
マイページに作品情報をお届け!
源氏物語=性の迷宮へ
ゲンジモノガタリセイノメイキュウヘ
- 著: 神田 龍身

絢爛たる光源氏の物語を終えた後に、なぜ「続篇」宇治十帖が必要とされたのか。「性」の物語として読むとき、物語の隠された欲望が明らかになる。人間愛・死体愛・マゾヒズム――。「宇治」を持つことにより、「源氏」は異形の物語へと変貌する。古典文学の金字塔をラディカルに読み変える、「源氏物語」のポストモダン。
【目次】
序章 薫/匂宮 差異への欲望
1 「性の物語」としての『源氏物語』
2 同化への欲望
3 差異なき異化
第一章 光源氏の物語から宇治十帖へ
1 光源氏の物語 第一部 闇を孕んだ栄華
2 光源氏の物語 第二部 頽落する世界
3 宇治十帖 光源氏世界の脱構築
第二章 薫と大君 不能的愛の快楽
1 薫/大君・匂宮/中の君 四項関係の意味するもの
2 大君/中の君 互換的な愛人たち
3 大君のマゾヒズム
4 欲望喚起装置としての障害
5 不能的愛のエロス
第三章 さかしまの主人公 浮舟登場
1 不能的密通
2 浮舟=窮極の媒体
3 四項関係再び 破局の予感
4 排除と暴力の構造
5 溶解する薫
第四章 光源氏時代への挽歌 匂宮三帖論
1 周縁化する世界
2 斜陽貴族の美学 「竹河」巻
3 語り手は誰か
第五章 社会の欲望媒介装置=浮舟 交換される欲望
1 東国受領階級の娘 より下層に、より周縁に
2 常陸介家をめぐる欲望
3 パラサイト 仲人と弁の尼
第六章 〈情報〉としての浮舟 欲望の沸騰点
1 現れた女の身体
2 横河僧都一族の人々
3 消えた女の身体
4 最後の浮舟
5 「物語」の終わるとき 極北としての宇治十帖
註
あとがき
- 前巻
- 次巻
目次
序章 薫/匂宮 差異への欲望
1 「性の物語」としての『源氏物語』
2 同化への欲望
3 差異なき異化
第一章 光源氏の物語から宇治十帖へ
1 光源氏の物語 第一部 闇を孕んだ栄華
2 光源氏の物語 第二部 頽落する世界
3 宇治十帖 光源氏世界の脱構築
第二章 薫と大君 不能的愛の快楽
1 薫/大君・匂宮/中の君 四項関係の意味するもの
2 大君/中の君 互換的な愛人たち
3 大君のマゾヒズム
4 欲望喚起装置としての障害
5 不能的愛のエロス
第三章 さかしまの主人公 浮舟登場
1 不能的密通
2 浮舟=窮極の媒体
3 四項関係再び 破局の予感
4 排除と暴力の構造
5 溶解する薫
第四章 光源氏時代への挽歌 匂宮三帖論
1 周縁化する世界
2 斜陽貴族の美学 「竹河」巻
3 語り手は誰か
第五章 社会の欲望媒介装置=浮舟 交換される欲望
1 東国受領階級の娘 より下層に、より周縁に
2 常陸介家をめぐる欲望
3 パラサイト 仲人と弁の尼
第六章 〈情報〉としての浮舟 欲望の沸騰点
1 現れた女の身体
2 横河僧都一族の人々
3 消えた女の身体
4 最後の浮舟
5 「物語」の終わるとき 極北としての宇治十帖
註
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2001年07月10日
ISBN
9784062582179
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
217
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1952年、山梨県生まれ。学習院大学文学部教授。専門は、中古・中世文学。主な著書に、『物語文学、その解体』(有精堂出版)、『偽装の言説』(森話社)などがある。
関連シリーズ
-
花で読みとく「源氏物語」
-
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
-
東大生と読む 源氏物語
-
講談社 学習まんが 紫式部
-
げんじものがたり
-
藤壺
-
わかれば『源氏』はおもしろい
-
瀬戸内寂聴の源氏物語
-
源氏物語 湖月抄
-
源氏物語(児童)
-
歩く源氏物語
-
平安の気象予報士 紫式部-『源氏物語』に隠された天気の科学
-
知られざる源氏物語
-
説き語り「源氏物語」
-
声にして楽しむ源氏物語
-
瀬戸内寂聴と源氏物語 展覧会図録
-
瀬戸内寂聴 源氏物語
-
寂聴と読む源氏物語
-
今泉忠義 源氏物語
-
源氏物語入門
-
源氏物語現代詩訳・上巻 光源氏と王朝の女人たち(普及版)
-
源氏物語現代詩訳・下巻 源氏その愛と憂愁(普及版)
-
源氏物語絵詞
-
源氏物語のヒロインたち[対談]
-
源氏物語と日本人
-
マンガ源氏物語
-
はじめての源氏物語
-
なまみこ物語・源氏物語私見
-
『源氏物語』男の世界
-
『源氏物語』を江戸から読む
-
『源氏物語』の男たち ミスター・ゲンジの生活と意見
-
「源氏物語」を江戸から読む
-
「ブス論」で読む源氏物語