
マイページに作品情報をお届け!
明治維新史 自力工業化の奇跡
メイジイシンシジリキコウギョウカノキセキ
- 著: 石井 寛治

幕末から維新、そして明治へ。めまぐるしく展開した幕末・維新の四半世紀は、近代国家日本の揺籃期であり、その光と影は現代にまで続いています。では、この時代の実相とはどのようなものだったのでしょうか。本書は、黒船来航から西南戦争まで、複合的な要素を内包するなかで、近代国家のありようを模索した激動の時代を、政治や社会、文化の側面を丁寧に整理するとともに、経済・産業面の実像を精緻な論により描き出す。
幕末から維新、そして明治へ。めまぐるしく展開した幕末・維新の四半世紀は、近代国家日本の揺籃期であり、その光と影は現代にまで続いています。では、この時代の実相とはどのようなものだったのでしょうか。
本書は、黒船来航から西南戦争まで、複合的な要素を内包するなかで、近代国家のありようを模索した激動の時代を、政治や社会、文化の側面を丁寧に整理するとともに、経済・産業面の実像を精緻な論により描き出した、他に類のない重層的な明治維新通史です。
原本刊行後、一般読者の根強い支持を受ける一方、研究の基本文献としての評価も高い、日本経済史の碩学ならではの名著を、今回、本文庫のために全面的に手直ししています。
「明治150年」の今年、近代国家・日本を問いなおし、また、我々が直面する諸問題を歴史を遡って考えるための必読の一冊です。
〔原本:1989年、小学館「大系 日本の歴史」12巻『開国と維新』〕
Ⓒkanji ishi
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2018年04月10日
ISBN
9784062924948
判型
A6
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
2494
ページ数
432ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2018年04月27日
JDCN
06A0000000000020081M
初出
本書の原本は、1989年3月、小学館より「大系 日本の歴史」第12巻「開国と維新」として刊行されました。本講談社学術文庫は、1993年6月に同社より刊行された、小学館ライブラリー版を底本としています。
著者紹介
1938年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科教授、東京経済大学経営学部教授を経て、東京大学名誉教授、日本学士院会員。経済学博士(東京大学)。専門は日本経済史。著書に『日本蚕糸業史分析』『日本経済史』『近代日本とイギリス資本』『日本の産業化と財閥』『情報・通信の社会史』『日本の産業革命』『近代日本金融史序説』『情報化と国家・企業』『日本流通史』『経済発展と両替商金融』『帝国主義日本の対外戦略』『資本主義日本の歴史構造』、編著書に『日本銀行金融政策史』『近代日本流通史』などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
破天荒<明治留学生>列伝
-
<清潔>の近代
-
一外交官の見た明治維新
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし
-
隠れたる事実 明治裏面史
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
明治維新という過ち
-
国是三論
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
逆賊と元勲の明治
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
ドイツ貴族の明治宮廷記
-
明治日本見聞録
-
明治国家をつくった人びと
-
明治医事往来
-
明治維新の遺産
-
明治維新 1858-1881
-
明治維新
-
明治を支えた「賊軍」の男たち
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
宣教師ニコライとその時代
-
志士と官僚
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち