
マイページに作品情報をお届け!
「増やすより減らさない」老後のつくり方
フヤスヨリヘラサナイロウゴノツクリカタ
- 著: 平山 賢一

年金生活も視野に入る50、60代の投資のキーワードは「減らさないこと」。とはいえ、減らさないために節約してばかりでは充実した老後も覚束ない。「減らさない」投資、資金運用で「買うチカラ」を維持、拡大していくことが、せっかく築いた金融資産を上手に活用する最善の道。東京海上アセットマネジメント投信の敏腕ファンドマネージャーが説く、デフレ時代の必勝資産運用術!
「増やすこと」ばかりを追い求める投資術は、これからお金を蓄える人のやること。年金生活も視野に入る50、60代の投資のキーワードは「減らさないこと」。とはいえ、減らさないために節約してばかりでは充実した老後も覚束ない。「減らさない」投資、資金運用で「買うチカラ」を維持、拡大していくことが、せっかく築いた金融資産を上手に活用する最善の道。東京海上アセットマネジメント投信の敏腕ファンドマネージャーが説く、デフレ時代の必勝資産運用術!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 「買うチカラ」とは何か
一番金持ちの世代とは?/高リスク金融商品の罠/「人気」と「安心」は両立しない/六〇代を襲うリスク/団塊世代が変えた投資状況/「消費が美徳」は過去のもの/最も借金する世代の減少/世界金融危機のXデー/激動の時代でも資産を減らさない/世界の成功者の実践法/庶民こそ「買うチカラ」を/通貨価値の切り下げ/インフレのカラクリ/年金給付減より考えるべきこと/タンス預金は損
第二章 「減らさない資産運用」は得なのか
ベビーブーマーが生んだ「ゆがみ」/純年金積立者が二億人減る/年金資産運用の主役は先進国/中国を襲う「未富先老」という病/先に受け取るか、後で受け取るか/運が悪い世代/「大きく儲ける」を犠牲に/米国株式市場に流入した年金資金/ドラッカーの「見えざる革命」/米国株式の高配当利回り/さらば低い配当利回り/世界の年金資金は三一兆ドル/不確実性時代は「負けない」こと/産業革命が投資概念を変えた/「増やす資産運用」とノーベル賞/「卵はひとつのカゴに盛るな」/人は合理的に動くとは限らない/「守り」ながら「攻め」に転じる
第三章 歴史的成功者に学ぶ「買うチカラ」の重要さ
苛酷なフランス革命の年金生活者/お金の「買うチカラ」が下落する時/年金のインフレ対策/ベートーヴェンも苦労した年金/日本人の資産運用は「目的」ナシ/「買うチカラ」はコメに宿っていた/「資産をもって逃げられるか」/「決済」「保全」「貴金属」/金一本で一年分の食料と交換可能/お金の「買うチカラ」低下を防ぐ
第四章「買うチカラ」を減らさないためには
ビッグマックの値上げと株価指数/インフレ時にこそ有効な運用術/パッシブ運用は優位?/「買うチカラ」と「失われた20年」/「ギャンブル」と「防衛」が強い時/「カネを借りやすい社会」の罠
第五章 「買うチカラ」を減らさない資産配分術
インフレ率低下期の資産配分/長期の定期預金が効果的な状況/「長居は無用」を肝に銘ずべし/「個人向け物価連動国債」に注目/消費税アップにも強いモノ/これからの10年間をバラ色に
書誌情報
紙版
発売日
2012年11月21日
ISBN
9784062727778
判型
新書
価格
定価:922円(本体838円)
通巻番号
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2013年02月01日
JDCN
0627277700100011000W
著者紹介
国際公認投資アナリスト。東京海上アセットマネジメント投信株式会社運用本部チーフストラテジスト。1989年、横浜市立大学商学部卒業、大和證券投資信託委託入社。94年、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科卒業。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。97年、東京海上火災保険入社。財団法人年金総合研究センター客員研究員、経済産業省産業構造審議会臨時委員、『クラブ・インベストライフ』月刊会報誌編集委員、東京工業品取引所指数運営特別委員会委員などを歴任する。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
-
健康法と医学に頼らず 100歳楽々長寿
-
認知症になっても自分の財産を守る方法
-
医者にヨボヨボにされない47の心得
-
老化と寿命の謎
-
60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常
-
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
-
最高の老後
-
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法
-
”頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
-
晩年の研究
-
自分史の書き方
-
身内の人が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
-
なぜ、男は老いに弱いのか?
-
人生後半こう生きなはれ
-
定年後の人生を変えるアドラー心理学
-
年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
-
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために
-
老後親子破産
-
死ぬ力
-
三浦雄一郎の肉体と心 80歳でエベレストに登る7つの秘密
-
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則
-
日本人の4割が老後準備資金0円
-
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
-
老後難民 50代夫婦の生き残り術
-
老後がこわい
-
老いるということ
-
満足死 寝たきりゼロの思想
-
年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版
-
認知症と長寿社会 笑顔のままで
-
定年からの旅行術
-
超高齢社会の基礎知識
-
大往生なんか、せんでもええやん!
-
図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法
-
森の診療所の終の医療
-
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
企業年金が危ない!
-
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
-
エンディングノートのすすめ
-
あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?
-
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
-
55歳からの「一生モノ」入門 まだまだ人生は変えられる
-
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か
-
「シニア起業」で成功する人・しない人 定年後は、社会と繋がり
-
「いつ死んでもいい」老い方
-
週刊現代別冊 おとなの週刊現代