
マイページに作品情報をお届け!
激論! ナショナリズムと外交 ハト派はどこへ行ったか
ゲキロンナショナリズムトガイコウハトハハドコヘイッタカ
- 著: 薬師寺 克行
「集団的自衛権」と改憲を考える究極の一冊、緊急出版! 左から右まで、もっとも幅の広い集団だった自民党から、ハト派がいつの間にか消え、タカ派の勢力が増している。いったい何が起こっているのか。自民党ハト派の代表格から、外交の現実を見てきた当事者たち、安保法制懇メンバー、タカ派の代表格までが赤裸々に証言する。
「集団的自衛権」と改憲を考える究極の一冊、緊急出版! 左から右まで、もっとも幅の広い集団だった自民党から、ハト派がいつの間にか消え、タカ派の勢力が増している。
いったい何が起こっているのか。自民党ハト派の代表格から、外交の現実を見てきた当事者たち、安保法制懇メンバー、タカ派の代表格までが赤裸々に証言する。
はじめに 国際協調主義で歴史の克服を
第1章 ハトはどこへ行ったか
細谷雄一との対話 欧州に見る寛容と和解の歴史
第2章 ハト派の可能性
1 河野洋平との対話 かつてハト派は徒党を組んでいた
2 谷垣禎一との対話 民主党との対立の果て
第3章 外交の現場から
1 岡本行夫との対話 一国平和主義の幻想
2 玄葉光一郎との対話 軍事力を超えたルール形成力を
3 川口順子との対話 グローバル化とナショナリズム
第4章 政党幹部の憂い
1 石破茂との対話 心情的タカ派と現実的タカ派
2 山口那津男との対話 憲法解釈と集団的自衛権
3 平沼赳夫との対話 「敗戦」とタカ派の論理
あとがき
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに 国際協調主義で歴史の克服を
第一章 ハトはどこへ行ったか
細谷雄一との対話 欧州に見る寛容と和解の歴史
第二章 ハト派の可能性
1 河野洋平との対話 かつてハト派は徒党を組んでいた
2 谷垣禎一との対話 民主党との対立の果て
第3章 外交の現場から
1 岡本行夫との対話 一国平和主義の幻想
2 玄葉光一郎との対話 軍事力を超えたルール形成力を
3 川口順子との対話 グローバル化とナショナリズム
第4章 政党幹部の憂い
1 石破茂との対話 心情的タカ派と現実的タカ派
2 山口那津男との対話 憲法解釈と集団的自衛権
3 平沼赳夫との対話 「敗戦」とタカ派の論理
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2014年07月25日
ISBN
9784062190985
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
274ページ
電子版
発売日
2014年08月22日
JDCN
0621909800100011000U
著者紹介
東洋大学社会学部教授。1955年生まれ。朝日新聞論説委員、月刊誌『論座』編集長、政治部長などを務め、現職。著書に『証言 民主党政権』(講談社)、『外務省』(岩波新書)。編著に、『村山富市回顧録』(岩波書店)、「90年代の証言」シリーズの『岡本行夫』『菅直人』『宮沢喜一』『小沢一郎』(以上、朝日新聞出版)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
日本リベラルと石橋湛山
-
自民党と裏金 捜査秘話
-
政権変容論
-
文藝春秋と政権構想
-
表舞台 裏舞台 福本邦雄回顧録
-
こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー
-
立憲民政党全史 1927-1940
-
政治はケンカだ! 明石市長の12年
-
官僚国家の崩壊
-
占領期 首相たちの新日本
-
維新ぎらい
-
それでもバカとは戦え
-
「人権」がわからない政治家たち
-
菅政権 東大話法とやってる感政治
-
本当に君は総理大臣になれないのか
-
岸田ビジョン 分断から協調へ
-
強欲「奴隷国家」からの脱却
-
日本を売る本当に悪いやつら
-
秘録・自民党政務調査会
-
ニッポンの大問題
-
INNOVATION ECOSYSTEM
-
崩れる政治を立て直す 21世紀の日本行政改革論
-
総理を操った男たち 戦後財界戦国史
-
自民党分裂 政治改革の攻防
-
加治隆介の政治因数分解
-
自民党本流と保守本流
-
女は「政治」に向かないの?
-
自民党秘史 過ぎ去りし政治家の面影
-
裏切りと嫉妬の「自民党抗争史」
-
自民党ひとり良識派
-
偽りの保守・安倍晋三の正体
-
永続敗戦論 戦後日本の核心
-
安倍政権の裏の顔
-
実現可能な五つの方法 琉球独立宣言
-
安倍官邸の正体
-
自由と平等の昭和史 一九三〇年代の日本政治
-
自民党幹事長
-
自民党・ナンバー2の研究
-
佐高 信の毒言毒語
-
日本政治のウラのウラ 証言・政界50年
-
若者のための政治マニュアル
-
共謀者たち 政治家と新聞記者を繋ぐ暗黒回廊
-
官邸敗北