
マイページに作品情報をお届け!
93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69
93サイ アトハタノシゲニイキル ヨタヘロナワタシノココロエ69
- 著: 樋口 恵子
「これが最後の本と思って書いたわよ~」
ヒグチさんの赤裸々で痛快な「老いの実況中継」で、多くの読者がヨタヘロのいばら道を乗り越えるパワーをもらっています。
御年93歳のヒグチさん、80代より「今が幸せ」と言える秘訣を69の心得としてまとめました。
たとえば、「楽しげに生きる」はヒグチさんの自分との約束です。「楽しげに生きると決めると、いいことが始まる」からです。
この本には、ほかにも幸せを呼び寄せるヒントが満載!
第1章 老いの幸せ、知らずに死ぬのはもったいない
第2章 ヨタヘロ七転八倒、賢いローバはタダでは起きない
第3章 高齢者こそ夢あるプランでもうひと花!
第4章 93歳、楽しげに日々のホホホなたくらみ
第5章 人は、人とつながってナンボです
第6章 ヒグチさんの後始末、これでオシマイ!
第7章 この年になったからこそわかる「老いる意味」
[心得より]
・老いの初心者よ、「ま、いっか」でやりすごせ
・あきらめの悪さが意外や「幸齢者」の共通点
・90歳は80歳より幸福探しがうまくなる
・転倒予防のキモは手すりとクスリです
・人生設計シートで、「年をとったらどう生きるか?」考える
・70代からの仕事はだれかの役に立つ私デビュー
・ウキヨの義理を使って、「億劫」の沼から抜け出す
・気分が上がる! おしゃれ好きでよかった
・モノの生前整理、私はやらないと決めちゃった
・ローバを狙う悪の手に、ヒグチ流お断り法
・かわいいおばあちゃんでなくていい。私たち、もっと怒っていい
・少女時代も今も、ユーモアが私を強くしてくれる
・諦めることが増えるから、欲ばりばあさんを目指す
・思い出話をすると脳が若返るんですって
・自画自賛、解禁! 自分の思い出の写真を飾りましょう
・長生きローバに、他人と仲良くするワザあり
・他人の不愉快な仕打ちは「感情より勘定」で乗りきる
・虚栄心や競争心が老いた背中をシャンとさせます
・会いたい人にはすぐに会いに行くのが鉄則
・ヨタヘロ期になったら夫婦の関係が軽やかになった
・超高齢・母vs.初老・娘の過激なコミュニケーション
・89歳で乳がん。生きるのがおもしろいからまだ死ねない
・病気になっても、病人にはならないコツ
・夫の死が教えてくれた「おまかせデス」ではなく「私のデス」
・ご先祖様の墓じまい、私が娘にできること
・戦争経験者が生き残ったから、命の尊さが伝えられた
・「ばっかり人生」では人生100年の間が持ちません
ほか。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2025年05月28日
ISBN
9784065376737
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
240ページ
電子版
発売日
2025年05月27日
JDCN
06A0000000000905964I
著者紹介
評論家・東京家政大学名誉教授 1932年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」名誉理事長。女性地位向上運動のリーダーのひとりとして活躍、介護保険制度創設に尽力。厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任。著書に『老~い、どん! あなたにも「ヨタヘロ期」がやってくる』(婦人之友社)、『老いの福袋 あっぱれ! ころばぬ先の知恵88』(中央公論新社)など、共著に和田秀樹氏との『うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ』(講談社+α新書)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
-
健康法と医学に頼らず 100歳楽々長寿
-
認知症になっても自分の財産を守る方法
-
医者にヨボヨボにされない47の心得
-
老化と寿命の謎
-
60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常
-
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
-
最高の老後
-
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法
-
”頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
-
晩年の研究
-
自分史の書き方
-
身内の人が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
-
なぜ、男は老いに弱いのか?
-
人生後半こう生きなはれ
-
定年後の人生を変えるアドラー心理学
-
年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
-
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために
-
老後親子破産
-
死ぬ力
-
三浦雄一郎の肉体と心 80歳でエベレストに登る7つの秘密
-
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則
-
日本人の4割が老後準備資金0円
-
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
-
老後難民 50代夫婦の生き残り術
-
老後がこわい
-
老いるということ
-
満足死 寝たきりゼロの思想
-
年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版
-
認知症と長寿社会 笑顔のままで
-
定年からの旅行術
-
超高齢社会の基礎知識
-
大往生なんか、せんでもええやん!
-
図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法
-
森の診療所の終の医療
-
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
企業年金が危ない!
-
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
-
エンディングノートのすすめ
-
あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?
-
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
-
55歳からの「一生モノ」入門 まだまだ人生は変えられる
-
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か
-
「増やすより減らさない」老後のつくり方
-
「シニア起業」で成功する人・しない人 定年後は、社会と繋がり
-
「いつ死んでもいい」老い方
-
週刊現代別冊 おとなの週刊現代