図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか

ズカイテンキヨホウニュウモンゲリラゴウウヤキョダイタイフウヲドウヨソクスルノカ

ブルーバックス

地球温暖化で強靭化する台風など異常気象現象が日本でも増えている今、生活や財産、生命を守るために重要である天気予報の重要性も高まっています。従来の天気図からわかる気象情報から、最新のコンピューターによる数理予報の技術まで、気象予報の話を中心に進めながら、気象現象の原理に迫ります。
本書では、社会活動および産業にとって必要かつ不可欠の情報となっている天気予報が、日々、テレビ、新聞、ネットなどのメディアを通じて報道・提供されているものの、実際の天気予報がどのような手段や手続きによって、作成され提供されているかについては意外に知られていないことから、その部分に踏み込んでわかりやすく解説します。さらに本書は、天気予測技術全般について、図やイラスト、写真を豊富に使って、理解しやすい工夫をしています。読者にとっては、天気予報を含む「気象予測技術」の全体像の話を読みながら、気象のあらゆる現象の原理への理解も深まることにつながります。また、適切な防災活動につながることも期待されます。著者の経験やエピソードも織り交ぜられ、気象のさまざまなことが理解できる1冊です。

前半では主に、広くなじみがある天気図により、気象のしくみを解説します。天気図の解析により予報官が予報する時代はほぼ終わりましたが、一般向けには気圧配置型による解説などまだまだ天気図を使った技術が使われています。
第1章は地球温暖化により強靭化した台風について、最近の例について詳しく解説し、第2章では、日本の天気予報の歴史を追います。平安時代・鎌倉時代の「野分」、江戸時代の「大風」(「颱風」とも)といった、気象レーダーも気象衛星も天気図もない時代の、台風による災害の実態にふれていきます。また、明治、昭和の頃の天気図や世界初の天気図なども紹介します。第3章では、アメダスなど、現在のさまざまな気象観測システムを取り上げます。第4章では、特徴的な天気図を例に気象現象を解説していきます。「移動性高気圧」「寒冷前線の通過」「西高東低」「帯状高気圧」……。聞き慣れているけど深くは理解していない言葉の意味が、わかるようになると思います。
後半では、現在天気予報の中心となっている、コンピューターによる「数値予報」について解説していきます。
第5章で数値予報とはなにかを物理法則を交えて、第6章では数値予報から利用しやすい言葉に置き換える「ガイダンス」について、第7章では最近用いられている手法「アンサンブル」について解説します。


Ⓒ古川武彦/大木勇人

  • 前巻
  • 次巻

目次

前編・人による予報の時代──観測、気象の理解から予報へ
第1章 温暖化で強靱化する「台風」、 多発する「線状降水帯」
台風にかかわる気象の物理
台風の発生と発達
台風の進路予報 
地球温暖化と台風の強靱化
線状降水帯と集中豪雨
第2章 気象台も気象レーダーもないころの気象災害
平安時代から江戸時代の台風の記録
日本の気象台の始まり
昭和初期の台風災害
1960 年代の観測・予報現場
富士山レーダーの導入
第3章 現在の大気を知る──さまざまな気象観測
地上観測の成り立ち
気球による高層気象観測
高層天気図と大気の安定度
電磁波を利用した遠隔での観測
第4章 天気図と人による天気予報

後編・コンピュータによる予報の時代へ──数値予報とはなにか
第5章 大気をシミュレートする数値予報
数値予報の始まり
数値予報の実際
シミュレーションの準備──全格子点にデータを与える
数値予報に活用する物理法則
数値予報の計算の原理
流体としての大気の運動を計算する原理
温度・気圧・湿度や降水量を求める原理
格子より小さい雲などの扱い
数値予報天気図の出力
第6章 数値予報を翻訳するガイダンス
格子点値から天気予報へ
天気や降水の予報はどうつくられるか
第7章 天気予報のこれから
カオスを克服するアンサンブル予報
気象現象のスケールに合わせた数値予報モデル
天気予報のさまざまな手法
短時間の局地的豪雨の予報──運動学的予報の活用
天気予報を進歩させるさまざまなとりくみ

書誌情報

紙版

発売日

2021年09月16日

ISBN

9784065246825

判型

新書

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

通巻番号

2181

ページ数

280ページ

シリーズ

ブルーバックス

電子版

発売日

2021年09月15日

JDCN

06A0000000000368246T

著者紹介

著: 古川 武彦(フルカワ タケヒコ)

1940年生まれ。気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。理学博士。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長、日本気象学会理事などを経て、現在「気象コンパス」代表者として気象に関する情報を発信。気象学会・航海学会会員。『図解・気象学入門』『天気予報はどのようにつくられるのか』『気象庁物語』などの多数の著書や翻訳書がある。

著: 大木 勇人(オオキ ハヤト)

科学書・教科書の編集と執筆が生業。1964年生まれ。千葉大学理学部物理学科卒業後、塾講師を2年、出版社で検定教科書の編集者として10年勤務した後、フリーに。教科書編集のほか、『図解・プレートテクトニクス入門』『発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 生物・地球・宇宙編 』など、中学理科程度の知識を前提にした、誰でも読みやすい科学書を執筆・編集。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT