
マイページに作品情報をお届け!
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
ミンゾクガクタイワンコクサイレンメイヤナギタクニオトニトベイナゾウ
- 著: 佐谷 眞木人

植民地台湾における新渡戸稲造の「治者」の視線。それに触発されて新たな学問を構想した柳田國男だったが、国際連盟委員としてジュネーブでおおきな挫折を経験する。反転した視線は「常民」へと向かう……。近代化への応答としての日本民俗学誕生の過程を追う。
柳田國男については、これまでさまざまな論究が蓄積されてきました。また、柳田に比べれば数は少ないものの、新渡戸稲造についても同様です。しかし、両者の関係、とくに思想的連関とその社会的背景に関するまとまった論考は今まで、ほとんど書かれていないません。
しかしながら、二人はともに東京帝国大学で農政学を修めた同窓であり、学問的な領域は近いのです。柳田は内務官僚として、のちには朝日新聞社の論説委員として従事するかたわら、ほぼ独力で民俗学の研究者としての地位を築いていったために、民俗学における「師」と呼ぶような存在をもちませんでしたが、その柳田にとって新渡戸はただひとり「師」に当たる人物であったともいえます。柳田の、ひいては日本における民俗学の成立を考えるうえで、新渡戸と関係を丁寧にみていくことが不可欠だと著者は考えます。
二人の関係が急速に接近したきっかけは、1907(明治40)年2月14日、台湾総督府の任を終えて帰国した新渡戸の講演「地方(じかた)の研究」を柳田が聴いたことであることは、ほぼ、まちがいありません。柳田はこの講演に大きな感銘を受け、その後1910(明治43)年12月、新渡戸邸を会場とした「郷土会」が発足します。この会は新渡戸を世話人とし、柳田を幹事役とした研究会で、地方文化に興味をもった農政官僚や研究者、知識人らが集い、自由で活発な議論がおこなわれました。この郷土会は新渡戸が国際連盟の事務次長としてスイスに赴任する1919(大正8)年まで60回以上続くことになります。この期間に柳田はみずからの学問の基礎をつくっていくのです。
やがて柳田は、新渡戸の推挙によって国際連盟の委任統治委員に就任しますが、わずか2年あまりで辞任しています。その後、両者の関係は希薄になっていったものと思われますが、それでもこの関係こそが日本民俗学誕生の決定的契機だと見なせます。
本書では柳田が確立した「民俗学」(一国民俗学)が、植民地における「治者」の視線に胚胎し、やがてそれが反転して「常民」の学となっていく過程を追います。また、それがある種の──文化人類学とはちがった意味での──文化相対主義の産物であり、それは国際連盟における新渡戸との経験の反映であったことを明らかにします。
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 台湾というフィールド
第二章 「土俗学」から「地方学」へ
第三章 柳田、新渡戸と出会う
第四章 ジュネーブ体験
第五章 挫折と訣別
第六章 「一国民俗学」の意味
第七章 「常民」そして「郷土」
むすびに
書誌情報
紙版
発売日
2015年01月10日
ISBN
9784062585941
判型
四六
価格
定価:1,705円(本体1,550円)
通巻番号
591
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2015年02月27日
JDCN
0625859400100011000J
著者紹介
佐谷眞木人(さや・まきと) 1962年大阪市生まれ。慶應義塾大学文学部卒。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。専攻は国文学。現在、恵泉女学園大学人文学部教授。著書に『平家物語から浄瑠璃へ─敦盛説話の変容』(慶應義塾大学出版会)、『日清戦争─国民の誕生』(講談社現代新書)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
破天荒<明治留学生>列伝
-
<清潔>の近代
-
一外交官の見た明治維新
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし
-
隠れたる事実 明治裏面史
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
明治維新史
-
明治維新という過ち
-
国是三論
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
逆賊と元勲の明治
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
ドイツ貴族の明治宮廷記
-
明治日本見聞録
-
明治国家をつくった人びと
-
明治医事往来
-
明治維新の遺産
-
明治維新 1858-1881
-
明治維新
-
明治を支えた「賊軍」の男たち
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
宣教師ニコライとその時代
-
志士と官僚
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち