
マイページに作品情報をお届け!
カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる
カラーズカイサイシンラズベリーパイデマナブデンシコウサクツクッテウゴカシテシクミガワカル
- 著: 金丸 隆志

丁寧な解説が好評の『Raspberry Piで学ぶ電子工作』が全ページカラーでリニューアル! 電子工作の超定番からスマホやタブレットと連携させる応用まで。さまざまな演習を通して話題のラズパイを使った電子工作をきっちり学べます。掲載内容は16年5月時点のもので、刊行後の更新情報をサポートページにて公開予定です。
2014年11月の刊行以来、ネットのレビューなどでご好評いただいている『Raspberry Piで学ぶ電子工作』が、全ページカラーでリニューアル! Raspberry Pi 3に完全対応し、2016年5月リリースのOS(NOOBS1.9.2)向けの操作解説を中心に、旧世代OS(NOOBS1.4.1)での操作を補足掲載。電子工作超初歩のLチカから、温度センサ、モーターなどを扱う基礎的な演習からスマホやタブレット端末と連携する演習まで、ラズパイならではの電子工作のいろはをきっちり学べます。
実際に回路を組む際に便利な回路図のPDFファイル、40ページを超える応用情報を掲載したPDFファイルはダウンロードしてご利用いただけます(応用情報PDFは、電子版では巻末に収録)。
・本書で対応するRaspberry Piの機種
Raspberry Pi Model B+、Raspberry Pi 2 Model B、Raspberry Pi 3 Model B
・対応するRaspbian(Raspberry Pi 用のOS)…… NOOBS v1.4.1またはv1.9.2
本書刊行後にリリースされる機種やOSへの対応については、サポートページにて公開していく予定です。
また、本書の演習で使うLEDや抵抗、ブレッドボード、モーターなどのパーツを集めたパーツセットを秋月電子通商さんにて販売中(通販&店舗)です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10852/
(なお、秋月電子通商さん以外で販売される本書名を冠したパーツセットは公式のものではありません。それらのパーツセットには、本書の演習でのご利用が難しいパーツが含まれていることがあり得ますのでご注意ください。)
目次
1章 Raspberry Piとは何か
2章 Raspberry Pi用のOS のインストール
3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯
4章 プログラミングによるLEDの点滅
5章 タクトスイッチによる入力
6章 AD 変換によるアナログ値の利用
7章 I2Cデバイスの利用
8章 PWMの利用
9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携
10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作
付録A ネットワークへの接続
付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法
付録C IDLE を用いない開発方法
付録D 日本語ソフトのインストール
付録E IP アドレスを用いずにRaspberry Piにアクセスする
付録F 抵抗のカラーコード
付録G 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル
付録H raspi-configを用いたRaspberry Piの設定
書誌情報
紙版
発売日
2016年07月20日
ISBN
9784062579773
判型
新書
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
通巻番号
1977
ページ数
320ページ
シリーズ
ブルーバックス
著者紹介
1973年北海道生まれ。博士(工学)。工学院大学先進工学部機械理工学科准教授。専門は非線形力学および計算論的神経科学。近年はスマートデバイスを用いた情報処理に興味がある。2001年、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了。2001~2005年、東京農工大学電気電子工学科助手を経て、現職に至る。主な著書は『Excel/OpenOfficeで学ぶフーリエ変換入門』(ソフトバンククリエイティブ)、『理系のためのExcelグラフ入門』『Raspberry Piで学ぶ電子工作』『実例で学ぶRaspberry Pi電子工作』(ブルーバックス)など。