
マイページに作品情報をお届け!
宇宙地球科学
ウチュウチキュウカガク
地球、太陽系、銀河、そして全宇宙――。この広大な世界と多様性豊かな天体は、いかにして誕生し、進化してきたのか? 新しい観測と理論との結びつきを重視し、さまざまな時空間スケールの自然像を解説する。天文学、惑星科学、地球科学を学ぶ万人に満を持して推奨する決定版テキスト。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
【第I部 天文・宇宙編】
第1章 太陽系の測量
第2章 運動の法則と天体の質量
第3章 星の温度とスペクトル
第4章 恒星の分類
第5章 銀河系の構造
第6章 銀河と宇宙の階層構造
第7章 膨張する宇宙
第8章 元素の起源
第9章 恒星の内部構造
第10章 恒星の進化と元素合成
第11章 星形成
第12章 わが太陽系の概観
第13章 太陽系の起源
第14章 隕石の年代学
第15章 系外惑星系
【第II部 地球・太陽系編】
第1章 惑星の形状
第2章 惑星の重力圏
第3章 惑星の大気
第4章 惑星の磁場
第5章 惑星・衛星に作用する潮汐力
第6章 地震波で見る地球内部
第7章 惑星・衛星内部の大構造
第8章 プレートテクトニクス(1)――プレート運動
第9章 プレートテクトニクス(2)――プレート境界
第10章 地震活動
第11章 火山活動
第12章 地殻の岩石(1)――火成作用
第13章 地殻の岩石(2)――堆積作用・変成作用
第14章 地球の環境変動と生命進化
第15章 太陽系の探査
書誌情報
紙版
発売日
2018年01月27日
ISBN
9784061552425
判型
A5
価格
定価:4,180円(本体3,800円)
ページ数
352ページ
電子版
発売日
2018年02月23日
JDCN
06A0000000000015831T
著者紹介
1975年生まれ。東京工業大学理学院地球惑星科学系准教授。博士(理学)。国立天文台研究員、神戸大学大学院COE研究員、国立天文台岡山天体物理観測所研究員、東京工業大学グローバルエッジ研究院特任助教を経て、現職。専門は恒星・系外惑星天文学。
1954年生まれ。東京工業大学理学院地球惑星科学系教授。理学博士。東海大学開発技術研究所助手、同講師、同助教授、東京工業大学大学院理工学研究科助教授を経て、現職。専門は地球物理学、月探査、惑星探査。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
みんなの高校地学
-
水の惑星「地球」
-
裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎
-
島はどうしてできるのか
-
大陸の誕生
-
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
-
大量絶滅はなぜ起きるのか
-
水はどこからやってくる? 水を育てる菌と土と森
-
地球規模の気象学
-
日本の気候変動5000万年史
-
天変地異の地球学
-
地球進化 46億年の物語
-
地球温暖化はなぜ起こるのか
-
地球の中身
-
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
-
図解・天気予報入門
-
地球科学入門
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
絵でわかる地球温暖化
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
海に沈んだ大陸の謎
-
三つの石で地球がわかる
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
日本列島100万年史
-
絶滅の地球誌
-
日本海 その深層で起こっていること
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
人類と気候の10万年史
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
地球はどうしてできたのか
-
陸水の事典
-
地球化学
-
生物海洋学入門
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
絵でわかる日本列島の誕生