梁塵秘抄口伝集  全訳注

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

梁塵秘抄口伝集  全訳注

リョウジンヒショウクデンシュウ

講談社学術文庫

平安末期に大流行した「今様」を集大成し、歌詞集十巻・口伝集十巻、現存すれば五千余首を数え『万葉集』にも匹敵したとされる大歌謡集「梁塵秘抄」。このうち、後白河院が生涯を通しての今様習練、今様の歴史、傀儡女たちとの交流、編纂の意図等を綴った『梁塵秘抄口伝集』こそが主流であった。全訳、懇切な注釈に加え、今様の基礎知識も詳しく解説。


「亡からむあとに人見よ」後白河院畢生の今様語り
平安末期に流行した歌謡の由来と正統の伝え、今様に懸けた人生

平安末期に大流行した「今様」を集大成し、歌詞集十巻・口伝集十巻、現存すれば五千余首を数え『万葉集』にも匹敵したとされる大歌謡集「梁塵秘抄」。このうち、後白河院が生涯を通しての今様習練、今様の歴史、傀儡女たちとの交流、編纂の意図等を綴った『梁塵秘抄口伝集』こそが主流であった。全訳、懇切な注釈に加え、今様の基礎知識も詳しく解説。

「声わざの悲しきことは、我が身崩(かく)れぬるのち、とどまることの無きなり。その故に、亡からむあとに人見よとて、いまだ世に無き今様の口伝を作りおくところなり」今様をきわめたがゆえに気づかざるを得なかった歌謡の本質は、「声わざ」にこそあった。歌えば消えてゆくはかないところに命を紡いでいるという、口承文芸の命のありどころに、院はあらためて思い至っている。ここに満ち満ちているのは、後白河院個人の、「愛執」とも呼ぶべき今様への真摯な想いである。――<本書より>


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

梁塵秘抄口伝集 巻第一
 1.歌の起源
梁塵秘抄口伝集 巻第十
 1.梁塵秘抄口伝集九巻撰述のこと
 2.今様の春秋
 3.さしたる師なかりしかど
 4.乙前との邂逅
 5.乙前の今様語り
 6.乙前の死
 7.伝えるべき流れ
 8.後白河院の今様示現譚
 9.今様による示現――劫の致すところ
 10.今様の徳
 11.今様往生論
 12.結び・奥書――声わざの悲しき
 13.追記――道成るか
 14.識語
<解説> 後白河院と今様

書誌情報

紙版

発売日

2010年06月11日

ISBN

9784062919968

判型

A6

価格

定価:1,375円(本体1,250円)

通巻番号

1996

ページ数

432ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2017年03月03日

JDCN

0629199600100011000H

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報