
マイページに作品情報をお届け!
西洋哲学史 4 「哲学の現代」への回り道
セイヨウテツガクシ4 テツガクノゲンダイヘノマワリミチ

オッカム、ロック、ヒュームの唯名論とパースやホワイトヘッドのの実在論。カントの弁証法とヘーゲルの弁証法。
ラベッソンとベルクソン・・・。
多様な視角から「哲学の現在」への道標を照射する。
【目次】
序論 ふたたび、哲学と哲学史をめぐって 熊野純彦
オッカムからヒュームへ 乗立雄輝
ライプニッツからバウムガルテンへ―美的=感性的人間の誕生 小田部胤久
ふたつのDialektikをめぐって―カントの弁証論とヘーゲルの弁証法 熊野純彦
同一哲学から積極哲学へ―シェリングの思索の軌跡 滝口清栄
思考と動くもの―「スランス・スピリチュアリムス」をめぐって 杉山直樹
あとがき 熊野純彦
- 前巻
- 次巻
目次
序論 ふたたび、哲学と哲学史をめぐって 熊野純彦
オッカムからヒュームへ 乗立雄輝
ライプニッツからバウムガルテンへ―美的=感性的人間の誕生 小田部胤久
ふたつのDialektikをめぐって―カントの弁証論とヘーゲルの弁証法 熊野純彦
同一哲学から積極哲学へ―シェリングの思索の軌跡 滝口清栄
思考と動くもの―「スランス・スピリチュアリムス」をめぐって 杉山直樹
あとがき 熊野純彦
書誌情報
紙版
発売日
2012年04月11日
ISBN
9784062585170
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
通巻番号
514
ページ数
368ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
初出
収録作品参照
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
序論 ふたたび、哲学と哲学史をめぐって
初出
-
作品名
オッカムからヒュームへ
初出
-
作品名
ライプニッツからマウムガルテンへ―美的=感性的人間の誕生
初出
-
作品名
ふたつのDialektikをめぐって―カントの弁証論とヘーゲルの弁証法
初出
-
作品名
同一哲学から積極哲学へ―シェリングの思索の軌跡
初出
-
作品名
思考と動くもの―「スランス・スピリチュアリムス」をめぐって
初出
-
作品名
あとがき
初出
著者紹介
一九五二年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、哲学史。主な著書に、『プラトンと反遠近法』『ニーチェ―どうして同情してはいけないのか』『フーコー―他のように考え、そして生きるために』『魂(アニマ)への態度』など。
一九五八年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史。主な著書に、『レヴィナス』『カント』『ヘーゲル』『差異と隔たり』『西洋哲学史』『埴谷雄高』など。
一九六三年生まれ。東京大学大学院博士課程中途退学。現在、東京大学准教授。専攻は哲学、とくに西洋近世および現代フランス哲学。主な論文に「ドゥルーズ哲学の生成1945-1969」「スピノザ哲学と『形而上学的思想』」など。共著に『ドゥルーズ/ガタリの現在』など。