新東京文学散歩 上野から麻布まで

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

新東京文学散歩 上野から麻布まで

シントウキョウブンガクサンポウエノカラアザブマデ

講談社文芸文庫

「文学散歩」という言葉を創案したのは、野田宇太郎である。東京の文人の辿った跡を丹念に歩き尽くしたこの作品――東京は、近代文学史上に名を刻んだほとんどの文学者の私生活の場所でもあった……。近代文学の真実に触れる事、すなわち東京を知ることと考えた著者の、生涯をかけた仕事『新東京文学散歩』は、文学を愛する読者に献げた、文学案内の礎でもある。


「文学散歩」という言葉を創案したのは、野田宇太郎である。
東京の文人の辿った跡を丹念に歩き尽くしたこの作品――
東京は、近代文学史上に名を刻んだ
ほとんどの文学者の私生活の場所でもあった……。
近代文学の真実に触れる事、すなわち東京を知ることと考えた著者の、
生涯をかけた仕事『新東京文学散歩』は、
文学を愛する読者に献げた、文学案内の礎でもある。


オンライン書店で購入する

目次

上野・本郷・小石川・お茶の水
日本橋・両国・浅草・深川・築地
中洲・佃島・銀座・日比谷
飯田町・牛込・雑司ケ谷・早稲田・余丁町・大久保
高輪・三田・麻布・麹町
おぼえがき  野田宇太郎
増訂版覚え書  野田宇太郎

書誌情報

紙版

発売日

2015年02月11日

ISBN

9784062902601

判型

A6

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

304ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0629026000100011000O

初出

本書は、1979年6月刊『野田宇太郎文学散歩 別巻1「新東京文学散歩 上」』(文一総合出版)第一刷を底本といたしました。但し、この本につきましては、著作権継承者のご了解を得て、編集の都合上、『新東京文学散歩 上』のうち、"高輪・三田・麻布・麹町"までを収めました。

著者紹介

著: 野田 宇太郎(ノダ ウタロウ)

野田宇太郎(1909.10.28~1984.7.20) 詩人・評論家。福岡県生まれ。久留米での新聞記者、市役所職員時代に詩集『北の部屋』『音楽』『菫歌』を刊行。40年上京し、「新風土」「新文化」編集を経て河出書房で「文芸」創刊から20年末まで編集長を務める。“文学散歩”という形式を創案し、61~66年「文学散歩」を編集、東京から九州まで各地域別に著述し、『野田宇太郎文学散歩』(全26巻)に集成した。75年に評論「日本耽美派文学の誕生」で芸術選奨。82年に『底本野田宇太郎全詩集』刊行。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧