富士山の自然史

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

富士山の自然史

フジサンノシゼンシ

講談社学術文庫

なぜあの場所に富士山があるのでしょうか? その場所は、地球の構造線、トラフ、火山帯のちょうど交点です。三方向からの大きな力が集結し、単独で聳える日本の最高峰ができました。250万年前から現の重要なイベントを追跡することで、日本の地形の成り立ちを解明します。氷河期と間氷期の海水面の変化、火山灰の堆積、地殻変動、風雨による浸食作用……が地形を造ります。ロングセラー『東京の自然史』の姉妹編です。


昨年には富士山が世界遺産(文化遺産)に選定されました。なぜあの場所に日本一高い山が聳えているのでしょうか?
富士山が立つ場所は、地球の構造線、トラフ、火山帯のちょうど交点です。三方向からの大きな力がそこに集結し、あのように単独で日本最高峰ができあがったのです。
第四紀(250万年前から現在まで)における重要なイベントを追いかけることで、日本の地形の成り立ちがわかってきました。氷河期と間氷期の海水面の移り変わり(最大で100m以上)、火山活動による火山灰の堆積、地震などによる地殻変動、風雨による浸食作用も万年のスパンでみれば、大きなものです。
本書はロングセラー『東京の自然史』の続編です。より短く、エッセイ色が強く、読みやすい本に仕上がっています。


  • 前巻
  • 次巻

目次

目 次
まえがき
第1部 日本の自然
1東海道線に沿って
2 東海道の台地
3 富士山はなぜそこにあるのか
4 小笠原で考えたこと
5 隆起を続ける硫黄島の一七七九年の記録
第一部 東京の自然
6 東京の坂と富士山
7 関東ロームの話
8 野川と国分寺崖線
9 山手線からみえる地形
10 地形を読む─神田川の谷
11 日本橋と丸の内
12 隅田川から江戸川まで
13 生い立ちを遡り、未来を考える
14 東京に自然史博物館を
第三部 自然の見方
15 第四紀の自然環境
16 大昔をたぐり寄せる
17 時・空を測るものさし
18 生石と死石
19 古い地形図を持って歩くこと
20 問題解決のためのフィールドノート
21 自然境界と人為境界
22 土地の記録を残す
23 自然を読むということ
あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2014年01月11日

ISBN

9784062922128

判型

A6

価格

定価:880円(本体800円)

通巻番号

2212

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年02月28日

JDCN

0629221200100011000R

初出

原本は、丸善より1990年に刊行された「富士山はなぜそこにあるのか」

著者紹介

著: 貝塚 爽平(カイヅカ ソウヘイ)

貝塚 爽平(かいづか そうへい) 1926年-1998年。東京大学理学部地理学科卒業、同大学院特別研究生前期修了。東京都立大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。専門は地形学。理学博士。 著書に、『日本の地形 特質と由来』『空から見る日本の地形』『富士山はなぜそこにあるのか』『平野と海岸を読む』『発達史地形学』、『新編日本の活断層』(共編)、『世界の地形』(編)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報