
マイページに作品情報をお届け!
記憶する力 忘れない力
キオクスルチカラワスレナイチカラ
- 著: 立川 談四楼

芸歴40年の落語家が伝授する秘伝の暗記術!! 「毎日一行の日記」「リズムとメロディーで覚える」「長屋の間取りやキャラの趣味まで考える」。人はなぜ覚え、せっかく覚えたことをなぜ忘れてしまうのか。つまらないことをいつまでも覚えているくせに、肝心なことをコロリと忘れてしまうのはなぜなのか。落語家の日常生活、接している人、意識していることから、「暗記の真髄」について縦横無尽に語り尽くす。
芸歴40年の落語家が伝授する秘伝の暗記術! 「毎日一行の日記」「リズムとメロディーで覚える」「長屋の間取りやキャラの趣味まで考える」人はなぜ覚え、せっかく覚えたことをなぜ忘れてしまうのか。つまらないことをいつまでも覚えているくせに、肝心なことをコロリと忘れてしまうのはなぜなのか。お客さんの言う「あんな長い噺、よく覚えましたねぇ」は、案外的を射ているのかもしれません。私は今年、落語家生活40年の節目を迎えます。これまでなぜ覚え、なぜ忘れるのかなど、つきつめて考えたことはありませんでした。いい時期に出版の話をいただきました。幸いサンプルは周辺にゴロゴロ転がっています。落語という芸能を通し、それらを検証してみたいと思います。と言ってもそこは落語家のことですから、固い話になるはずもありません。しかし、プロの技が皆様の生きるヒントになるかもしれないわけで、落語同様、気軽におつきあいください。●すべての芸術は模倣より始まる●覚えが悪いのと忘れるのは別
●覚えさせるには「抜き打ち」で●唄を覚えるように覚えなさい●前座にお茶汲みが不可欠な理由●毎日一行、日記のススメ●映画は圧縮して人に語りなさい●披露宴司会で身につけた暗記術●キャラになりきり話をシャープに●“覚え上手”は案外大成しない
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
第一章 暗記しやすい人、しにくい人
第二章 前座(新人)はまず真似なさい
第三章 二つ目(中堅)は状況も覚えなさい
第四章 真打(ベテラン)は広い視野で物事を見なさい
第五章 記憶力vs忘却力
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2010年02月19日
ISBN
9784062726399
判型
新書
価格
定価:922円(本体838円)
通巻番号
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2012年06月08日
JDCN
0627263900100011000V
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
圓生の録音室
-
たい平の野菜シャキシャキ噺
-
落語横車
-
本日の高座
-
柳家さん喬 大人の落語
-
「落語家」という生き方
-
いつも心に立川談志
-
落語 師匠噺
-
米朝ばなし
-
志ん生的、文楽的
-
なぜ「小三治」の落語は面白いのか?
-
落語論
-
落語名人芸「ネタ」の裏側秘蔵資料三越落語会十一名人
-
落語手帖
-
落語の国からのぞいてみれば
-
落語の言語学
-
平成落語論-12人の笑える男
-
上方落語 こばなし絵本
-
昭和戦前傑作落語選集
-
小沢昭一的新宿末廣亭十夜
-
師匠は針 弟子は糸
-
江戸落語 誕生と発展
-
古典落語
-
マンガ落語大全
-
こんな噺家は、もう出ませんな 落語[百年の名人]論
-
この落語家をよろしく いま聴きたい噺家イラスト&ガイド