50歳を超えたらもう年をとらない46の法則 「新しい大人」という50+世代はビジネスの宝庫

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

50歳を超えたらもう年をとらない46の法則 「新しい大人」という50+世代はビジネスの宝庫

50サイヲコエタラモウトシヲトラナイ46ノホウソクアタラシイオトナトイウフィフティプラスセダイハビジネスノホウコ

講談社+α新書

シニアの多くは「自分だけは年をとらない」と思っている。だが、それは見た目の若さ」「考えの柔軟さ」「肉体のメンテナンス」など、前向きなことにつながっていることを、これまでの研究所での調査をもとに示していく。そして、ポジティブシンキングの実践を具体的な方法を挙げながら伝授し、これからはシニアではなく「新しい大人」が社会に影響を与える時代が来ると予測する、多くの世代に「明るい未来」を示す一冊。


博報堂に「エルダー(団塊以降の中高年)」を研究して14年のスペシャリストがいる。「新しい大人文化研究所」というラボを社内に作って、その所長を務めている坂本節郎氏だ。

アベノミクスで景気がよくなり、あらためて定年しても元気で時間と金を持っている世代が注目されていて、阪本所長もテレビや新聞・雑誌にコメントを求められることが昨年末から急激に増えたそう。
この世代を研究して分かったのは多くの人は「自分だけは年をとらない」と思っていること。だから「シニア、中高年」と聞いても自分のことだと思わない。
しかし、それは決して悪いことではなく、「見た目の若さ」「考えの柔軟さ」「肉体のメンテナンス」など、前向きなことにつながっていることを、これまでの研究所での調査をもとに示していく。

そして、そのポジティブシンキングの実践を具体的な方法を挙げながら伝授し、「若いことがプラスで、年をとることはマイナス」という時代は、もう終わり、これからはシニアではなく「新しい大人」が社会に影響を与える時代が来ると予測する、多くの世代にとって「明るい未来」を示す一冊です。


  • 前巻
  • 次巻

目次

まえがき
1.ジーンズの似合う大人になる
2.50代を過ぎたら歳をとらない、と思ってみる
3.これから人生最高のときを創ろうとする
4.「成熟した人」でなく「センスのある人」になる
5.「若々しくありたい」の先には「自分は若い」と思う、がある
6.「見た目」にこだわる
7.自分は結構イケていると思う
8.どこまでも女性を卒業しない
9.肩の力を抜いて自然体でいる
10.どこまでも年相応にならない また、そういう自分を変わり者だと思わない
11.「イタい」と言われても気にしない
12.新しい日本人の規範を創る
13.オシャレや化粧は自分のためにする
14.新しいライフスタイルを自分たちから生み出そうとする
15.スマホ・タブレットも自分の道具にする
16.つねに何か新しいことを始める
17.会社はリタイアしても社会はリタイアしない
18.自分が将来オジイサン・オバアサンになると思わない
19.オジサン・オバサンと呼ばれても自分のことだとは思わない
20.先端を走り続けてみる
21.介護予防・健康ケアを自分のタスクにする
22.それでも体が弱ったら
23.親の介護・介護予防もする
24.夫婦すれ違いを解消する
25.素敵な大人の二人になる
26.仲間コミュニケーションは第3の資本
27.複数の異性と大人のおつきあいをする
28.母娘たまには父息子
29.祖父母が子ども家族の面倒をみる新3世代へ
30.新3世代は“教えてほしい”が秘密の扉
31.デジタル新3世代へ
32.おカネに働いてもらう
33.新しい旅のスタイルをつくる(1)二人旅
34.新しい旅のスタイルをつくる(2)仲間旅
35.新しい旅のスタイルをつくる(3)新3世代旅
36.食を楽しみずっとグルメ
37.肉好きな人は栄養バランスで健康に
38.男の料理・女の料理
39.エンタテインメントを楽しみ続ける
40.新しい大人文化の担い手になる(1)一流の観客になる
41.新しい大人文化の担い手になる(2)新しいトレンドの発信源に

あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2014年09月23日

ISBN

9784062728676

判型

新書

価格

定価:968円(本体880円)

通巻番号

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2014年12月26日

JDCN

0627286700100011000Y

著者紹介

著: 阪本 節郎(サカモト セツオ)

博報堂 新しい大人文化研究所 所長。 1975年早稲田大学商学部卒業。(株)博報堂入社。食品・トイレタリー・自動車・OA・金融等のプロモーション企画実務を経て、プロモーション数量管理モデル・対流通プログラム等の研究開発に従事。その後、商品開発および統合的な広告プロモーション展開実務に携わりつつ、企業のソーシャルマーケティングの開発を理論と実践の両面から推進。地域社会・NPO・環境・高齢者・教育サイトなどのテーマに取組む。2000年エルダービジネス推進室開設を推進し、2011年新しい大人文化研究所を設立、現在に至る。中央省庁および自治体・独立行政法人・放送局などの委員会委員を歴任。 著書に「巨大市場『エルダー』の誕生」(プレジデント社2003年7月、共著)、「団塊サードウェーブ」(弘文堂2006年1月)。「団塊の楽園」(弘文堂2007年2月、共著)。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT