
マイページに作品情報をお届け!
Rで学ぶ統計的データ解析
アールデマナブトウケイテキデータカイセキ
★まずは実行しよう。数理はそれからだ。★
初学者が無理なく読み進められるように、ていねいに解説した。まずは、Rでデータ解析を実践し、Rの操作を習熟したら、数理的側面を学ぶ構成。理解の定着に役立つ練習問題が充実! コードはWebで公開。
【サポートページ】
https://sites.google.com/view/ihsayah/sdar
【主な内容】
第1章 準備:Rの操作
第2章 データの可視化と要約
第3章 回帰分析(1):単回帰モデル・重回帰モデル
第4章 回帰分析(2):統計的推測・正則化法に基づく回帰分析
第5章 判別分析
第6章 ロジスティック回帰モデル
第7章 単純な規則に基づく判別モデル:決定木・インデックスモデル
第8章 主成分分析
第9章 クラスター分析
第10章 ブートストラップ法
第11章 Rを用いたシミュレーション:数理統計学を「実感」する
【「巻頭言」より抜粋】
文部科学省は「数理及びデータサイエンスに係る教育強化拠点」6 大学(北海道大学、東京大学、滋賀大学、京都大学、大阪大学、九州大学)を選定し、拠点校は「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」を設立して、全国の大学に向けたデータサイエンス教育の指針や教育コンテンツの作成をおこなっています。
本シリーズは、コンソーシアムのカリキュラム分科会が作成したデータサイエンスに関するスキルセットに準拠した標準的な教科書シリーズを目指して編集されました。またコンソーシアムの教材分科会委員の先生方には各巻の原稿を読んでいただき、貴重なコメントをいただきました。
データサイエンスは、従来からの統計学とデータサイエンスに必要な情報学の二つの分野を基礎としますが、データサイエンスの教育のためには、データという共通点からこれらの二つの分野を融合的に扱うことが必要です。この点で本シリーズは、これまでの統計学やコンピュータ科学の個々の教科書とは性格を異にしており、ビッグデータの時代にふさわしい内容を提供します。本シリーズが全国の大学で活用されることを期待いたします。
――編集委員長 竹村彰通(滋賀大学データサイエンス学部学部長、教授)
Ⓒ林 賢一 ・下平英寿
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 準備:Rの操作
1.1 はじめに
1.2 Rの基本
1.3 オブジェクトの種類と操作・演算
1.4 真偽の判定(比較演算子・論理演算子)
1.5 データの読み込み
1.6 パッケージのインストール・読み込み
1.7 Rを使いこなすためのヒント
第2章 データの可視化と要約
2.1 変数の種類
2.2 1変数の可視化・要約
2.3 2変数の可視化・要約
2.4 補足
第3章 回帰分析(1)
3.1 単回帰モデル
3.2 重回帰モデル
3.3 補足
第4章 回帰分析(2)
4.1 回帰モデルの統計的推測
4.2 回帰分析の工夫
4.3 正則化法に基づく回帰分析
4.4 補足
第5章 判別分析
5.1 フィッシャーの線形判別分析:2群の場合
5.2 線形判別分析の実行
5.3 線形判別分析の結果を評価する
5.4 線形判別分析:数理編
5.5 フィッシャーの線形判別分析:3群以上の場合
5.6 線形判別分析(3群以上の場合):数理編
第6章 ロジスティック回帰モデル
6.1 ロジスティック回帰モデル
6.2 被説明変数が3群以上の場合
第7章 単純な規則に基づく判別モデル
7.1 決定木に基づくモデル
7.2 インデックスモデル
第8章 主成分分析
8.1 主成分分析の基本的な考え方
8.2 主成分分析の実行(1)
8.3 主成分分析の実行(2)
8.4 主成分分析:数理編
第9章 クラスター分析
9.1 クラスター分析とは
9.2 非階層的クラスター分析:k平均法
9.3 階層的クラスター分析
9.4 クラスターの数を決める方法
第10章 ブートストラップ法
10.1 ブートストラップ法の基本的な考え方
10.2 ブートストラップ法の実行:基本編
10.3 ブートストラップ法の実行:応用編
第11章 Rを用いたシミュレーション:数理統計学を「実感」する
11.1 シミュレーションとは
11.2 シミュレーションの例
書誌情報
紙版
発売日
2020年11月30日
ISBN
9784065186190
判型
B5変型
価格
定価:3,300円(本体3,000円)
ページ数
352ページ
シリーズ
データサイエンス入門シリーズ
電子版
発売日
2021年03月05日
JDCN
06A0000000000249784H
著者紹介
慶應義塾大学理工学部数理科学科 准教授
京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 教授 理化学研究所革新知能統合研究センター 数理統計学チーム チームリーダー
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ソフトウェアの挑戦
-
Pythonではじめる時系列分析入門
-
プログラミング〈新〉作法
-
Polarsとpandasで学ぶ データ処理アイデアレシピ55
-
RustによるWebアプリケーション開発
-
ゼロから学ぶGit/GitHub
-
Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門
-
Juliaプログラミング大全
-
Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意
-
ゼロから学ぶRust
-
ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門
-
Pythonではじめるベイズ機械学習入門
-
Rではじめる地理空間データの統計解析入門
-
ゼロからはじめるデータサイエンス入門
-
Pythonではじめるテキストアナリティクス入門
-
Python数値計算プログラミング
-
1週間で学べる!Julia数値計算プログラミング
-
問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造
-
ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門
-
これからのロボットプログラミング入門
-
モンテカルロ統計計算
-
スパース回帰分析とパターン認識
-
ゼロから学ぶPythonプログラミング
-
Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
-
PythonではじめるKaggleスタートブック
-
最適化手法入門
-
RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門
-
データ分析のためのデータ可視化入門
-
ProcessingによるCGとメディアアート
-
入門者のPython
-
Web学習アプリ対応 C言語入門
-
ホログラフィ入門
-
pixivエンジニアが教えるプログラミング入門
-
使える! MATLAB/Simulinkプログラミング
-
最新 使える!MATLAB
-
今日から使える! MATLAB 数値計算から古典制御まで
-
OpenCVによる画像処理入門
-
OpenCVによるコンピュータビジョン・機械学習入門
-
LabVIEW画像計測入門
-
IDLプログラミング入門―基本概念から3次元グラフィックス
-
GPUプログラミング入門 -CUDA5による実装