
マイページに作品情報をお届け!
宣教師ニコライとその時代
センキョウシニコライトソノジダイ
- 著: 中村 健之介

幕末の文久元年(1861)7月、25歳の若きロシア人司祭が蝦夷地の箱館に到着しました。その名はニコライ。ロシア領事館付き司祭として正教を広めるという遠大な志を抱いて、この極東の島国にやってきたのです。それから約50年にわたって、彼は日本人にロシアのキリスト教を伝えるべく奮闘します。 ロシアに帰ったのは二回だけ。それも布教の資金を集めるための一時帰国でした。彼はロシアでは「ヤポンのニコライ」、日本では「(駿河台にある)ニコライ堂のニコライ」として知られ、多くの人びとの尊敬を集めました。永眠は明治45年(1912)2月16日。
高僧ニコライが厖大な日記を残していたことは知られていましたが、すべて関東大震災で消失したと信じられてきました。ところが、日記は震災前にペテルブルグの古文書館に移されており、ずっと眠っていたのです。そのことをつきとめたのが著者中村健之介氏でした。1979年のことです。
中村氏は日記の公刊、および翻訳という大事業に取り組むと同時に、その内容を一般向けに紹介すべく早い段階で『宣教師ニコライと明治日本』(岩波新書)を書きました(ただし、この段階では日記のすべては解明されていません)。その後、2004年に『聖・日本のニコライの日記』五巻(ロシア語原文)を刊行、そして2007年には、氏をふくむ19人の訳者による日本語翻訳版『宣教師ニコライの全日記』九巻(教文館)が、ようやく刊行されたのです。そこには当時の高官やジャーナリストから庶民に至るまでの姿が生き生きと描かれています。また日本各地の風景や産物が克明に記され、他に類のない貴重な記録となっています。さらにロシアへの一時帰国の際の記述からは、従来知られてこなかったロシア社会の実情も垣間見ることができます。
本書は全貌が明らかになった日記全体をふまえた上でのニコライ紹介であり、いわば決定版です。今年(2011年)はニコライ来日150 年、来年は没後100年にあたります。この節目の年に本書が刊行されることはまことに意義あることです。ぜひ多くの方々に読んでいただきたく思います。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一部 布教者ニコライ
第一章 激動の日本へ
第二章 活動資金に悩みつつ
第三章 意志の人
第二部 観察者ニコライ
第四章 文学者へのまなざし
第五章 あまりにもロシア的な
第六章 日本、にしひがし──各地布教の旅日記
第三部 日露戦争とその後
第七章 ひとり東京に残って
第八章 晩年の苦悩
第九章 ニコライの信仰
書誌情報
紙版
発売日
2011年04月16日
ISBN
9784062881029
判型
新書
価格
定価:1,045円(本体950円)
通巻番号
2102
ページ数
352ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2018年05月25日
JDCN
06A0000000000014556Y
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
破天荒<明治留学生>列伝
-
<清潔>の近代
-
一外交官の見た明治維新
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし
-
隠れたる事実 明治裏面史
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
明治維新史
-
明治維新という過ち
-
国是三論
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
逆賊と元勲の明治
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
ドイツ貴族の明治宮廷記
-
明治日本見聞録
-
明治国家をつくった人びと
-
明治医事往来
-
明治維新の遺産
-
明治維新 1858-1881
-
明治維新
-
明治を支えた「賊軍」の男たち
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
志士と官僚
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち