日露戦争と新聞 -「世界の中の日本」をどう論じたか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日露戦争と新聞 -「世界の中の日本」をどう論じたか

ニチロセンソウトシンブンセカイノナカノニホンヲドウロンジタカ

講談社選書メチエ

新聞の黄金期、戦争と外交はどう書かれたか? 高級紙「時事新報」、政府系「東京日日新聞」、イエロージャーナリズム「萬朝報」…。大国との戦争へと向かう日本と世界を、いかに論じたか。メディア史研究の試み。

【目次】
はじめに
第一章 日英同盟への期待と危惧
1. 日英同盟を言祝ぐ人々
2. 「有力新聞」による批判
3. 揺れる同盟への評価
第二章 開戦論への道
1. 日露関係の緊張
2. ロシア・イメージの悪化と「七博士意見書」
3. 韓国問題と開戦論
4. 開戦論の完成──「文明国」としての日本
第三章 日露戦争勃発
1. 「野蛮」としてのロシア
2. 内なる敵を求めて──「露探」問題と国民意識
3. 戦時下の同盟国観
第四章 韓国の保護国化
1. 日韓議定書の締結
2. 「韓国荒蕪地開拓案」をめぐる論争
3. 韓国擁護論の不在
4. 保護国化と統治方法
第五章 戦争の終わり
1. ロシア社会への希望?──議会改革と革命運動
2. 台頭するアメリカ──戦争協力と移民問題
3. ポーツマス講和会議と日比谷焼打事件
4. 第二次日英同盟の発表
終章 日露戦後の新聞界
1. 「一等国」日本と外国認識
2. 大企業化する新聞社
3. 新聞論調から歴史を見るということ

あとがき
索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに
第一章 日英同盟への期待と危惧
1. 日英同盟を言祝ぐ人々
2. 「有力新聞」による批判
3. 揺れる同盟への評価
第二章 開戦論への道
1. 日露関係の緊張
2. ロシア・イメージの悪化と「七博士意見書」
3. 韓国問題と開戦論
4. 開戦論の完成──「文明国」としての日本
第三章 日露戦争勃発
1. 「野蛮」としてのロシア
2. 内なる敵を求めて──「露探」問題と国民意識
3. 戦時下の同盟国観
第四章 韓国の保護国化
1. 日韓議定書の締結
2. 「韓国荒蕪地開拓案」をめぐる論争
3. 韓国擁護論の不在
4. 保護国化と統治方法
第五章 戦争の終わり
1. ロシア社会への希望?──議会改革と革命運動
2. 台頭するアメリカ──戦争協力と移民問題
3. ポーツマス講和会議と日比谷焼打事件
4. 第二次日英同盟の発表
終章 日露戦後の新聞界
1. 「一等国」日本と外国認識
2. 大企業化する新聞社
3. 新聞論調から歴史を見るということ

あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

2009年11月12日

ISBN

9784062584531

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

通巻番号

453

ページ数

252ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0625845300100011000Y

著者紹介

著: 片山 慶隆(カタヤマ ヨシタカ)

1975年生まれ。学習院大学文学部史学科卒業、 一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。関西外国語大学英語国際学部准教授。 主著に、『小村寿太郎――近代日本外交の体現者』『日本の外交第1巻外交史戦前編』『政治概念の歴史的展開第十巻「まつりごと」から「市民」まで』(共著)、『近代日本メディア人物誌――ジャーナリスト編』(共著)、『近現代東アジアの地域秩序と日本』(共著)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT