
マイページに作品情報をお届け!
非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義
ヒゲンゴヒョウゲンノイリョクパフォーマンスガクジッセンコウギ
- 著: 佐藤 綾子

どんなに内容が良くても、それだけでは、伝わらない! テレビ・雑誌などメディアでもおなじみ、自己表現(パフォーマンス学)の第一人者として活躍してきた著者が、6年間の雌伏生活で劇的に向上した安倍晋三首相のスピーチなどをサンプルにしつつ、最新の研究をもとに明らかにする魅力的な伝え方。(講談社現代新書)
どんなに内容が良くても、
それだけでは、伝わらない!
テレビ・雑誌などメディアでもおなじみ、
自己表現(パフォーマンス学)の第一人者として活躍してきた著者が、
6年間の雌伏生活で劇的に向上した安倍晋三首相のスピーチなどをサンプルにしつつ、
最新の研究をもとに明らかにする魅力的な伝え方。
あなたは、「話す内容」だけに意識がいっていませんか?
プレゼン・スピーチ・交渉・対話……、
さまざまな「伝える」場面で、じつは話の内容以上に重要なのは、
身振りや手振り、声のトーンやアイコンタクトといった非言語表現。
聴衆を一瞬で自分に引きつける「ブリッジング話法」、
意識するだけで印象が変わる「離見の見」など、
学んで練習すれば、誰もが身につけられる方法が満載。
オンライン書店で購入する
目次
第1章 人は意図的に自己表現せずにはいられない―─自己表現の基本的仕組み
思わず相手に影響される自己表現──「ミラー」と「ミミクリ」の謎/二人のあなた/世阿弥に学ぶパフォーマー「三つの目」
/仕事の成功は自分の「見せ方」「伝え方」で決まる etc.
第2章 世界のスタンダード「LEP理論」──相手に応じて最適な伝え方を選ぶ
相手が動き出す三つのエンジン/安倍首相の言葉の変化──ロジックはできるだけシンプルに伝える
/オバマ大統領の言葉の選択/小泉進次郎議員の「ブリッジング技法」
/スティーブ・ジョブズのシンプル英語に学ぶ
第3章 言葉よりも雄弁な非言語表現──本当の仕組みと上手な使い方
非言語パワーのおもしろさと使い道/第一印象は「顔の表情」で決まる/
人柄は二秒でわかる/背骨は重要なメッセンジャー/アイコンタクトほど強力な伝達手段はない
/「嘘」が一番正確にわかる方法 etc.
第4章 自分の気持ちを言葉で伝える実践編―─自己紹介からスピーチ、プレゼン、交渉まで
言葉が伝わるための絶対的条件──「コード」の同一化/楽しませるか、知らせるか、説得するか
/「感情プレゼン」成功のコツ──三つの自己開示/ウィンウィンのネゴシエーション/タイプ別・上手な褒め方・叱り方 etc.
第5章 上手に会話を続ける──会話の目的別フィードバック
表情を読んで、会話を変える/傾聴できれば、話はつながる──「SOLER原則」
/お願い事は「アイメッセージ」で──選択権を相手に預ける/なぜ日本人は質問を「非難」と思ってしまうのか etc
書誌情報
紙版
発売日
2014年07月18日
ISBN
9784062882736
判型
新書
価格
定価:814円(本体740円)
通巻番号
2273
ページ数
200ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2014年08月22日
JDCN
0628827300100011000E
著者紹介
1947年長野県生まれ。信州大学教育学部卒業、育児をしつつ英語通訳国家試験合格。その後上智大学大学院英文科に入学、アメリカ演劇専攻。上智大学大学院博士課程在籍のまま、ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究学科修士課程入学。1980年同大学院を卒業し日本に帰国。玉川大学非常勤講師。上智大学大学院博士課程 満期修了。その後実践女子大学助教授に就任。89年国際パフォーマンス研究所を創設し代表就任。92年国際パフォーマンス学会を設立、学会専務理事。93年実践女子大学教授に就任。97年7月8日社団法人パフォーマンス教育協会設立、理事長に就任。2001年2月14日博士号(パフォーマンス学・心理学)「人間関係づくりにおける非言語的パフォーマンスの研究」論文により博士号取得(立正大学)。2004年より日本大学芸術学部研究所教授、08年4月より日本大学芸術学部教授。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
対話のトリセツ
-
友だちがしんどいがなくなる本
-
人間関係で「疲れない心」に変わる 言いかえのコツ
-
手の倫理
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
人は見た目が9割
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
あなたの人生が変わる対話術
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
すごい「会話力」
-
石原壮一郎 無敵の人
-
信頼学の教室
-
対話のレッスン
-
喧嘩の作法
-
伝わらない時代の伝える方法
-
野蛮人のテーブルマナー
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
表現力のレッスン
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
頭が良くなる議論の技術
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
組織を強くする技術の伝え方
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
議論のウソ
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
だまされない〈議論力〉
-
ジョークとトリック
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
アイデアを形にして伝える技術
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
「関係の空気」「場の空気」
-
「街的」ということ
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
相手に「伝わる」話し方