
マイページに作品情報をお届け!
古今和歌集全評釈 (上)
コキンワカシュウゼンヒョウシャクジョウ
- その他: 片桐 洋一

冷泉家時雨亭文庫所蔵、嘉禄二年書写の藤原定家自筆本を底本とする、1998年講談社刊『古今和歌集全評釈』を文庫判で完全再現。仮名序、真名序、巻第一から第六まで(春、夏、秋、冬)を収録。また訳注者による古今和歌集総説を掲載。(全3巻)世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし――在原業平 久方の光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ――紀友則
「古い和歌(=万葉集に入らない古い歌)」と「今の和歌」を集めた『古今和歌集』。「万葉集」以後、漢詩が主流となっていたわが国において和歌の再興を宣すべく、醍醐天皇の勅命により編纂された、最初の勅撰和歌集である。大部分の成立は延喜5年(905)4月18日、紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の撰による。撰者や六歌仙の作をはじめ、約1200首を収録。季節の歌、恋愛、別れ、怒りなど多種多様な収録歌は深い抒情と巧みな技法に溢れ、初の本格的な歌論とされる「仮名序」を含めて成立以来さまざまな解釈を喚起し、議論を呼び、後代の学芸に大きな影響を与え続けている。
冷泉家時雨亭文庫所蔵、嘉禄二年書写の藤原定家自筆本を底本とする、1998年講談社刊『古今和歌集全評釈』を文庫判で完全再現。詳細な通釈・語釈に、緻密な校異、さらに訳者の鑑賞・評論を加え、「古今」を楽しむうえで最高の手引き書となっている。
仮名序、真名序、巻第一から第六まで(春、夏、秋、冬)を収録。また訳注者による古今和歌集総説を掲載。
世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし――在原業平
久方の光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ――紀友則
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる――藤原敏行
(全3巻)
ⒸYoichi Katagiri
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2019年02月09日
ISBN
9784065147405
判型
A6
価格
定価:3,300円(本体3,000円)
通巻番号
2542
ページ数
1096ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2019年02月08日
JDCN
06A0000000000092949F
初出
本書の原本は、1998年、小社より刊行されました。
著者紹介
その他: 片桐 洋一(カタギリ ヨウイチ)
1931年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学大学院博士課程単位修得。専攻は中古文学。大阪女子大学学長、関西大学教授。現在、大阪女子大学名誉教授。文化功労者。『伊勢物語の研究』『伊勢物語の新研究』(いずれも明治書院)『新日本古典文学大系 後撰和歌集』(岩波書店)『冷泉家時雨亭叢書 古今和歌集』(朝日新聞社)『私の古典文学研究』(和泉書院)など著書多数。