
マイページに作品情報をお届け!
花で読みとく「源氏物語」 ストーリーの鍵は、植物だった
ハナデヨミトクゲンジモノガタリストーリーノカギハショクブツダッタ
- 著: 川崎 景介
著者が、NHK「ラジオ深夜便」にて「「源氏物語」が花に託したもの」を語りました。
◆「源氏物語」がはじめてでも楽しめる
本書は、登場人物別に花や植物とのかかわりを紹介しています。「「源氏物語」早わかり」や「主な相関図」がついているので、「源氏物語」を読んだことがなくても、楽しめます。
◆花をよく観察していた紫式部
「源氏物語」は、日本のみならず世界文学史上の名作で、源氏物語には約110種の植物が登場します。登場する植物の生態の記述や表現が至極正確で、しかも、各植物が物語の場面をつなぎ、人物表現や心理描写、場面転換に寄与しています。
源氏物語と植物の関係を知ることで、ストーリーがさらに面白くなります。
◆キャラクターや物語の進行に、効果的に植物が使われる
紫式部は、人物や巻名に植物の名をつけることで、読者のイメージをふくらませています。
重要な女性登場人物の名前や帖名には植物がからむことが多く、現在、ありふれた植物であるアサガオは、当時は渡来したての新規な輸入植物で、朝顔の宮の楚々として清く貴い人物を示唆します。末摘花はベニバナの別名で、姫の赤鼻を意識させています。
各場面や和歌の中にも、植物が使われます。源氏が紫の上を見初めて詠んだ、
おもかげは身をも離れず山桜 心の限りとめて来しかど
(山桜の美しい面影が私の身から離れません。
私の心のすべてをそちらに置きとどめてきたのでしたが)
では、古来日本人に親しまれてきた桜をヒロインになぞらえています。
全編にちりばめられたウメ、サクラ、ベニバナ、フジ、アサガオ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、モミジなど、今も私たちが慣れ親しんでいる花や樹木が、登場人物に艶やかな彩りを添えています。四季折々の美しさを湛えた花は多くの場合、歌に詠まれて贈答され、時に風景の中で情緒たっぷりに語られ、時に人物にたとえられ、そしてそれらを模した色目の衣服が雅な人たちによってまとわれます。
本書では、本編を彩る主要なキャラクターごとに、「源氏物語」と花や植物との関係をひも解きます。
Ⓒ川崎景介
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
光源氏・ヤマザクラ
葵の上・フタバアオイ
花散里・ハマユウ
女三の宮・サクラ
藤壺中宮・ナデシコ
末摘花・ベニバナ
頭中将・フジ
柏木・フタバアオイ 他
書誌情報
紙版
発売日
2024年04月18日
ISBN
9784065353530
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
224ページ
電子版
発売日
2024年04月17日
JDCN
06A0000000000768220T
著者紹介
東京都出身。1989年、アメリカのグレースランド・カレッジ卒業。2008年、倉敷芸術科学大学修士課程修了。2006年より、マミフラワーデザインスクール校長を務める。花にまつわる世界各地の文化を、独自の視点で調査研究する「考花学」を提唱。大学や文化団体などでの活発な講演活動や執筆を通じて、文化の啓蒙に努めている。日本民族藝術学会員。 著書に『花が時をつなぐ』(講談社)、監修に『花のことば12ヶ月』(山と溪谷社)、『すてきな花言葉と花の図鑑』(西東社)他多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
-
東大生と読む 源氏物語
-
講談社 学習まんが 紫式部
-
げんじものがたり
-
藤壺
-
わかれば『源氏』はおもしろい
-
瀬戸内寂聴の源氏物語
-
源氏物語 湖月抄
-
源氏物語(児童)
-
歩く源氏物語
-
平安の気象予報士 紫式部-『源氏物語』に隠された天気の科学
-
知られざる源氏物語
-
説き語り「源氏物語」
-
声にして楽しむ源氏物語
-
瀬戸内寂聴と源氏物語 展覧会図録
-
瀬戸内寂聴 源氏物語
-
寂聴と読む源氏物語
-
今泉忠義 源氏物語
-
源氏物語入門
-
源氏物語現代詩訳・上巻 光源氏と王朝の女人たち(普及版)
-
源氏物語現代詩訳・下巻 源氏その愛と憂愁(普及版)
-
源氏物語絵詞
-
源氏物語のヒロインたち[対談]
-
源氏物語と日本人
-
源氏物語=性の迷宮へ
-
マンガ源氏物語
-
はじめての源氏物語
-
なまみこ物語・源氏物語私見
-
『源氏物語』男の世界
-
『源氏物語』を江戸から読む
-
『源氏物語』の男たち ミスター・ゲンジの生活と意見
-
「源氏物語」を江戸から読む
-
「ブス論」で読む源氏物語