
マイページに作品情報をお届け!
Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御する
ラズベリーパイデマナブデンシコウサクチョウコガタコンピュータデデンシカイロヲセイギョスル
- 著: 金丸 隆志

Raspberry Piは、格安(約5000円)の名刺サイズ超小型コンピュータです。通常のパソコンとしてインターネットや文書作成などにも使えますが、最大の特徴は、LEDやセンサ、モーター、カメラなどの電子工作のパーツを直接つないで制御できることにあります。本書では、さまざまな演習を通して、電子工作に必要な基礎を丁寧に解説していきます。(ブルーバックス・2014年11月刊)
【お知らせ】本書のリニューアル版『カラー図解 最新Raspberry Piで学ぶ電子工作』を2016年7月20日頃発売予定です。
最新のNOOBSで動作させる方法を下記サイトで随時更新中です。
http://raspibb.blogspot.jp/
本書で推奨する機種は以下の4つです。
・Raspberry Pi Model B
・Raspberry Pi Model B+
・Raspberry Pi 2 Model B
・Raspberry Pi 3 Model B
Raspberry Pi 2 Model BとRaspberry Pi 3 Model Bについては、冒頭で紹介したサイトの注釈をご覧ください。
Raspberry Piの最大の特徴は、LEDやセンサ、モーター、カメラなどの電子工作パーツを直接つないで制御できることです。本書では下記のような演習を通して、電子工作に必要な基礎を丁寧に解説していきます。
・LEDの点灯、点滅
・タクトスイッチによるLEDの点灯や消灯
・センサで明るさや温度の読み取り
・RGBフルカラーLEDの明るさや色の制御
・DCモーターやサーボモーターの制御
・スマホやタブレットからのLEDやモーターの制御
・キャタピラ式模型の遠隔制御
演習に必要な制御プログラムは、サポートページより無料でダウンロードできます。プログラミング経験が浅い人や、プログラミングは後回しにして演習を試してみたい人でも安心して学べます。Raspberry PiではLinux系のOSを使いますが、本書ではLinuxが初めての人でも使えるように丁寧に解説しています。WindowsやMacをひと通り使える人なら問題なく操作できるでしょう。「電子部品を使うモノづくりに挑戦したい」といった人たちが、基礎からちょっとした応用まで学べる入門書です。
【ご注意ください】ネット上などで販売されている本書の書名を冠したパーツセットは、著者ならびに講談社が検証、承認したものではありません。それらのパーツを用いて発生する不具合(本書の演習を実行できないなど含め)に対して、著者ならびに講談社は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
目次
1章 Raspberry Piとは何か
2章 Raspberry Pi用のOS のインストール
3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯
4章 プログラミングによるLEDの点滅
5章 タクトスイッチによる入力
6章 AD 変換によるアナログ値の利用
7章 I2Cデバイスの利用
8章 PWMの利用
9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携
10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作
付録A ネットワークへの接続
付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法
付録C IDLEを用いない開発方法
付録D 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル
付録E 抵抗のカラーコード
付録F 日本語入力方法とフォントの追加
付録G コンポジット映像端子を持つディスプレイを用いる際のインストール法
書誌情報
紙版
発売日
2014年11月21日
ISBN
9784062578912
判型
新書
価格
定価:1,188円(本体1,080円)
通巻番号
1891
ページ数
320ページ
シリーズ
ブルーバックス
著者紹介
一九七三年北海道生まれ。博士(工学)。工学院大学機械創造工学科准教授。専門は非線形力学および計算論的神経科学。近年はスマートデバイスを用いた情報処理に興味がある。二〇〇一年、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了。二〇〇一~二〇〇五年、東京農工大学電気電子工学科助手を経て、現職に至る。主な著書は『Excel/OpenOfficeで学ぶフーリエ変換入門』(ソフトバンククリエイティブ)、『理系のためのExcelグラフ入門』(ブルーバックス)など。