
マイページに作品情報をお届け!
明治維新の遺産
メイジイシンノイサン

幕末、明治、昭和、そして……。近代以降の日本の歴史はひとつの対立軸を中心にかたちづくられてきた。本書は徳川官僚制とそのイデオロギー的基盤から説き起こし、明治維新、昭和維新、そして敗戦後まで「官僚的合理主義」と「維新主義」の相剋として描き出す。現れては消える〈維新〉はわれわれに何をもたらすのか? 歴史解釈は未来を見据える。(講談社学術文庫)
幕末、明治、昭和、そして……。
日本近代史を貫く、-維新-運動の原理。
幕末、明治、昭和、そして……。近代以降の日本の歴史はひとつの対立軸を中心にかたちづくられてきた。本書は徳川官僚制とそのイデオロギー的基盤から説き起こし、明治維新、昭和維新、そして敗戦後まで「官僚的合理主義」と「維新主義」の相剋として描き出す。現れては消える-維新-はわれわれに何をもたらすのか? 歴史解釈は未来を見据える。
近代日本の歴史は勝者─敗者の観点から見るよりも、大久保に典型的に見られる官僚合理主義的価値観と西郷に代表される理想主義的価値観の両極端の相互作用という観点から見た方が、よりよく理解しうるように思われる。この両極の原型の間に、日本人の理論的忠誠がつくられたりこわされたりする素材である文化的個性の力動的な現実が、度合いを異にし複雑に混じりあって存在しているのである。(本書より)
※本書の原本は、1979年9月に中央公論社より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
目次
序文
日本語版への序文
第1章 近代日本への一視座
第2章 徳川官僚制への遺産
第3章 徳川末期の「維新主義」
第4章 明治の模索
――立憲制とイデオロギー的確実性をもとめて
第5章 二十世紀初期の政治的変化と抵抗
第6章 二つの維新と現代日本の可能性
注
訳者あとがき
文庫版訳者あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2013年08月09日
ISBN
9784062921862
判型
A6
価格
定価:968円(本体880円)
通巻番号
2186
ページ数
264ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
原本は、1979年9月に中央公論社より刊行されたもの。
著者紹介
1936年、ハワイ生まれ。ハーバード大学大学院でPh.D取得。シカゴ大学歴史学部教授を経て、シカゴ大学座名誉教授。 【主著】 Hara Kei in the Politics of Compromise, 1905-1915, (Harvard University Press, 1967); 佐藤誠三郎監修・安田志郎訳『原敬――政治技術の巨匠』(読売新聞社 1974)。 Visions of Virtue in Tokugawa Japan: the Kaitokudo Merchant Academy of Osaka, (University of Chicago Press, 1987); 子安宣邦訳『懐徳堂――18世紀日本の「徳」の諸相』(岩波書店 1992)、平野克弥他編訳『Doing思想史』(みすず書房 2008)。 Ordinary Economies in Japan: a Historical Perspective, 1750-1950, (University of California Press, 2009).
1937年、神奈川県生まれ。1963年、東京大学文学部国史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。 【主著】 『明治憲法体制の確立 富国強兵と民力休養』東京大学出版会、1971年。 『明治・思想の実像』創文社、1977年。 『大正政変 1900年体制の崩壊』ミネルヴァ書房、1982年、ちくま学芸文庫、2010年。 『近代日本の国家構想 1871-1936』岩波書店、1996年、岩波現代文庫、2009年(1997年、吉野作造賞)。 『日本政治「失敗」の研究』光芒社、2001年、講談社学術文庫、2010年。 『明治デモクラシー』岩波新書、2005年。 『日本憲政史』東京大学出版会、2008年(2009年、角川源義賞)。 『日本近代史』ちくま新書、2012年。 『西郷隆盛と明治維新』講談社現代新書、2013年。
関連シリーズ
-
破天荒<明治留学生>列伝
-
<清潔>の近代
-
一外交官の見た明治維新
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし
-
隠れたる事実 明治裏面史
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
明治維新史
-
明治維新という過ち
-
国是三論
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
逆賊と元勲の明治
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
ドイツ貴族の明治宮廷記
-
明治日本見聞録
-
明治国家をつくった人びと
-
明治医事往来
-
明治維新 1858-1881
-
明治維新
-
明治を支えた「賊軍」の男たち
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
宣教師ニコライとその時代
-
志士と官僚
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち