『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史

サトコトナダカラカンガエルイスラムニュウモンムスリムノセイカツブンカレキシ

星海社新書

世界の4人に1人がイスラム教徒になる時代
皆さんはイスラムにどんなイメージをお持ちですか? メッカに向かって祈りを捧げる人々、ベールをまとう女性、遠い世界のちょっぴり怖い人たち……? メディアで取り上げられるイスラムは極端なものばかりなので、ネガティブな印象を持つ方も少なくないでしょう。そこで本書では、イスラムがいつどのようにして生まれたのか、その歴史的背景を紐解くことで、イスラムに対するステレオタイプなイメージをリセットし、よりよいお付き合いのためのヒントを探ってゆきます。我々が知らないうちに身に着けていた、偏見や思い込みというベールを、一旦脱いでみませんか? きっと、多様で豊かなムスリムの姿が見えてくるはずです!


ⒸAtsuko Tsubakihara/Kenji Kuroda

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2018年12月27日

ISBN

9784065144770

判型

新書

価格

定価:1,078円(本体980円)

通巻番号

145

ページ数

208ページ

シリーズ

星海社新書

電子版

発売日

2020年11月27日

JDCN

06A0000000000262748F

著者紹介

著: 椿原 敦子(ツバキハラ アツコ)

文化人類学者 1974年岐阜県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。現在、龍谷大学社会学部講師。ムスリムを中心としたアメリカの移民コミュニティについての研究を行っている。著書に「グローバル都市を生きる人々――イラン人ディアスポラの民族誌』(春風社、2018年)など。

著: 黒田 賢治(クロダ ケンジ)

中東・イスラム研究者 1982年、奈良県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻博士課程修了。博士(地域研究)。現在、国立民族学博物館現代中東地域研究拠点特任助教。現代イランを中心にムスリム社会の研究にたずさわる。著書に『イランにおける宗教と国家――現代シーア派の実相』(ナカニシヤ、2015年)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT