
マイページに作品情報をお届け!
医療系のための物理学入門
イリョウケイノタメノブツリガクニュウモン
- 著: 木下 順二
使いやすい! 学びやすい! わかりやすい! 物理学は、人体にどのように応用されるのか? 筋肉、内臓、血液の働きから点滴、視力検査、画像診断の原理まで、医療に役立つ物理学の基礎を幅広く取り扱う。具体例に富んだ、教養教育に最適のテキスト。【本文中の練習・章末問題の解答は、講談社サイエンティフィクWebページ http://www.kspub.co.jp/book/detail/1563254.html 内の「サポートページ」(著者作成)のリンクから入手いただけます。】
ⒸJunji Kinoshita
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 物理量と人体
1.1 物理量と人体
1.2 物理モデルと解析
第2章 力と身体バランス
2.1 静力学の基礎
2.2 力と身体バランス
2.3 骨・関節・筋肉
第3章 運動モデルとスポーツ
3.1 動力学の基礎
3.2 歩行・ランニング・跳躍
3.3 衝突・球技
3.4 水泳
第4章 熱とエネルギー代謝
4.1 熱とエネルギーの基礎
4.2 体温
4.3 人体における熱産生
4.4 人体における熱放散
第5章 圧力と循環・呼吸
5.1 圧力・流れの基礎
5.2 血液循環
5.3 呼吸
5.4 圧力差を利用した医療機器
第6章 音と聴覚・発声
6.1 音の性質
6.2 耳と聴覚
6.3 発声
6.4 音を利用した機器
第7章 光と視覚
7.1 光の性質
7.2 眼と屈折
7.3 眼と明るさ・色
7.4 光を利用した機器
第8章 電磁気と神経・興奮伝導
8.1 電磁気の基礎
8.2 神経系の電気的性質
8.3 心電図
8.4 生体と電磁気
第9章 波と画像診断
9.1 波と画像化の基礎
9.2 超音波
9.3 X線
9.4 γ線と核医学
9.5 電波と磁気共鳴(MRI)
9.6 赤外線
9.7 電子線と電子顕微鏡
第10章 放射線と人体
10.1 放射線の基礎
10.2 人体への影響
10.3 放射線治療
書誌情報
紙版
発売日
2017年10月21日
ISBN
9784061563254
判型
B5
価格
定価:3,190円(本体2,900円)
ページ数
192ページ
電子版
発売日
2017年11月24日
JDCN
06A0000000000010914C
著者紹介
東京女子医科大学准教授
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
砂時計の科学
-
物理学の世紀
-
ライブ講義 大学1年生のための力学入門
-
学び直し高校物理 挫折者のための超入門
-
教養としてのエントロピーの法則
-
初等相対性理論
-
宇宙検閲官仮説
-
物理数学ノート 新装合本版
-
熱力学・統計力学
-
宇宙を支配する「定数」
-
物理のためのデータサイエンス入門
-
入門 現代の力学
-
時間は逆戻りするのか
-
スピンと軌道の電子論
-
プリンシピア 自然哲学の数学的原理
-
世界一わかりやすい物理学入門 これ1冊で完全マスター
-
独楽の科学 回転する物体はなぜ倒れないのか?
-
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
時間とはなんだろう
-
現代物理学小事典
-
エネルギーで語る現代物理学 永久機関から現代宇宙論まで
-
ノーベル賞で語る20世紀物理学 極微の世界から宇宙まで
-
光で語る現代物理学 光速Cの謎を追う
-
現代の物理学
-
物理学の歴史
-
現代物理学の世界
-
ハイゼンベルク
-
「あいまいさ」の物理学
-
鏡の中の物理学
-
医療技術者のための物理学
-
医学と生物学のための物理学
-
新・物理学事典
-
応用物理の最前線
-
マンガ おはなし物理学史
-
エネルギーとはなにか そのエッセンスがゼロからわかる
-
エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学
-
分散型エネルギー入門
-
物理がわかる実例計算101選
-
謎解き・津波と波浪の物理
-
謎解き・海洋と大気の物理
-
知っておきたい物理の疑問55
-
大人のための高校物理復習帳
-
生物物理の最前線
-
呼鈴の科学 電子工作から物理理論へ
-
クイズで学ぶ大学の物理
-
オリンピックに勝つ物理学
-
いやでも物理が面白くなる
-
大学生のための物理入門
-
大学院生のための基礎物理学
-
現代物理学の世界 トップ研究者からのメッセージ
-
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
-
ゼロから学ぶ物理