
マイページに作品情報をお届け!
マンガ量子論入門
マンガリョウシロンニュウモンダレデモワカルゲンダイブツリ
- 著: ヨセフ・マッケヴォイ ,
- 著: オスカー・サラーティ ,
- 訳: 治部 眞里

量子論誕生から100年 画期的な入門書がついに登場!
えっ!量子論がマンガでわかるの?
量子論は難解だというイメージを打ちくだき、コンパクトにしかもやさしい言葉で解き明かす。重要事項はもれなく盛り込んでいるからこの1冊で量子論の全体像がつかめちゃう。楽しく読めてよくわかる画期的な入門書!
- 前巻
- 次巻
目次
1 量子論ってなんだ?
2 さて、量子論の話を始めよう!
3 古典物理学
4 すべては証明され、そして古典となった
5 小数点以下第6桁を埋める
6 古典物理学の基本仮説
7 1927年、ソルベイ会議──量子論の誕生
8 熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)
9 ルドルフ・クラウジウス──2つの法則
10 原子の発見 ほか
書誌情報
紙版
発売日
2000年07月19日
ISBN
9784062572958
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
1295
ページ数
256ページ
シリーズ
ブルーバックス
著者紹介
関連シリーズ
-
入門講義 量子情報科学
-
初歩から学ぶ量子力学
-
入門講義 量子論
-
非エルミート量子力学
-
量子力学の多世界解釈
-
量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か
-
スピントロニクスの基礎と応用
-
入門 現代の量子力学
-
量子とはなんだろう
-
「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として
-
2つの粒子で世界がわかる
-
今度こそわかる重力理論
-
佐藤文隆先生の量子論
-
宇宙は「もつれ」でできている
-
マンガ 現代物理学を築いた巨人 ニールス・ボーアの量子論
-
量子もつれとは何か
-
今度こそわかる素粒子の標準模型
-
量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性
-
量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために
-
量子力学の解釈問題
-
量子力学が語る世界像
-
量子力学(基礎物理学シリーズ)
-
量子力学 着実に学ぶための手引き
-
量子重力理論とはなにか
-
量子テレポーテーション
-
理工系のための解く! 量子力学
-
明解量子重力理論入門
-
超ひも理論とはなにか
-
猪木・河合 量子力学
-
単位が取れる量子力学ノート
-
今日から使える量子力学
-
今度こそわかる場の理論
-
今度こそわかるくりこみ理論
-
古典場から量子場への道
-
基礎量子力学
-
完全独習量子力学 前期量子論からゲージ場の量子論まで
-
マンガ 量子力学
-
ペンローズのねじれた四次元
-
なっとくする量子力学の疑問55
-
なっとくする量子力学
-
なっとくする演習・量子力学
-
ゼロから学ぶ量子力学
-
「場」とはなんだろう
-
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!