学科卒業。書籍のカバー、挿絵、雑誌のイラストを手がけている。おもな作品に、『夏の祈りは』(須賀しのぶ)、『サトコのパン屋、異世界へ行く』(塚本悠真)『明治・妖モダン』(畠中恵)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT