
マイページに作品情報をお届け!
般若経 空の世界
ハンニャキョウクウノセカイ
- 著: 梶山 雄一

「世界に固定した実体は存在しない。あらゆるものは“空”である」。
ものへの執着と、輪廻の恐怖から人々を解放した「般若経」。
1世紀半ばといわれる成立以降、数々の翻訳や加筆により、分散や繰り返しも多く、理解が難しかった大経典に、<空思想>の泰斗が正面から対峙。素朴で力強い思想の魅力を描きつつ、仏教思想史における位置と意味を明らかにする!
本書の原本は二〇〇二年八月、中公文庫BIBLIOより刊行されました。
目次
まえがき
序章 説話と思想
玄沙出家
『ヴィシュヴァーンタラ・ジャータカ』
布施太子の入山
常悲菩薩本生
サダープラルディタ(常悲)とダルモードガタ(法来)
哲学の発生
第一章 大乗仏教への道
シャーキヤ・ムニと大乗の菩薩
出家と在家
ストゥーパ (舎利塔)とヴィハーラ(精舎)
教団の分裂
ジャータカ (本生話)とアヴァダーナ(譬喩)
第二章 般若経の背景」
ボサツと菩薩
僧院の仏教
すべてがあると主張する者――有部の哲学(1)
区別の哲学――有部の哲学(2)
三世実有・法体恒有――有部の哲学(3)
第三章 「般若経」の出現
『八千頌般若経』の成立
過去仏・現在仏・未来仏
アクショービヤ如来
哲人マイトレーヤ (弥勒)
「般若経」の発展
第四章 「般若経」の思想(1)
仏母の発見
菩薩大士
大乗――声聞・独覚の批判
本来清浄――実在論批判
第五章 「般若経」の思想(2)
不二
般若波羅蜜
廻向――ふりむけの思想
巧みな手だて
菩薩の階位
縁起と空
参考文献
内容紹介
たとえば私の目の前にある机という個物は机という本体をもっていない。なるほど私がその前にすわってその上で原稿を書けば、それは机である。しかし私がそれに腰かければそれは椅子以外の何であろうか。(中略)そのようにさまざまな認識とさまざまな効用が起こるのは、その机に机の本体がないからである。机は机として空であり、本体は思惟における概念にすぎない。愛情は凡夫にとっては迷いの絆きずなであるけれども、菩薩や仏陀にとっては有情を見捨てない慈悲である。どうしてそこにただ煩悩という本体だけを認めることができようか。―――第五章「般若経」の思想(2) より
ⒸTomoko Hamano
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2022年10月13日
ISBN
9784065297353
判型
A6
価格
定価:1,012円(本体920円)
通巻番号
2737
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2022年10月12日
JDCN
06A0000000000558263C
初出
本書の原本は2002年8月、中公文庫BIBLIOより刊行されました。
著者紹介
かじやま・ゆういち 1925年,静岡市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。専攻は仏教学。京都大学教授、佛教大学教授のほか、ハーバード大学やウィーン大学などで客員教授を務め、2004年没。著書に、『仏教における存在と知識』(紀伊国屋書店)、『般若経――空の世界』(中公文庫)、『輪廻の思想』『菩薩ということ』(人文書院)、『梶山雄一著作集(全8巻)』(春秋社)などのほか、インド仏典の翻訳が多数ある。学術文庫に『大乗仏教の誕生』、共訳に『完訳 ブッダチャリタ』。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
仏教名言辞典
-
はじめての大乗仏教
-
仏教の歴史 いかにして世界宗教となったか
-
お経 天台宗
-
仏教の常識<座右版>
-
仏教「死後の世界」入門-美しく生きて美しく死ぬ
-
仏像でわかる仏教入門
-
日常語からわかる仏教入門
-
ほとけさまの智恵と慈悲
-
仕事がつらいときに読む仏教の言葉
-
この人を見よ ブッダ・ゴータマの生涯
-
大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」
-
大仏師運慶 工房と発願主そして「写実」とは
-
朝鮮仏教史
-
教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
-
空海の哲学
-
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ
-
菩薩 由来と信仰の歴史
-
仏教入門
-
住職という生き方
-
親の姿,子の心
-
三人の天使 好胤説法二十章
-
悟りとは決心すること
-
観音さま
-
密教の水源をみる 空海・中国・インド
-
差別の超克
-
戦国僧侶列伝
-
仏法の種まき
-
だから仏教は面白い!
-
密教とマンダラ
-
善の根拠
-
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜
-
老荘と仏教
-
本願寺
-
法句経
-
仏法僧とは何か 『三宝絵』の思想世界
-
仏典のことば さとりへの十二講
-
仏陀 南伝の旅
-
仏教民俗学
-
仏教発見!
-
仏教の真実
-
八宗綱要
-
入門 哲学としての仏教
-
日蓮 その生涯と思想
-
日本仏教の思想
-
道元入門-生の充実を求めるために
-
東大卒僧侶の「お坊さん革命」―お寺は最高のエンタメ発信地
-
池田魯参 般若心経
-
須弥山と極楽 -仏教の宇宙観-
-
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
-
笑う禅僧─ 「公案」と悟り
-
慈悲
-
私だけの仏教 あなただけの仏教入門
-
誤解された仏教
-
玄奘三蔵
-
空の思想史
-
空と無我 仏教の言語観
-
一冊でわかる! 「仏教」って何?
-
阿弥陀経
-
マンダラの謎を解く-三次元からのアプローチ
-
ポケット般若心経
-
バウッダ[佛教]
-
そうだ、お寺に行こう! 悩んだとき、落ち込んだとき、心が晴れ
-
こころ自由に生きる練習 良寛88の言葉
-
かたよらない こだわらない とらわれない 般若心経の力
-
お経
-
『涅槃経』を読む
-
「般若心経」を読む