
マイページに作品情報をお届け!
地球の中身 何があるのか、何が起きているのか
チキュウノナカミナニガアルノカナニガオキテイルノカ
- 著: 廣瀬 敬

物理・化学・生物学を総動員し、地震波観測・理論的考察・高圧高温実験を組み合わせ、地球の中身とその歴史の謎を解く! ターゲットは地表から深さ6400キロの中心部まで、現代から46億年前の地球誕生まで。
世界で初めてマントル最下部の主要鉱物(ポストペロフスカイト)を実験室でつくりだした著者が、地球科学の最前線へと誘う!
宇宙に浮かぶ大きな球体である地球――わたしたちはその表面の様子しか見ることができない。しかし、科学の進歩が「地球の中身」の理解を可能にした。
・地球内部にはどのような物質が詰まっているのだろう?
・その物質はじっと同じ場所にとどまっているのだろうか?
・誕生したばかりの地球の中身はどんなふうだったのだろう?
・なぜこの惑星には海があり、生命が繁栄できたのだろう?
地球科学は答えを見つけつつある。
マントルには色とりどりの鉱物があり、その下には液体の鉄の層がある。それらは沈み、浮かび、動き回っている。そして、地球深部の現象が地表環境――海があり、生命が活動する場所――に大きな影響を与えていることがわかってきた。
答え合わせだけでなく、謎解きのプロセスを知ることで、さらなる謎まで見えてくる。あなたの「地球観」を一変させる一冊。
【目次】
序章 地球の中に潜る前に
第1部 現在――地球は何でできているのか? どんな活動をしているのか?
第1章 地球を覆うもの――大気、海、地殻
第2章 地球の白身――マントルは何でできているのか?
第3章 地球の白身は動き回る――プレートテクトニクスとマントルの対流
第4章 地球の黄身――コアの構造と運動
第5章 白身と黄身が殻の外側を決める――地球の表層と内部の相互作用
第2部 過去――「生命の惑星」はどうやってできたのか? どのように進化してきたのか?
第6章 はじまり――地球誕生からマグマオーシャン、生命の誕生まで
第7章 進化――地球の過去を復元する
第8章 謎――地球はどうして生命を宿すことができたのか
Ⓒ廣瀬 敬
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2022年01月20日
ISBN
9784065266601
判型
新書
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
通巻番号
2192
ページ数
324ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2022年01月19日
JDCN
06A0000000000414472M
著者紹介
著: 廣瀬 敬(ヒロセ ケイ)
廣瀬 敬(ひろせ・けい) 1968年、福島県生まれ。1990年、東京大学理学部地学科卒業。1994年、東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京工業大学助手、助教授、米・カーネギー地球物理学研究所客員研究員、東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻教授を経て、2012年より、東京工業大学地球生命研究所所長・教授。2017年より、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授を兼任。専門は高圧地球科学、地球内部物質学。ダイヤモンドを使った実験装置で、地球内部の高圧・高温の環境をつくりだし、地球の深部には何があるのか、何が起こっているのか、地球はどのように生まれ進化してきたのかを調べている。研究室のメンバーとともに、マントル最下部の主要鉱物ポストペロフスカイトを発見したり、世界で初めて静的圧縮実験により地球中心の超高圧高温環境をつくりだした実績をもつ。著書に『できたての地球――生命誕生の条件』(岩波科学ライブラリー)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
みんなの高校地学
-
水の惑星「地球」
-
裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎
-
島はどうしてできるのか
-
大陸の誕生
-
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
-
大量絶滅はなぜ起きるのか
-
水はどこからやってくる? 水を育てる菌と土と森
-
地球規模の気象学
-
日本の気候変動5000万年史
-
天変地異の地球学
-
地球進化 46億年の物語
-
地球温暖化はなぜ起こるのか
-
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
-
図解・天気予報入門
-
地球科学入門
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
絵でわかる地球温暖化
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
海に沈んだ大陸の謎
-
三つの石で地球がわかる
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
日本列島100万年史
-
絶滅の地球誌
-
宇宙地球科学
-
日本海 その深層で起こっていること
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
人類と気候の10万年史
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
地球はどうしてできたのか
-
陸水の事典
-
地球化学
-
生物海洋学入門
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
絵でわかる日本列島の誕生