
マイページに作品情報をお届け!
句会入門
クカイニュウモン
- 著: 長谷川 櫂

俳句がうまくなりたい人必読の実践的俳句入門書
一人でひねっているだけではなかなか上達しないのが俳句。
本気で上達したければ、先生のいる句会に行くのが一番。
本書は著者が主宰する句会の実録をもとに、書き下ろしの「句会の心得」を加え、
句会とはどういうものか、どうすれば句がもっとよくなるかを具体的に解説。
これから句会に行きたい人、必読。
すでに参加している人は、自分の句会を見直すいい機会に。
ちょっとのぞいてみたい人にも楽しめる「読む句会」。
【著者紹介】
長谷川櫂
1955年、熊本県生まれ。俳人。俳句結社「古志」主宰。
朝日俳壇選者、「季語と歳時記の会」代表。
東京大学法学部卒業後、読売新聞記者を経て、俳句に専念。
『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1995年)、
句集『虚空』で読売文学賞(2003年)を受賞。
【目次】
はじめに
俳句は実践の文芸/句会の進め方
第一章 春の句会
春の句会1 題詠(席題=朧、雲雀) ・考えすぎてはいけない ・火事場の馬鹿力
春の句会2 吟行(北鎌倉) ・目を凝らし、耳を澄ます ・句会の正三角形
第二章 夏の句会
夏の句会1 吟行(江ノ島) ・どんな句会がいい句会か ・句会は何人でするのがいいか
夏の句会2 題詠(席題=風鈴、夕顔) ・先生のいる句会、いない句会 ・どの先生を選べばいいか
第三章 秋の句会
秋の句会1 持ち寄り(当季雑詠) ・先生の選と互選のずれ ・句会は臨機応変に
秋の句会2 吟行(鎌倉) ・泊まりがけの句会 ・旧かなか新かなか
第四章 冬の句会
冬の句会1 持ち寄り(当季雑詠) ・句会は平等である ・先生の句とわかる句は選ばない
冬の句会2 題詠(席題=鷹、神の留守) ・先生も披講の前に選を出す ・肩書を捨てる
第五章 新年の句会
新年の句会1 持ち寄り(当季雑詠) ・どんな句を直すのか ・投句と選句の違い
新年の句会2 吟行(江ノ島) ・句会という生命体 ・句会の終わりが俳句のはじまり
おわりに
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
俳句は実践の文芸/句会の進め方
第一章 春の句会
春の句会1 題詠(席題=朧、雲雀)
句会の心得 (1)考えすぎてはいけない (2)火事場の馬鹿力
春の句会2 吟行(北鎌倉)
句会の心得 (3)目を凝らし、耳を澄ます (4)句会の正三角形
第二章 夏の句会
夏の句会1 吟行(江ノ島)
句会の心得 (5)どんな句会がいい句会か (6)句会は何人でするのがいいか
夏の句会2 題詠(席題=風鈴、夕顔)
句会の心得 (7)先生のいる句会、いない句会 (8)どの先生を選べばいいか
第3章 秋の句会
秋の句会1 持ち寄り(当季雑詠)
句会の心得 (9)先生の選と互選のずれ (10)句会は臨機応変に
秋の句会2 吟行(鎌倉)
句会の心得 (11)泊まりがけの句会 (12)旧かなか新かなか
第四章 冬の句会
冬の句会1 持ち寄り(当季雑詠)
句会の心得 (13)句会は平等である (14)先生の句とわかる句は選ばない
冬の句会2 題詠(席題=鷹、神の留守)
句会の心得 (15)先生も披講の前に選を出す (16)肩書を捨てる
第五章 新年の句会
新年の句会1 持ち寄り(当季雑詠)
句会の心得 (17)どんな句を直すのか (18)投句と選句の違い
新年の句会2 吟行(江ノ島)
句会の心得 (19)句会という生命体 (20)句会の終わりが俳句のはじまり
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2010年10月17日
ISBN
9784062880749
判型
新書
価格
定価:814円(本体740円)
通巻番号
2074
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2018年06月08日
JDCN
06A0000000000014559C
著者紹介
1955年、熊本県生まれ。俳人。俳句結社「古志」主宰。 朝日俳壇選者、「季語と歳時記の会」代表。 東京大学法学部卒業後、読売新聞記者を経て、俳句に専念。 『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1995年)、 句集『虚空』で読売文学賞(2003年)を受賞。 句集に『長谷川櫂全句集』(花神社)、『新年』(角川書店)、『富士』(ふらんす堂)など。 著書に『決定版 一億人の俳句入門』(講談社現代新書)、『国民的俳句百選』(講談社)、 『古池に蛙は飛びこんだか』(花神社)、『俳句的生活』『和の思想』(ともに中公新書)、 『一億人の季語入門』(角川学芸出版)、『「奥の細道」をよむ』(ちくま新書)など。