
マイページに作品情報をお届け!
中世・ルネサンスの音楽
チュウセイルネサンスノオンガク
- 著: 皆川 達夫

音楽の源泉、バロック以前の音楽の好解説書 心洗われる素朴な響きのグレゴリオ聖歌、吟遊詩人のうたい上げる愛のメロディ……美しい旋律で人の心の奥底を揺り動かす中世・ルネサンス音楽の世界へようこそ。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
中世・ルネサンス音楽の楽しみ──序にかえて
第一章 キリスト教と音楽
第二章 中世世俗音楽の隆盛
第三章 多声音楽の展開
第四章 新しい芸術の誕生
第五章 ルネサンス音楽を作った作曲家たち
第六章 ルネサンス音楽の拡がり──イタリア・フランス
第七章 宗教改革のはざまで──スペイン・ドイツ・イギリス
日本と中世・ルネサンス音楽──結び
あとがき
中世・ルネサンス音楽史小辞典
中世・ルネサンス音楽史年表
中世・ルネサンス音楽史関連地図
付録 ミサ通常文とその訳
書誌情報
紙版
発売日
2009年02月11日
ISBN
9784062919371
判型
A6
価格
定価:1,177円(本体1,070円)
通巻番号
1937
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2016年12月16日
JDCN
0629193700100011000E
初出
原本(講談社現代新書)は、1977年2月、小社から刊行
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
決定版 交響曲の名曲・名演奏
-
音楽教程
-
はじめてのクラシック音楽
-
クラシック珠玉の小品300
-
名指揮者ワルターの名盤駄盤
-
フルトヴェングラーの全名演名盤
-
西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る
-
ベートーヴェン 巨匠への道
-
クラシック名曲の条件
-
オペラ入門 許光俊
-
現代と音楽
-
いまの音 むかしの音
-
私の音楽手帖
-
ピアノの名曲
-
西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質
-
クラシック名曲案内 ベスト151
-
クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学
-
オペラ入門 堀内修
-
作曲家の発想術
-
最高に贅沢なクラシック
-
交響曲入門
-
宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版
-
ロマン派の交響曲―『未完成』から『悲愴』まで
-
マーラーの交響曲
-
ピアニストのノート
-
バロック音楽名曲鑑賞事典
-
バロック音楽
-
バッハの思い出
-
バッハ=魂のエヴァンゲリスト
-
バッハ
-
はじめてのクラシック
-
くわしっく名曲ガイド
-
クラシック音楽鑑賞事典
-
クラシック音楽は「ミステリー」である
-
クラシックがすーっとわかるピアノ音楽入門
-
オペラ作曲家による ゆかいでヘンなオペラ超入門
-
おとなのための「オペラ」入門
-
J・S・バッハ