
マイページに作品情報をお届け!
小三治の落語
コサンジノラクゴ
- 著: 広瀬 和生

2021年10月、落語家・柳家小三治が亡くなった。
古今亭志ん朝、立川談志と並ぶ日本が誇る話芸の名人は、寄席を主な活動の場とし、晩年、TVやCMなどでの露出はなかったものの、落語ファンからの圧倒的かつ、熱狂的な支持を集めていた。
それほどまでに人を虜にした、人間国宝「小三治の落語」とはいったい、何だったのか。
小三治の芸論、哲学、技術は? 彼は過去から何を受けとり、何を後に遺したのか。
50年来の落語ファンにして、30年に亘り小三治の高座を追い続けた著者による『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(2014年に単行本、16年に+α文庫化)を改題、増補改訂。
第一章「小三治から見た近代落語史」は新規書き下ろし、
第二章「<小三治落語>の演目」は、追悼番組はもちろん、2022年1月時点で商品化されたすべての音源・映像や、過去に放映された高座91席に言及、大幅加筆のうえ、再検証を行った。
第三章「小三治インタビュー」の濃密な芸談はもちろん、
「柳家小三治」という落語家人生を総括しながら、現代落語史を解読する!
目次
まえがき
第1章 小三治から見た近代落語史
第2章 「小三治落語」の演目
第3章 小三治インタビュー
落語協会会長就任について
小三治「茶話会」会見にて
あとがき
参考音源および参考映像
演目索引
*本書は、『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(2014年単行刊刊、2016年 講談社+α文庫刊)を改題、新章を加えて加筆修正された、増補改訂版です。
内容一部抜粋)
落語って面白くて楽しいんだけどね、哀しいんですよ、どっか。(中略)『長屋の花見』にしたって哀しい噺だよ。哀しい噺なんだけど、それを、ああやって、楽しく、力強く、くだらなく、生きていくっていう、その凄さはね、『長屋の花見』を一席だけやって、一生かかってその一席をやる人がいたって、いいと思う。―――第三章「小三治インタビュー」より
ⒸKazuo Hirose
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
第1章 小三治から見た近代落語史
第2章 「小三治落語」の演目
第3章 小三治インタビュー
落語協会会長就任について
小三治「茶話会」会見にて
あとがき
参考音源および参考映像
演目索引
書誌情報
紙版
発売日
2022年04月14日
ISBN
9784065274545
判型
A6
価格
定価:1,353円(本体1,230円)
通巻番号
2715
ページ数
304ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2022年04月13日
JDCN
06A0000000000480497S
初出
本書は2014年に単行本、2016年に講談社+α文庫より刊行された『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』を改題、大幅な加筆・修正を加えた増補改訂版で、第一章は新たに書き下ろしたものです。
著者紹介
広瀬和生(ひろせ・かずお) 1960年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒業。へヴィメタル専門誌「BURRN!」編集長。落語評論家。1970年代からの落語ファンで、毎日のように生の高座に接し、自ら落語会のプロデュースも手掛ける。『この落語家を聴け!』『現代落語の基礎知識』『落語評論はなぜ役に立たないのか』『談志の十八番』『「落語家」という生き方』『僕らの落語』『噺は生きている』『21世紀落語史』など、落語関係の著書を多数上梓。