菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業

マイページに作品情報をお届け!

菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業

キクチセンセイノコトバシャワーノキセキ

コミュニケーションの授業で今もっとも注目されている小学校教諭の菊池省三さんが、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に登場。菊池教諭は、子どもたちに“ことばの力”を身につけさせることで、これまで多くの学級崩壊したクラスを立て直してきました。本書では、実際に担当した6年1組の子どもたちに起きた奇跡と、ことばの授業を読者が実際に活用できるよう解説しています。


コミュニケーションの授業で今もっとも注目されている小学校教諭の菊池省三さんが、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に登場。

菊池教諭は、子どもたちに“ことばの力”を身につけさせることで、これまで多くの学級崩壊したクラスを立て直してきました。
本書では、6年1組の子どもたちに起きた奇跡と、ことばの授業を読者が実際に活用できるよう解説しています。

“ことばの力”がつくことで人は変わります。

この年、6年生を担当した菊池教諭は、4月早々、子どもたちに「クラスからなくしたいことば」を挙げてもらいました。
すると、子どもたちは彼らがふだん使っている「死ね」「ばか」「消えろ」「キモイ」「ブタ」などのことばを出してきました。反対に「クラスにあふれさせたいことば」を挙げさせると、「ありがとう」「頑張ったね」「成長したね」というようなことばを挙げたのです。子どもたちの本当の気持ちはここにあったとわかります。
菊池教諭は、1年にわたり子どもたちにことばの授業を行っていきました。それは、何が良くて何が悪いのか、考える力をつける授業でもありました。
相手の良いところを見つけてほめる「ほめことばのシャワー」、自分を見つめる「成長ノート」、語彙をふやすことで自分の気持ちを素直に表現できるようにもなりました。
一人ひとりが成長し、クラスの仲間との関係がどんどん変わっていく感動のドラマも本書には記されています。
 
心を育て「生きる力」がつく菊池メソッドは、企業の新人研修にも取り入れられるなど、子どもだけでなく大人にも役立ちます。本書を読んでいただければ、“ことばの力”によって人の心は整理され、変化していくことを実感できるはずです。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

プロローグ  
5年生のときの私(子どもの作文より)
第1部 ことばシャワーの教室   
第1章 1学期 1組にあふれさせたいことば・なくしたいことば
第2章 2学期 相手を論破するのではなく、認め合う話し合いをしよう~子ども熟議
第3章 3学期 卒業制作で、成長新聞づくり
第2部 人を1秒で変えることば 菊池メソッドでコミュニケーションの達人に!  
第1章 コミュニケーション力に必要な力とは
第2章 成長のための10の菊池メソッド
第3章 私たちの成長記録
エピローグ

書誌情報

紙版

発売日

2012年10月04日

ISBN

9784062179119

判型

四六

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

242ページ

著者紹介

著: 菊池 省三(キクチ ショウゾウ)

菊池省三(きくち・しょうぞう) 北九州市立小倉中央小学校教諭 1959年、愛媛県に生まれる。山口大学教育学部卒業後、北九州市の小学校教員に。全国コミュニケーション教育研究会会長、九州の教師を中心とした研究サークル「菊池道場」代表、文部科学省「熟議に基づく教育政策の在り方に関する懇談会」委員などを務める。2004年第1回北九州市すぐれた教育実践教員表彰。05年福岡県市民教育賞受賞。 著書には、『省三先生のコミュニケーション教室』(フレーベル館)ほか教育書多数。今回が初の一般向け書籍となる。

著: 関原 美和子(セキハラ ミワコ)

関原美和子(せきはら・みわこ) 1964年東京都出身。日本女子大学文学部教育学科卒業。教育専門紙記者、出版社編集者を経て、フリーランスのライター・編集者に。教育問題やNGO活動を中心に取材。著名人のインタビューなどフィールドを広げている。 著書には、脳性まひの現役教師を取材しまとめた『がんばれ! ガクちゃん先生』(小学館)がある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT