
マイページに作品情報をお届け!
地球環境を映す鏡 南極の科学
チキュウカンキョウヲウツスカガミナンキョクノカガクコオリニオオワレタタイリクノスベテ
- 著: 神沼 克伊

地球上の90.6パーセントの氷が南極には存在している。巨大な氷の塊である「氷床」の厚さは富士山の高さを超え、隕石が大量に見つかるポイントがあったり、氷の下には“幻の巨大湖”が存在していたりする。温暖化の懸念から南極への注目度はますます高まるなか、オゾンホールが南極に現れる仕組みから基地における最新の観測方法やその生活内容まで、“現在の南極”にまつわるエピソードを網羅した1冊。
観測船「新しらせ」就航!
知っているようで知らない南極のスケール
●富士山より厚い氷が大陸を覆う!
●観測史上の最低気温マイナス89.2℃!
●最大瞬間風速100メートル/秒を記録!
●氷の下には琵琶湖の22倍の面積を持つ巨大湖!
知っているようで知らない南極大陸のふしぎ
地球上の90.6パーセントの氷が南極には存在している。巨大な氷の塊である「氷床」の厚さは富士山の高さを超え、隕石が大量に見つかるポイントがあったり、氷の下には“幻の巨大湖”が存在していたりする。温暖化の懸念から南極への注目度はますます高まるなか、オゾンホールが南極に現れる仕組みから基地における最新の観測方法やその生活内容まで、“現在の南極”にまつわるエピソードを網羅した1冊。
南極観測史上の3大発見
●オゾンホールの発見が環境問題への警鐘に
●1万6000個を超える南極隕石を発見
●氷の下には巨大な氷底湖が眠る
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 雄大な南極像
第2章 南極発見と観測の歴史
第3章 南極大陸の成り立ち
第4章 南極の3大発見――隕石・オゾンホール・氷底湖――
第5章 氷床とオーロラの科学
第6章 南極の生き物たち
第7章 新しらせと南極の生活
第8章 南極観測の科学
第9章 南極へ行くには
書誌情報
紙版
発売日
2009年11月21日
ISBN
9784062576598
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
1659
ページ数
248ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2014年11月21日
JDCN
0625765900100011000W
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
みんなの高校地学
-
水の惑星「地球」
-
裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎
-
島はどうしてできるのか
-
大陸の誕生
-
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
-
大量絶滅はなぜ起きるのか
-
水はどこからやってくる? 水を育てる菌と土と森
-
地球規模の気象学
-
日本の気候変動5000万年史
-
天変地異の地球学
-
地球進化 46億年の物語
-
地球温暖化はなぜ起こるのか
-
地球の中身
-
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
-
図解・天気予報入門
-
地球科学入門
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
絵でわかる地球温暖化
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
海に沈んだ大陸の謎
-
三つの石で地球がわかる
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
日本列島100万年史
-
絶滅の地球誌
-
宇宙地球科学
-
日本海 その深層で起こっていること
-
人類と気候の10万年史
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
地球はどうしてできたのか
-
陸水の事典
-
地球化学
-
生物海洋学入門
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
絵でわかる日本列島の誕生