江戸落語 誕生と発展

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

江戸落語 誕生と発展

エドラクゴタンジョウトハッテン

講談社学術文庫

鹿野武左衛門、烏亭焉馬、三笑亭可楽、林屋正蔵……。江戸落語の立役者たち。元禄期に遡る落語は、始祖武左衛門の流罪で途絶。棟梁にして、熱狂的団十郎贔屓の焉馬が、「咄の会」を運営、中興の祖になるのが百年後。机から高座への移行、短い落とし咄の連結、狂歌との関連、寄席の登場、怪談の導入等々、落語形成過程を克明に活写。(講談社学術文庫)


落語の立役者、武左衛門、焉馬、可楽、正蔵江戸落語はいかにして形成されたのか? 元禄期に誕生するも一旦途絶。「下町派の講頭」烏亭焉馬が主宰する「咄の会」を中心に、落語の輪が益々広がる過程を活写

(原本『落語はいかに して形成されたか』を改題・全面改稿)


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

1
鹿野武左衛門
烏亭焉馬
 下町派の講頭
 江戸落語中興の祖
2
『太平楽巻物』
咄の会
3
三笑亭可楽
林屋正蔵
付 翻刻『太平楽巻物』
解説 上方落語史の視点から――荻田清

書誌情報

紙版

発売日

2011年04月13日

ISBN

9784062920445

判型

A6

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

2044

ページ数

328ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年11月28日

JDCN

0629204400100011000U

初出

1986年、平凡社から刊行された「落語はいかにして形成されたか」に「元禄文学の流れ」(1992年、勉誠社刊)所収「鹿野武左衛門」を加え、全面改稿したもの。

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報