
マイページに作品情報をお届け!
裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎
サケルダイチアフリカダイチコウタイノナゾ
- 著: 諏訪 兼位

サバンナは1億年後、海になる!
6000キロにおよぶ大地溝帯で、今も大陸地殻が分裂しているのだ。そしてこの地で数々のドラマが展開した。人類の発生、カーボナタイトの噴出、ダイヤモンドの誕生、滝の移動……。アフリカ地質学研究の成果によって、様々な興味あふれる現象を解読する。
【目次】
序章
第一章 東アフリカ大地溝帯
1 グレゴリーとランボオ
2 陸が海になる
3 引き裂かれる東アフリカ 紅海地溝帯とアデン湾地溝帯
4 大地溝帯の形成
5 大地溝帯を造った力
6 初期人類化石の宝庫
第二章 大地溝帯を読む
1 ホットプルーム
2 オルドイニョ・レンガイ火山の驚異
3 カーボナタイトの探究
4 地形の逆転 ヤッタ台地
5 鉱物粒界の謎
6 大地溝帯の底になにがあるか
第三章 もうひとつの大地溝帯
1 一億年前の大地溝帯
2 大陸の分裂
3 ダイヤモンドの母岩 キンバレー岩
4 セイシェル諸島の大移動
5 不思議なヴィクトリア滝
6 砂漠化とは
7 砂漠の砂
第四章 アフリカ大陸をゆく
1 地質学徒の眼
2 アフリカこぼれ話
3 アフリカを往く 立松和平氏との対談
参考文献
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
序章
第一章 東アフリカ大地溝帯
1 グレゴリーとランボオ
2 陸が海になる
3 引き裂かれる東アフリカ 紅海地溝帯とアデン湾地溝帯
4 大地溝帯の形成
5 大地溝帯を造った力
6 初期人類化石の宝庫
第二章 大地溝帯を読む
1 ホットプルーム
2 オルドイニョ・レンガイ火山の驚異
3 カーボナタイトの探究
4 地形の逆転 ヤッタ台地
5 鉱物粒界の謎
6 大地溝帯の底になにがあるか
第三章 もうひとつの大地溝帯
1 一億年前の大地溝帯
2 大陸の分裂
3 ダイヤモンドの母岩 キンバレー岩
4 セイシェル諸島の大移動
5 不思議なヴィクトリア滝
6 砂漠化とは
7 砂漠の砂
第四章 アフリカ大陸をゆく
1 地質学徒の眼
2 アフリカこぼれ話
3 アフリカを往く 立松和平氏との対談
参考文献
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1997年06月10日
ISBN
9784062581073
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
107
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1928年生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。現在、日本福祉大学情報社会科学部長、名古屋大学名誉教授。日本アフリカ学会前会長。専攻は、地球科学(地質学・岩石学)。日本地質学会賞、朝日歌壇賞を受賞。著書に、『斜長石光学図表』(岩波書店)、『偏光顕微鏡と岩石鉱物』(共立出版)、『世界の地質』(岩波書店)などがある。
関連シリーズ
-
みんなの高校地学
-
水の惑星「地球」
-
島はどうしてできるのか
-
大陸の誕生
-
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
-
大量絶滅はなぜ起きるのか
-
水はどこからやってくる? 水を育てる菌と土と森
-
地球規模の気象学
-
日本の気候変動5000万年史
-
天変地異の地球学
-
地球進化 46億年の物語
-
地球温暖化はなぜ起こるのか
-
地球の中身
-
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
-
図解・天気予報入門
-
地球科学入門
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
絵でわかる地球温暖化
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
海に沈んだ大陸の謎
-
三つの石で地球がわかる
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
日本列島100万年史
-
絶滅の地球誌
-
宇宙地球科学
-
日本海 その深層で起こっていること
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
人類と気候の10万年史
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
地球はどうしてできたのか
-
陸水の事典
-
地球化学
-
生物海洋学入門
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
絵でわかる日本列島の誕生