『源氏物語』を江戸から読む

マイページに作品情報をお届け!

『源氏物語』を江戸から読む

ゲンジモノガタリヲエドカラヨム

講談社学術文庫

中世以来『源氏物語』の注釈は公卿の師弟間の口伝でなされてきたが、出版技術の確立した江戸期に多彩な源氏学が開花した。本居宣長「もののあはれ論」はじめ、国学者・儒学者・文人たちの江戸源氏学の諸相と、井原西鶴『好色一代男』、柳亭種彦『田舎源氏』等のパロディ群出現で庶民に浸透した世俗化現象を分析。江戸文化が不滅の古典『源氏物語』をいかに享受し、消化したかを縦横に考察した意欲作。


  • 前巻
  • 次巻

目次

●第1部 『源氏物語』を江戸から読む
 1 最初の密通はいつおこなわれたか──葛西因是(かさいいんぜ)の『雨夜閑話(あめのよかんわ)』
 2 くもる源氏に光る藤原──村田春海(はるみ)『源語提要』
 3 英才教育のイロニイ──鈴木朖(あきら)の『少女(おとめ)巻抄注』
 4 都会文学としての田舎源氏──柳亭種彦の『偐紫田舎(にせむらさきいなか)源氏』
 5 江戸王朝の栄華の夢──正親町(おおぎまち)町子の『松蔭(まつかげ)日記』
●第2部 江戸源氏学入門
 1 「もののまぎれ」と「もののあはれ」──萩原広道(はぎわらひろみち)『源氏物語評釈』の「惣論(そうろん)」をめぐって
 2 注釈から批評へ──萩原広道『源氏物語評釈』をめぐって
 3 「語り」の多声法──萩原広道の「構造」主義源氏学をめぐって
 4 古典文学の通俗化──都の錦『風流源氏物語』をめぐって
 5 江戸儒学者の『源氏物語』観──熊沢蕃山(ばんざん)『源氏外伝』をめぐって
 6 「語り手」創造──「ものがたり」という基層

書誌情報

紙版

発売日

1995年04月04日

ISBN

9784061591721

判型

A6

価格

定価:833円(本体757円)

通巻番号

1172

ページ数

262ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

1985年7月、小社より刊行

収録作品

  • 作品名

    最初の密通はいつおこなわれたか

    初出

    『群像』1981年5月号

  • 作品名

    くもる源氏に光る藤原

    初出

    『群像』1981年8月号

  • 作品名

    英才教育のイロニィ

    初出

    『群像』1982年8月号

  • 作品名

    都会文学としての田舎源氏

    初出

    『群像』1983年2月号

  • 作品名

    江戸王朝の栄華の夢

    初出

    『すばる』(集英社)1984年9月号

  • 作品名

    「もののまぎれ」と「もののあわれ」「書斎の窓「

    初出

    (有斐閣)1981年1月号

  • 作品名

    注釈から批評へ

    初出

    「言語生活」筑摩書房1983年2月号

  • 作品名

    「語り」の多声法

    初出

    青土社1980年12月号

  • 作品名

    古典文学の通俗化

    初出

    「言語生活」1982年11月号

  • 作品名

    江戸儒学者の『源氏物語』観

    初出

    「文学」岩波書店1982年7月号

  • 作品名

    「語り手」創造「国文学」

    初出

    学燈社1982年10月号

著者紹介

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報