梁塵秘抄

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

梁塵秘抄

リョウジンヒショウ

講談社学術文庫

遊女や巫女など、歌や舞いを生業として諸国をめぐり歩く女たちが歌い継いだ流行歌「今様」。後白河はそれら、やがて消えゆく「声わざ」を蒐集し、「梁(うつばり)の上の塵も動くほど妙なる歌」という意味の名前をつけた。それが梁塵秘抄である。法皇をも虜にした、アウトサイダーたちの歌うたの調べを、稀代の古代文学者が耳をすませて読む。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第一部 梁塵秘抄の歌
 一  我を頼めて来ぬ男
 二  遊びをせんとや生まれけむ
 三  遊女(あそび)の好むもの
 四  楠葉(くすは)の御牧(みまき)の土器作り
 五  我が子は十余に成りぬらん
 六  我が子は二十(はたち)に成りぬらん
 七  舞へ舞へ蝸牛
 八  いざれ独楽(こまつぶり)
 九  茨小木(うばらこぎ)の下にこそ
 十  頭(かうべ)に遊ぶは頭虱(かしらじらみ)
十一 鵜飼はいとをしや
十二 択食(つはり)魚(な)に牡蠣(かき)もがな
十三 吹く風に消息(せうそく)をだに
十四 熊野へ参らむと思へども
十五 仏は常にいませども
十六 拾遺梁塵秘抄歌
第二部 梁塵秘抄覚え書
一 梁塵秘抄における言葉と音楽
二 遊女、傀儡子、後白河院
付 
   和泉式部と敬愛の祭
   神楽の夜――「早歌」について
あとがき
解説=三浦佑之
梁塵秘抄歌首句索引

書誌情報

紙版

発売日

2017年07月11日

ISBN

9784062924405

判型

A6

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

通巻番号

2440

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2017年07月21日

JDCN

06A0000000000003619M

初出

本書は2004年に刊行されたちくま学芸文庫を底本としています。

著者紹介

著: 西郷 信綱(サイゴウ ノブツナ)

1916年、大分県生まれ。東京大学文学部卒。日本の古代文学研究の泰斗。歴史学、人類学、神話学など新たな視野を国文学研究に取り入れ、古典の読みを深化させた。横浜市立大学、ロンドン大学、法政大学などで教授を歴任。2008年没。著書に『古事記注釈』(角川源義賞)、『古代人と夢』『詩の発生』『古事記の世界』ほか多数。

解説: 三浦 佑之(ミウラ スケユキ)

1946年、三重県生まれ。千葉大学名誉教授。古代文学・伝承文学研究。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報