
マイページに作品情報をお届け!
捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体
ステラレルギンコウ4キエタギンコウインチイキキンユウヘンカクウンドウタイ
- 著: 橋本 卓典

利ザヤで稼げた伝統的銀行モデルは崩壊、新型コロナ禍が追い打ちをかけるいま、変わろうとしない地方銀行、信金信組に未来は開けない。すでに変革を進め、実を結びつつある、山形県、長野県、沖縄県、北海道などの実例を紹介する。地域を元気にする、中小企業を助ける以外に地方銀行員が生き残る道はなく、一方で、地銀再生の可能性がまだまだあることを、本書は教えてくれる。
バブル崩壊後の金融破綻で、銀行は企業のリスクから逃げ続けてきた。本来の銀行員は「消えた」のだ。
氷見野良三新金融庁長官は、金融機関に企業のリスクを分担することを強く求める方針を打ち出しつつある。コロナ危機にあえぐ中小優良企業を、リスクを分担して救うことこそ地域金融の役割であり、苦しむ地銀自らを救う唯一の道でもあるのだ。
本書は、徐々に固まっていく新金融庁の方針をスクープレポートする。そして、すでにこの方針を先取りするように動き出している地域金融マンの姿を日本中から紹介する。
面白いのは、これらの金融マンが「地域金融変革運動体」、略称「ヘンタイのカイ」という緩いネットワークで連携していることだ。ヘンタイのカイは、金融マンたちの「心理的安全性」が保たれたネットワークでもある。
遠藤俊英前金融庁長官時代に始まり氷見野良三新長官にも引き継がれる金融行政のキーワード「心理的安全性」(Psychological Safety)は、一見地味だが実は地方銀行はじめとする金融機関が大波を乗り越え、生き残るためには、「じぶんごと」として理解しておかなければならない考え方だ。
金融機関は、顧客(個人にも事業者にも)に対して「心理的安全性」を与えるビジネスをするべき存在だ。
金融機関は、そこで働く人にとっても「心理的安全性」を与える組織でなければならない。
金融庁は、金融機関に対して「心理的安全性」を顧客に与えているかどうかを重要な審査基準とする。
金融機関や元金融マンによる新しいかたちの企業支援が、いま地方でいくつも芽生えている。
その担い手は多くの場合「変人」だが、「心理的安全性」を確保して、常識を超えていく。そして彼らの多くはゆるやかなネットワークでつながっている……。新型コロナ禍以後、「地域の金融」はどう変わるのか、変わらざるを得ないのか。
累計30万部、『捨てられる銀行』シリーズの決定版。コロナ後の地域金融と地方再生に携わるすべての人のヒントとなる!
Ⓒ橋本卓典
オンライン書店で購入する
目次
序章 「計測できない世界」から「ネットワーク集合知」へ
第一章 地域金融変革運動体
1 地域の問題解決を本気で目指すヘンタイたちのネットワーク
2 心理的安全な組織が未来を切り拓く
3 顧客のためにならないノルマを無視する諏訪信用金庫の支店長
4 琉球銀行「DJバンカー」が目指すデジタル時代にファンが集まる銀行
5 「何でも相談できる人」を目指す元・山梨県信用保証協会の「虎」
第ニ章 「新常態」の金融
1 「金融処分庁」から「育成庁」へ転換した金融庁の思惑
2 「地銀再編」はどこに向かうのか
3 コロナ禍があぶり出した地域金融の問題点
4 「変わった公務員」が生んだ地域変革のネットワーク
5 金融機関は地域創生にどう関わるべきかーー地域商社の新しいモデル
6 金融行政が目指す「地域経済エコシステム」
第三章 感染する知性
1 企業―大学―金融 山形県から広がった「産学金」連携モデルへの希望
2 荘内銀行・科学技術に精通したバンカーの地域課題解決支援策
3 還暦の「技術屋」で変わる山形銀行
第四章 ネットワーク集合知
1 変革運動を広げるために必要なネットワークとは何か
2 集合知を活かして相転移を起こす
3 困っている相手の求めに応じてこそ地域金融の企業支援
終章 つながりすぎた社会
1 金融は「窮地の時の頼れる迂回路」になれるか
2 動き出したコロナ対策の企業支援「集合知プロジェクト」
3 「事業者の元気」の先にしか「地域の元気」はない
書誌情報
紙版
発売日
2020年09月16日
ISBN
9784065201459
判型
新書
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
通巻番号
2584
ページ数
408ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2020年09月16日
JDCN
06A0000000000240273V
著者紹介
はしもと たくのり 共同通信編集委員。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。『捨てられる銀行』シリーズ(講談社現代新書)は累計30万部を突破。本作はその第4弾となる。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
分断と凋落の日本
-
21世紀の国家論
-
2時間でわかる政治経済のルール
-
どアホノミクスよ、お前はもう死んでいる
-
国民経済 その歴史的考察
-
大メディアの報道では絶対にわからない どアホノミクスの正体
-
日台IoT同盟
-
世界大変動と日本の復活
-
中国GDPの大嘘
-
日本中枢の狂謀
-
日本に恐ろしい大きな戦争が迫り来る
-
平成デモクラシー 政治改革25年の歴史
-
富の未来
-
日本中枢の崩壊
-
日本政府のメルトダウン 2013年に国民を襲う悲劇
-
日本改造計画
-
対中戦略 無益な戦争を回避するために
-
政治の衰退
-
政治と経済のしくみがわかるおとな事典
-
世界デフレは三度来る
-
新・帝国主義時代を生き抜く「情報戦略」
-
証言 民主党政権
-
証言 細野豪志 「原発危機500日」の真実に鳥越俊太郎が迫る
-
財務省が隠す650兆円の国民資産
-
砂糖と安全保障 TPP参加が領土問題を勃発させる
-
国会崩壊
-
国家情報戦略
-
京都・同和「裏」行政 現役市会議員が見た「虚構」と「真実」
-
官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪
-
デフレの真犯人 ―脱ROE〔株主資本利益率〕革命で甦る日本
-
ツイッターを持った橋下徹は小泉純一郎を超える
-
エネルギー・原子力大転換電力会社、官僚、反原発派との交渉秘録
-
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪
-
「超日本」宣言─わが政権構想
-
「活米」という流儀 外交・安全保障のリアリズム
-
「仮面の騎士」橋下徹 独裁支配の野望と罠