
マイページに作品情報をお届け!
ドイツ貴族の明治宮廷記
ドイツキゾクノメイジキュウテイキ
- 著: オットマール.フォン・モール ,
- 訳: 金森 誠也

明治中期、宮中近代化のために招聘され、新宮殿での憲法発布式典を見届けて帰国したお雇い外国人、モールの日本滞在記。威厳ある若き天皇への謁見、知性と品位を備えた皇后への賞讃、「宮中衣裳問題」での伊藤博文との衝突など、欧化を急ぐ立憲国家成立期の宮廷社会を知る必読文献。さらに関西、箱根、日光、磐梯山への旅など、各地の風物も豊かに描く。(講談社学術文庫)
憲法発布と急激な欧化。
明治日本を知る基本文献。
若き天皇への謁見。伊藤博文との「洋装論争」。宮中の近代化を担った「お雇い外国人」が活写する明治上流社会。
明治中期、宮中近代化のために招聘され、新宮殿での憲法発布式典を見届けて帰国したお雇い外国人、モールの日本滞在記。威厳ある若き天皇への謁見、知性と品位を備えた皇后への賞讃、「宮中衣裳問題」での伊藤博文との衝突など、欧化を急ぐ立憲国家成立期の宮廷社会を知る必読文献。さらに関西、箱根、日光、磐梯山への旅など、各地の風物も豊かに描く。
※本書の原本は1988年、新人物往来社より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
本書について――(長谷川つとむ)
序文
日本への旅立ち
出発/日本におけるドイツの影響/東京/キリスト教・教会の状況/芝の寺
宮中にて
宮中/天皇/皇后
華族の生活
皇后誕生日の祝賀/宮廷音楽と劇場/爵位と華族の称号/公式業務の数々 ほか
古都への旅
神戸と大阪/奈良/京都/御所/琵琶湖/東海道 ほか
最後の将軍
静岡から箱根へ/皇太子明宮/日本の民族衣裳/天皇誕生日/観菊会 ほか
侍従武官
小松宮親王と親王妃/天皇のご病気/観桜会/日光への旅
宮中狩猟会
オルレアン家のアンリ王子/ドイツ皇帝の逝去/皇室典範/富士登山 ほか
憲法発布
日本の婦人勲章/磐梯山登山/新宮殿/憲法発布記念式典/帰国の旅 ほか
訳者あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2011年12月14日
ISBN
9784062920889
判型
A6
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2088
ページ数
304ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2014年10月24日
JDCN
0629208800100011000L
初出
本書の原本は1988年、新人物往来社より刊行された。
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
破天荒<明治留学生>列伝
-
<清潔>の近代
-
一外交官の見た明治維新
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし
-
隠れたる事実 明治裏面史
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
明治維新史
-
明治維新という過ち
-
国是三論
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
逆賊と元勲の明治
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
明治日本見聞録
-
明治国家をつくった人びと
-
明治医事往来
-
明治維新の遺産
-
明治維新 1858-1881
-
明治維新
-
明治を支えた「賊軍」の男たち
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
宣教師ニコライとその時代
-
志士と官僚
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち