
マイページに作品情報をお届け!
潰瘍性大腸炎・クローン病の今すぐ使える安心レシピ 科学的根拠にもとづく、症状に応じた食事と栄養
カイヨウセイダイチョウエンクローンビョウノイマスグツカエルアンシンレシピカガクテキコンキョニモトヅクショウジョウニオウジタショクジトエイヨウ
【栄養学の「今」がわかれば、もう食事に迷わない!】
科学的根拠に基づいた最新の栄養学がわかれば、
今、自分が何をつくって食べればよいのかがわかります。
自分の症状に合ったレシピで料理にチャレンジ!
<著者紹介>
宮﨑拓郎 株式会社ジーケア代表取締役、米国登録栄養士
中東真紀 鈴鹿医療科学大学 准教授、みえIBD患者会事務局代表、管理栄養士
杉原康平 ミシガン大学消化器内科博士研究員、管理栄養士
山本隆行 独立行法人地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター主任外科部長兼IBDセンター長、
消化器外科医師
堀田伸勝 株式会社ジーケア代表取締役、ほりた内科・胃腸内視鏡クリニック院長、消化器内科医師
下山貴寛 独立行法人地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター外科医員、消化器外科医師
<目 次>
Part 1 病気の基礎知識
1.炎症性腸疾患(IBD)について
2.IBDの特徴と内科的な治療について
3.外科的な治療について
◆体験談1
Part 2 栄養学の基礎知識
1.IBDにおける栄養療法の重要性
2.IBDにおける食事療法のポイントと栄養必要量
3.IBDにおける食品の選択
4.IBDとプロバイオティクス
◆体験談2
5.消化器症状に対する食事療法-低FODMAP食
6.IBDにおける寛解期の便秘
7.IBDと食品添加物
8.IBDにおける栄養療法(経腸栄養)
◆体験談3
9.IBDにおける手術後の食事
入院中に病院で提供されるのはどんな食事?
◆体験談4
Part 3 実践編:レシピと献立例
レシピの使い方
レシピ集
レシピの活用方法
活動期の1日の献立例
寛解期の1日の献立例
退院直後の1日の献立例
ストーマ造設後の1日の献立例
クローン病で狭窄がある患者さんの1日の献立例
IBD患者さんにおススメの便利な調理グッズ
食品一覧表
IBD患者さんの災害時における備え
◆体験談5
潰瘍性大腸炎・クローン病患者さんが参加可能な患者会一覧
ⒸT. Miyazaki/M. Nakahigashi/K.Sugihara/T.Yamamoto/N. Hotta/T. Simoyama
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
Part 1 病気の基礎知識
1.炎症性腸疾患(IBD)について
2.IBDの特徴と内科的な治療について
3.外科的な治療について
◆体験談1
Part 2 栄養学の基礎知識
1.IBDにおける栄養療法の重要性
2.IBDにおける食事療法のポイントと栄養必要量
3.IBDにおける食品の選択
4.IBDとプロバイオティクス
◆体験談2
5.消化器症状に対する食事療法-低FODMAP食
6.IBDにおける寛解期の便秘
7.IBDと食品添加物
8.IBDにおける栄養療法(経腸栄養)
◆体験談3
9.IBDにおける手術後の食事
入院中に病院で提供されるのはどんな食事?
◆体験談4
Part 3 実践編:レシピと献立例
レシピの使い方
レシピ集
レシピの活用方法
活動期の1日の献立例
寛解期の1日の献立例
退院直後の1日の献立例
ストーマ造設後の1日の献立例
クローン病で狭窄がある患者さんの1日の献立例
IBD患者さんにおススメの便利な調理グッズ
食品一覧表
IBD患者さんの災害時における備え
◆体験談5
潰瘍性大腸炎・クローン病患者さんが参加可能な患者会一覧
書誌情報
紙版
発売日
2021年06月28日
ISBN
9784065227657
判型
B5
価格
定価:2,200円(本体2,000円)
ページ数
144ページ
電子版
発売日
2021年06月28日
JDCN
06A0000000000344321U
著者紹介
1982年生まれ(38歳) (株)ジーケア 代表取締役、米国登録栄養士 筑波大学第二学群生物資源学類卒業。早稲田大学人間科学研究科(人間科学)修了。公衆衛生学修士。 製薬会社勤務後、渡米。2018年ミシガン大学公衆衛生学修士(栄養科学)修了。 ミシガン大学病院等で管理栄養士研修勤務を経て2019年3月 米国管理栄養士資格を取得。 臨床試験コーディネーターとして、低ファドマップ食など消化器疾患に対する食事療法に関する臨床試験に従事。 2018年9月(株)ジーケア*を共同創業、2019年4月より現職。 *株式会社ジーケア:患者と医療の専門家がつくるオンラインコミュニティ(Gコミュニティ)を運営。IBD患者や家族は匿名・無料でコミュニティに登録することができる。Gコミュ二ティ内では他の患者や医療の専門家に、医療・食事・日常生活等に関する悩みや疑問を相談することが可能。
1961年生まれ(59歳) 鈴鹿医療科学大学 准教授、管理栄養士 愛知医科大学大学院医学研究科基礎系衛生学博士課程単位取得後退学。製薬会社や病院の栄養科勤務を経て、現職。 愛知県看護協会認定看護師教育課程「摂食・嚥下障害看護」講師などを務める。 社会活動:三重クローン病研究会世話人、みえIBD患者会事務局担当、三重県難病相談支援センター難病相談員。
1988年生まれ(32歳) ミシガン大学消化器内科 博士研究員、管理栄養士 名古屋経済大学管理栄養学科卒業。徳島大学大学院栄養生命科学教育部博士前期課程・後期課程修了。栄養学博士。 2017年よりミシガン大学消化器内科の博士研究員として米国に留学。 10歳でクローン病を発症し、自身の病気の経験から、現在は炎症性腸疾患と栄養にかかわる基礎研究に従事。 炎症性腸疾患患者のサポートを行っている。 国際的な財団のCrohn's & Colitis Foundationにおいて2019年にResearch fellowship awardを受賞。 管理栄養士・基礎研究者・クローン病患者の3つの立場から(株)ジーケアのサポーターとして参加。
1962年生まれ(58歳) (独)四日市羽津医療センター 外科・IBDセンター 主任外科部長・IBDセンター長、消化器外科医師 三重大学医学部卒業。英国と米国の病院に留学後、現職。 日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医。 専門分野:炎症性腸疾患、大腸がん、消化器がん、消化器外科(腹腔鏡手術)
1981年生まれ(39歳) (株)ジーケア代表取締役、豊島病院勤務、消化器専門医 東京医科歯科大学医歯学総合研究科博士課程終了。医学博士。 日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。 首都圏の病院に勤務後、2015年より米国ミシガン大学に消化器の研究員として渡米。 2018年に帰国し、消化器疾患の患者に対する新しいサポート体制の構築のため2018年9月に(株)ジーケアを共同創業、代表取締役。 ほりた内科・胃腸内視鏡クリニック院長 【実績】2018年 田辺三菱製薬アクセラレータプログラム優秀賞 2018年 Health Asia 2.0 ファイナルピッチ登壇 2019年 東京都スタートアップ支援プログラム(ASAC) 第8期採択
1989年生まれ(31歳) (独)四日市羽津医療センター 外科・IBDセンター 外科医員、消化器専門医