西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質

セイヨウオンガクシヲキクバロッククラシックロマンハノホンシツ

講談社学術文庫

音楽史における時代区分は独特である。17世紀以降のバロック、クラシック(古典派)、ロマン派、後期ロマン派さらに国民楽派、二十世紀音楽へと流れていくそれぞれの特徴はどこにあるのか。それらの音楽の目指したものは何なのか。美術史を専門とする一方、生涯をかけて「聴く」ことに精力を傾けた巧者の、西洋音楽に対する熟成の極みに達した愛と深い造詣が綴られる。解説・下村耕史。


ⒸShinichi Maekawa

  • 前巻
  • 次巻

目次

第一章 バロックからクラシックへ
第二章 クラシッックからロマン派へ
第三章 クラシックとロマンティック
第四章 クラシックからバロックへ
第五章 諸国の音楽
第六章 クラシックの終焉
第七章 二十世紀の音楽

書誌情報

紙版

発売日

2019年03月13日

ISBN

9784065150146

判型

A6

価格

定価:880円(本体800円)

通巻番号

2547

ページ数

176ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2019年03月12日

JDCN

06A0000000000099970B

初出

本書の原本は『美術史家の音楽回廊』として20006年にグラフ社から刊行されました。なお学術文庫収録にあたっては二部構成となっている原本の「第一部」のすべてと「第二部」中の「ケーベル先生の音楽論」のみとし、記述中の音楽用語に適宜[ ]の形で注を付しました。

著者紹介

著: 前川 誠郎(マエカワ セイロウ)

1920年京都市生まれ。東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。京都帝国大学、九州大学教授、東京大学教授、国立西洋美術館館長を歴任。東京大学名誉教授。デューラーおよび北方ルネサンス研究を専門とする。著書に『デューラー 人と作品』、『日本の美術と世界の美術』、シリーズ「岩波美術館」などがある。2010年逝去。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報